• 締切済み

民間伝承「桜の下には・・・」について

「桜の木の下には死体が埋まってる」という民間伝承について教えてください。

みんなの回答

  • sattin
  • ベストアンサー率32% (10/31)
回答No.6

これはすでに回答のあるとうり、小説から きたものだと考えていいと思います。 が、小耳に挟んだ話しの一つに、昔、戦(いくさ) が終わった後、死んだ武士達を埋めて、 その跡に桜の木を植えて供養したというのが あります。 だから、桜の花は血を吸ってピンク色になった そうです。偶然でしょうけど。

  • ekubo
  • ベストアンサー率31% (29/92)
回答No.5

 民間伝承かどうかはわかりませんが、私の知っている範囲のことでは、二つ考えられます。 (1)墓標説  何らかの理由で墓を立てることができない時(落人などが素性を隠す、巡礼など旅先、現在のような墓石を立てる習慣ができる前、などなど)、桜に限らず目印になる草木を墓標とした。  桜の木の下に遺体を埋葬したのではなく、遺体を埋葬した上に桜を植えた。 (2)供犠説  神の依り代となる神木の前で、供物となる動物を捧げた。木の枝に掲げる場合もあったらしい。  桜は、稲作と関係が深い木である。動物の骨の場合が多いが、人骨もあったかも・・・。  余談ですが、何年か前に実際に桜の木の下で、人骨が発見されたらしいです。桜の狂気にも似た開花のさまと人骨。これは、人にかなりの衝撃を与えるでしょう。実際には、数件。もしかしたら、1、2件の話がまわり回って、通説のように語られているようにも思います。

noname#30871
noname#30871
回答No.4

 梶井基次郎(1901-1932)の小説『桜の樹の下には』(参照URLに全文があります)は > 櫻の樹の下には屍体が埋まつてゐる! で始まります。この他にも桜を題材にした小説は 石川淳『山桜』 坂口安吾『桜の森の満開の下』 など、どこか恐ろし気な雰囲気を持つものが多いように思います。

参考URL:
http://www.aozora.gr.jp/cards/kajii/htmlfiles/sakura.html
回答No.3

民間伝承ではなく、梶井基次郎の「桜の木の下には」の言葉でしょう。 「檸檬」などの短編集に収められています。 とても短いので、ぜひ、一度お読みになってみては。 ちなみに、以前にも、同様の質問がありましたので、詳しくはそちらを。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=19049
  • MARURI
  • ベストアンサー率36% (56/153)
回答No.2

以前同じような質問がありましたので参考にどうぞ。http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=19049

  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.1

それは、民間伝承じゃなくて、梶井基次郎の短編「櫻の樹の下には」の一節じゃないでしょうか?

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=19049

関連するQ&A

  • 「サクラの木の下には死体がある」

    「サクラの木の下には死体がある」 みたいな表現を聞いたことがあるのですが、 これはどうゆう意味なんでしょうか?? 一寸気になったので質問してみました。 皆様よろしくお願いします。

  • 桜の木の下に死体があるの元ネタは?

    桜の木の下に死体があるという話の元ネタは、一体何なのでしょうか? 御存知の方おられましたら、おしえていただけないでしょうか? よろしく御願いいたしまうす。

  • 桜の木の下に死体を植えたら、桜の花弁はより赤に近づきますか?

    桜の木の下に死体を植えたら、桜の花弁はより赤に近づきますか? 桜の花弁の色はフラボノイド系やらアントシアニン系やらと聞いたのですが だったら土壌を酸性にしたら色が変わるんでしょうか。 もし変わるとしたら、成人男性換算でどのくらい植えればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「桜の木の下には死体が埋まっている」という言葉について

    このカテゴリーでいいのか分からないのですが、ぜひ知りたいので教えて下さい。 「桜の木の下には死体が埋まっている」という言葉を一番最初に使った(表現した)人は誰ですか? 誰が、どんな場で使ったのか、知っている方は教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 桜の木の下には死体が・・・・・という表現を初めて使った人

    「桜の木の下には死体が埋まっている。」 という表現を初めて使った人は誰だったでしょうか。 以前、聞いた事があると思うのですが、 どうしても思い出せません。 ご存知の方、宜しくお願いします。

  • なぜ、桜の木の下でお酒をのむのかな?

    日本人って、4月ともなると桜の木の下でお酒を飲みごちそうを食べたくなりますよね。いろんな花がありますが、やっぱり国民総出となると、桜の花見ですよね。 なぜ、桜の木の下でお酒を飲みたくなるのでしょうか、いつごろからそんな風習になったんでしょうかね

  • 民話、神話、伝説、民間伝承って・・・

    民話、神話、伝説、民間伝承ってそれぞれ一体なにがどう違うんでしょう? 違いが分かるHPなんかも合わせて教えていただけると助かります。 辞書的解釈みたいなのがいいのですが、個人的解釈なども是非参考にさせて下さい!

  • ゴボウに関する民間伝承をご存知ありませんか。

    大阪市西淀川区の野里住吉神社では一夜官女祭が行われています。 昔、神に対して村の女性を生贄としてささげるという習慣があり これによって風水害を防ごうというもののようです。 この儀式の中で、生贄の官女がゴボウを食べるんですが なぜ「ゴボウ」を食べるのかが気になりました。 (1)ゴボウに関する民間伝承をご存知でしたら教えて下さい。 (2)官女がゴボウを食べるのはなぜだと思いますか。 あなたの考察を聞かせてください。

  • ちょっとした疑問なのですが・・・、桜の木に関する迷信みたいな話

    どのカテゴリーで質問していいのかわからなかったのですが、ここでよろしいのでしょうか? 「桜の木の下には死体が埋まっている」 という言葉を小説や漫画でチラホラと見かけますが、あれは誰が言い出したのでしょうか? もしかしたら、実際にあった事件からきたものなのでしょうか? 私が疑問を持ったきっかけは、佐々木倫子「Heven?」という漫画です。 その他は忘れてしまいました。

  • 満開の桜の木の下 「の」が3回続くが、不自然な日本語ではない?

    満開の桜の木の下 「の」が3回続くが、不自然な日本語ではない? タイトルの通りなのですが、「満開の桜の木の下」という言葉は「の」が3回続きます。 同じ助詞が何度も続くのはあまり美しい日本語とは言えないと思いますが、 問題無いでしょうか。 他に綺麗な言い方はあるでしょうか。