• ベストアンサー

分子系統樹について質問です。

分子系統樹について質問です。 論文で複数の領域を結合して解析していることがありますが(例えばCO1+16SrRNAなど),それはどのようにやっているのでしょうか。 結合してくれるソフトでもあるのでしょうか。 全くの素人ですが,宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「アライメントを取る」ことがわかっているのであれば、話は早いです。(全くの素人?) 僕の知識はちょっと古い(~00年代序盤)なのでちょっと調べましたが、前の回答でご紹介したページのなかの http://www.fifthdimension.jp/documents/molphytextbook/modelselection.pdf を読めばわかるんじゃないかと思います。今は「Kakusan3/Aminosan」というソフトがあって、それらでは異なる領域ごとに異なる分子進化モデルを適用して尤度を最大化したうえで、データを結合して再度、尤度を最大化して樹形を推定することが出来るようになっているようです。 ちなみに、昔(~10年前くらい)は、それぞれの領域での異なるモデルの適用などせず、アライメントを取った各領域をエディタで結合し、そのままソフトウェアに読み込ませて計算していました。更に、塩基、アミノ酸のシーケンスだけでなく、形態や生態的なデータを結合して解析していた例もあります。90年代の分子系統分類学の論文を読むと、「ホントにそれで正しい樹形を導けるの?」と思わずにはいられない、けれども当時としては画期的(に思えた…)手法が試行されていました。コンピュータのスピード・アップと共に、最尤法が主流となり、更に分子進化モデルを適用させないと云々の話が出てきて(00年代序盤)からは、数学的素養がないと何が何だかさっぱりという世界になったと思います。 なお、個々の言葉や手法については、専門書をお読みになるのがいいでしょう。分子進化の教科書的出版物では、ソフトウェアの利用法も同時に解説していると思います(本だとちょと古いこともありますが)。

hahamenme13
質問者

お礼

ご丁寧な回答どうもありがとうございました。 とても助かりました。 しばらく,専門書とネットで勉強してみようと思います。

その他の回答 (2)

noname#161198
noname#161198
回答No.3

>それともどっちかの配列をコピーしてもう一つの末端に貼り付けるだけでしょうか? 私はそれでやっています。そもそもつないで良い類のデータかどうかは、ILD testで一応検定できます。 http://kuritake.stepserver.jp/paup.html の一番下

hahamenme13
質問者

お礼

何でも結合していいわけではないのですね。 ご回答,どうもありがとうございます。

回答No.1

ひとつの領域から解析する場合でも、ギャップや未同定部位の整列を行ってから解析するのはご存じでしょうか。それがわかっていれば、複数の領域のシーケンスを結合しても、同じように整列させてやれば解析できることは想像して頂けると思います。このシーケンスの整列には、CLUSTAL(http://www.clustal.org/)が用いられていましたが、今は更に正確な結果を出すエンジンを積んだMUSCLE(http://www.drive5.com/muscle/)もあります。またどちらも昔からクラウド・アプリ化されてますので、すぐに利用できます。これらのアプリケーションで配列を整列したら、PAUP(http://paup.csit.fsu.edu/)やPHYLIP(http://evolution.genetics.washington.edu/phylip.html)、Treefinder(http://www.treefinder.de/)、Phylogears(http://www.fifthdimension.jp/products/phylogears/)などに入れて、必要な設定をすれば(ここが一番大変)系統樹を得られます。 http://www.fifthdimension.jp/documents/molphytextbook/ など、丁寧にわかりやすくまとめてありますよ。

hahamenme13
質問者

補足

どうもありがとうございます。 clustalやPaupは少しいじったことあるのですが,結局それぞれの領域のアライメントを行ったあと,ただ結合すればいいとのことでしょうか。 それはPaupなどで,「複数の領域を結合」とかの設定方法はあるのでしょうか。 それともどっちかの配列をコピーしてもう一つの末端に貼り付けるだけでしょうか?

関連するQ&A

  • 分子系統

    一つの遺伝子の塩基配列を用いるより、複数の遺伝子の塩基配列を用いたほうが良い分子系統解析結果になるとされる根拠は何でしょうか?

  • 16srRNAによる系統解析

    16srRNAによる系統解析は16srRNAによって行われているのではなく、16srRNAをコードしている16srDNAをPCRで増幅したものによって解析を行われているというのは本当でしょうか?

  • 分子系統樹、マルチプルアライメント

    化学科の大学生です。 ※マルチプルアライメントや分子系統樹から何がわかるかわかりません。 さらに下の(1)~(3)の質問もさっぱりわかりません。 長文ですがどなたかわかる方教えてください。 2種類の蛋白質それぞれについて5種類以上の動物で分子系統樹、マルチプルアライメントをつくって結果について考察せよとういう課題が出されました。 分子系統樹はアミノ酸全体、mRNA全体、mRNA翻訳領域、mRNA非翻訳領域の前半、後半で作らなければいけいません。 Rooted phylogenetic tree with branch length(UPGMA)とUnooted phylogenetic tree with branch length(N-J)の2種類の系統樹をつくります。 マルチプルアライメントはアミノ酸配列のみでよいみたいですが、一応mRNAなどのぶんも作っておくつもりです。 正直な話、分子系統樹やマルチプルアライメントから何がわかるのかあまりわかっておりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。 考察するポイントとして (1)一般にオーソログ遺伝子で相同性比較すると、相同性は塩基配列で比較するよりアミノ酸配列で比較する方が高くなる傾向があるのはなぜか。 (2)あるオーソログ遺伝子の塩基配列を使って相同性検索するとき、翻訳領域と非翻訳領域にわけて解析してみると、一般に翻訳領域の方が相同性が高くなる傾向があるのはなぜか。 (3)あるオーソログ遺伝子のマルチプルアライメント検索を実行すると、異種生物間でよく保存されている(配列が一致する)領域が見つかる。これは何を意味しているか。 というのも含めないといけませんが、私も授業を受けている友達もちんぷんかんぷんです。 常識的な問題か難しい問題かさえもわかっていません。

  • スイゼンジノリの分子進化、系統解析についてどこまで研究について

    スイゼンジノリの分子進化、系統解析についてどこまで研究について 現在大学でスイゼンジノリの分子進化、系統解析に関する研究を行っています。 その課題として現在スイゼンジノリの系統解析がどこまで進んでいるのか調べなければいけないのですが、調べても調べても見つける事ができません。 どなたか、研究がどこまで進められているのか、どのような研究成果がでているのか詳しく教えていただけませんか?

  • カビの相同性比較について(種以下の分類・系統解析)

    カビの分類や系統解析に関する質問です。 形態的相違による種の判断ももちろんありますが,分子的な系統解析でよく用いられるITS領域など,実際どれくらいの相同性があれが同種であると言えるのでしょうか? フザリウムなどはITSが使えないといいますが,では他の遺伝子領域で系統解析をした場合は,どれくらいの相同性があれば種の分類や系統解析に用いることができるでしょうか? 文献を調べてもそこらへんの基準がよくわからないので質問しました。 知っていらっしゃる方,経験のある方がいらっしゃいましたら,教えてください!

  • 分子パッキングとは?

    今X線回折の構造解析の論文を読んでるんですが、その論文の中に「分子パッキング」という言葉が出てきました。 この「分子パッキング」とはどういう意味でしょうか?

  • CoMFA(比較分子場解析)についての質問なのですが、

    CoMFA(比較分子場解析)についての質問なのですが、 どのような置換基がどのような領域にあると阻害活性値が上がるのですか?

  • 細胞内共生の第二段階を経て進化した褐藻の分子系統学的解析

    褐藻類は形態上の特徴として4重膜を持つため、二次共生型であるということは理解できたのですが、果たしてこれは分子系統学的にはどのように解析された(どのような遺伝子に着目して解析されたのか)が分かりません。 参考URL等ござましたらどなたかご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 分子の慣性モーメント

    H2O分子のC2軸のまわりの慣性モーメントを求めたいのです (H-O-Hの結合角は104.5°、結合長はO-Hは95.7pm) 同様にC H Cl3分子のC3軸のまわりの慣性モーメントもです(H-C-Clは142°、結合長はC-Clは177pm) COのような直線系の慣性モーメントならわかるのですが・・・どうも角度が入り頭が混乱して解けません、教えてくださいお願いします。

  • 分子結合について

    質問を見てくれて有難うございます 今、科学部の調べ物で、結晶について調べているのですが、結晶の結合の種類、イオン結合、金属結合、ともう一つ、分子結合というのがあるらしいんです、で分子結合とはどんなものかについて調べたんですが、自分の力不足のために納得できるページが見つからず、皆様方のお力を借りたいと思って投稿しました。 非常に自分勝手な質問ですがよろしくおねがいします。