• ベストアンサー

フィルタ回路について教えてください。C-水晶-Cの形(π型)のクリスタ

フィルタ回路について教えてください。C-水晶-Cの形(π型)のクリスタルフィルタについてできるだけ詳細な動作原理を教えてください。水晶のサイドに接続されるコンデンサの容量によってフィルタの帯域が変わるそうなのですが、その辺の詳しい内容まで踏み込んだ詳細な解説をお願いします。 http://www.geocities.jp/cw_jr3tgs/tttxtalfilter.html ←ラダー型クリスタルフィルタ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.13

同一の Xtal (等価回路)   Ls = 0.1946691 H, Cs = 6.61952fF, Cp = 2pF を使った ANo.10 と ANo.11 の比較。        ANo.10      ANo.11        ------      ------  BW      447 Hz      300 Hz    (1) 帯域幅  fo   4.433935 MHz    4.433831 MHz   (2) 中心周波数  Ci    31, 93pF      46, 138pF   (3) インバータの C 値  R      820Ω        550Ω     (4) 終端抵抗 題材の Xtal-BPF は、回路構成や素子値から推察するに、   3 次 Butterworth の BP 変換→インピーダンス・インバータ (ジャイレータ) 挿入 というデザイン。 (1) 帯域幅を変えてみると? BP 変換しただけの段階では、(2) 中心周波数は双方とも同じ。 Xtal 同一の条件がある上、インバータ直列素子の Xtal への繰り込みや終端抵抗への繰んで素子個数を最少化しているため、(2) 中心周波数のずれや、(3) インバータの容量と (4) 終端抵抗に差異を生じる。 同一の Xtal で帯域幅を狭くするには (4) 終端抵抗を低くせねばならない、のは当然といえば当然…。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.12

蛇足として、参考 URL の検討を…。    ↓ >クリスタルフィルタ >周波数4.194304MHz HC-49US フィルタの特性は回路図の諸元で帯域幅が約300ヘルツ、中心周波数が4.193780MHz となりました。 シャント C (bottom-C) 結合で、中心周波数がクリスタル周波数より低くなるのはおかしい。 終端 820 オーム、クリスタル周波数 4.194304MHz 、帯域幅が約 300 Hz をターゲットにすると、下記ネットリストになりました。 中心周波数は、4.194517 MHz 。 ご参考まで。 * E:\LTspice\Cohn_fil_test.asc V1 N004 0 SINE(0) AC 2 0 L1 N001 P001 0.291594 L2 N002 P002 0.291594 L3 N003 P003 0.291594 C1 N002 P001 4.93790f C2 N002 0 98p C3 N003 P002 4.93790f C4 N003 0 98p C5 COM P003 4.93790f R1 N004 N001 820 R2 COM 0 820 C6 N001 0 33p C7 COM 0 33p Cp1 N001 N002 2p Cp2 N002 N003 2p Cp3 N003 COM 2p R3 0 N002 1000Meg R4 0 N003 1000Meg    

参考URL:
http://www.geocities.jp/cw_jr3tgs/tttxtalfilter.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.11

ようやく本題。 ANo.10 の回路 (* E:\LTspice\Cohn_fil.asc) の帯域幅を狭くしたらどうなるか、の一例。 まず ANo.10 は、  ・N = 3 バタワースの BPF 化… fo = 4433935 Hz, BW = 447 Hz, Ro = 820 Ohm でした。 帯域幅を BW = 300 Hz と狭めてみる…ただし水晶は変えない。 こうなりました。    ↓ * E:\LTspice\Cohn_fil_NB.asc V1 N004 0 SINE(0) AC 2 0 L1 N001 P001 0.1946691 L2 N002 P002 0.1946691 L3 N003 P003 0.1946691 C1 N002 P001 6.61952f C2 N002 0 138p C3 N003 P002 6.61952f C4 N003 0 138p C5 COM P003 6.61952f R1 N004 N001 550 R2 COM 0 550 C6 N001 0 46p C7 COM 0 46p Cp1 N001 N002 2p Cp2 N002 N003 2p Cp3 N003 COM 2p R3 0 N002 1000Meg R4 0 N003 1000Meg    ↑  ・N = 3 バタワースの BPF 化… fo = 4433831 Hz, BW = 300 Hz, Ro = 550 Ohm に相当してます。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.10

ANo.9 のネットリストを AIM-spice でシミュレートするとエラーで弾かれます。 直流的に浮いているノードがあるから、らしい。 訂正版を。   ↓ * E:\LTspice\Cohn_fil.asc V1 N004 0 SINE(0) AC 2 0 L1 N001 P001 0.1946691 L2 N002 P002 0.1946691 L3 N003 P003 0.1946691 C1 N002 P001 6.61952f C2 N002 0 93p C3 N003 P002 6.61952f C4 N003 0 93p C5 COM P003 6.61952f R1 N004 N001 820 R2 COM 0 820 C6 N001 0 31p C7 COM 0 31p Cp1 N001 N002 2p Cp2 N002 N003 2p Cp3 N003 COM 2p R3 0 N002 100000k R4 0 N003 100000k    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.9

>クリスタルフィルタ特性 >クリスタルフィルタには、4.433619MHzの表示のを使用し、中心周波数4.433935MHz -6dB帯域幅470Hzの3素子ラダー型としました。 参考 URL には、このコメントと特性図だけで、回路図はありません。 引用なされた URL の回路図と同じ終端抵抗 (820 Ohm) と、クリスタル 4.433619 MHz 、中心周波数 4.433935 MHz を狙い撃ちした設計を試みました。 -3 dB 帯域幅は、447 Hz くらいになる。 3 次 Butterworth を BP 変換したあと、インピーダンス・インバータ (ジャイレータ) を想定したデザイン。 参考までに、netlist だけでも写しておきましょうか。 * E:\LTspice\Cohn_fil.asc V1 N004 0 SINE(0) AC 2 0 L1 N001 P001 0.1946691 L2 N002 P002 0.1946691 L3 N003 P003 0.1946691 C1 N002 P001 6.61952f C2 N002 0 93p C3 N003 P002 6.61952f C4 N003 0 93p C5 COM P003 6.61952f R1 N004 N001 820 R2 COM 0 820 C6 N001 0 31p C7 COM 0 31p Cp1 N001 N002 2p Cp2 N002 N003 2p Cp3 N003 COM 2p http://www.geocities.jp/cw_jr3tgs/pd40xtalfilter.html    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.8

結局、水晶の等価回路を想定しないと、フィルタの f-特性を推定できませんでした。 等価回路を想定した段階では、  直流と高周波は減衰されるので、BPF 特性。  中心周波数は、水晶周波数 (直列共振点) の近傍。  等価 L がやたら大きいので、やたら狭帯域。   近似的帯域幅 (3dB down) = 終端 R/(2π*水晶のL) ≒ 660 Hz  水晶の並直列共振点近傍に減衰極あり。 ぐらいまで。 等価回路でシミュレーションしてみれば、あと知恵的なコメントはいろいろ浮かびます。 検索なさるなら、"Cohn filter" などで。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • veryyoung
  • ベストアンサー率75% (65/86)
回答No.7

No.3で回答した者です。 178-** さんの水晶定数を使わせていただき、水晶2つのT型回路についてシミュレーションして見ました。 ご参考まで。 添付図、Ck=100pF の場合の特性を青、50pF の特性をピンクで示しました。さて、No.3で、バンド幅が Cx/Ck で決まる旨、述べました。 Cxは、6.7fF、Ck=100pF、50pFでバンド幅を計算してみましょう。 4.4MHz * ( 6.7fF / 100pF ) = 300Hz 4.4MHz * ( 6.7fF / 50pF ) = 600Hz 図と比較してみてください。 なお、負荷抵抗は、少しリップルがでるよう、400Ω (100pF時)、800Ω (50pF時)に選んであります。 前回記しましたが、foは水晶単体の直列共振周波数、f1、f2 は、水晶が Ck/2 と共に直列共振する周波数です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.6

訂正。 すごく狭帯域なので重大なポイントでした! シミュレーション範囲は、4.433 ~ 4.435 MHz 。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.5

情報がチビチビとしか入手できないもんで、…蒙御免。 クリスタルは、AT カット(基本波)らしい。 だとすると「容量比」は 200 ~ 400 程度か。 「容量比」= Cp/Cs = 300 と想定した場合。 両終端 800 オーム、水晶周波数 4.433619 MHz、中心周波数4.433935 MHz、の場合の素子値は、  水晶 : Cs = 6.7 fF, L = 0.192330748345 H, Cp = 2.01 pF * E:\LTspice\Xfil.asc L1 P001 COM 0.192330748345 C1 N001 0 47p C2 N001 P001 6.7f C3 N001 COM 2.01p C4 COM 0 47p R1 N002 N001 800 R2 COM 0 800 V1 N002 0 SINE() AC 2 0 まあ、似たような f 特です。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

一区間の等価素子推定の続編。 >4.433619 MHz の表示のクリスタルを使用し、中心周波数4.433935 MHz ..... …というので、クリスタルの「容量比」を仮定した推定を試みました。 (B) SPICE 用の素子値。 「容量比」= Cp/Cs = 60 と想定した場合。 両終端 800 オーム、水晶周波数 4.433619 MHz、中心周波数4.433935 MHz、の場合の素子値は、  水晶 : Cs = 6.4 fF, L = 0.201346252173 H, Cp = 0.387 pF  (L の桁数がやたら多いのは、水晶周波数 4.433619 MHz にあわせるため) フリーの LTspice で確認できます。シミュレーション範囲は、4.433 ~ 4.433 MHz 。 LTspice 回路図の netlist を見ると、 * E:\LTspice\Xfil.asc L1 P001 COM 0.201346252173 C1 N001 0 47p C2 N001 P001 6.4f C3 N001 COM 0.387p C4 COM 0 47p R1 N002 N001 800 R2 COM 0 800 V1 N002 0 SINE() AC 2 0 これを、回路図の GUI が無い AMI-Spice (Student version) へ写し、シミュレーションできます。 ( v[com][voltage] を選び、DB Scale のオプション。4.433619 MHz にて 0 dB) 4.433935 MHz でマッチング。 多段つないでも、ここでマッチングするはず。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • veryyoung
  • ベストアンサー率75% (65/86)
回答No.3

複数の水晶を結合させて使用するのは、急峻な遮断特性と、通過域のフラットトップ(台形的)特性との両立を図りたいからですよね。 「コンデンサの容量によってフィルタの帯域が変わる」という意味での最小構成は、"π"というより"T"になるように思いますが、いかがでしょう。 つまり、両腕が水晶、脚がコンデンサの回路で、コンデンサ容量と帯域の関係のエッセンスが、体験できると思います。 信号伝達の一つのモードは、水晶の直列共振周波数で起こり、この場合、2つの水晶を貫く形で電流が生じています。入出力の位相関係は同相です。 もう一つの共振モードとして鏡対称な電流の流れ方、つまり入出力反転位相があります。 これら二種類の共振周波数が通過域の下限と上限に対応しそうです。 後者の周波数はどうなるのか・・・。 後者モードで中央脚の電流は両腕の電流の合算です。 半分の容量のコンデンサ2つに置き換えて考えれば、片方が水晶の直列共振等価回路の容量に直列に入ると直観出来ますから、共振周波数は明白ですよね。 脚の容量を Ck 、水晶の直列等価回路を Lx、Cx としましょう。通過域の下限は w1 = 1 / sqrt( Lx Cx )です。上限はこの Cx を、Cx と Ck/2 の直列容量に置き換えたものです。 現実上 Cx << Ck/2 である事を考慮すれば、代入計算するまでもなく、容量減少は比率として Cx/(Ck/2) 程度であり、また共振周波数は平方根変化である事から、近似上限 w2 = w1 ( 1 + Cx / (Ck/2) / 2 ) が直感されることと思います。 つまり帯域は周波数比率として Cx/Ck 程度になると推測されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フィルタ回路について質問します。ラダー型のクリスタルフィルタが紹介され

    フィルタ回路について質問します。ラダー型のクリスタルフィルタが紹介されているサイトで水晶のサイドに接続されている二つのコンデンサの容量を上げればフィルタの帯域が狭まり、下げれば帯域が広くなるということが書かれていたのですが、この理由がよく分かりません。クリスタルフィルタは同調回路になっているのでしょうか??この理由をクリスタルフィルタの動作原理とともに教えてください。あと、水晶のQは数十万の値がありますが、この高いQによって拡大された電圧は水晶の等価回路のLsとCsで打ち消されている、つまり、水晶の内部で打ち消されているという考え方は正しいですか?水晶はコンデンサやコイルとちがって理解しづらいです。教えてくださいよろしくお願いします。 http://www.geocities.jp/cw_jr3tgs/tttxtalfilter.html  ←ラダー型クリスタルフィルタ

  • フィルタ回路について教えてください。あるサイトで紹介されているクリスタ

    フィルタ回路について教えてください。あるサイトで紹介されているクリスタルフィルタをつくってみたいのですが、クリスタルフィルタの原理がいまいちよく理解できません。水晶はリアクタンスが直列共振周波数で0、並列共振周波数で高い誘導性リアクタンスになるのですが、あるサイトのバンドパスフィルタの場合、水晶はどのような状態になってどのような原理でフィルタとして動作するのか教えてもらいたいです。また、水晶振動子はQが数十万になるので等価回路としては内部で相当の電圧や電流が流れると思われるのに、どうして壊れないのでしょうか?最後に、クリスタルフィルタやLCフィルタはどのくらいの耐圧のコンデンサを使用すればいいのでしょうか?教えてくださいよろしくお願いします。 http://homepage3.nifty.com/jg3adq/xfil.htm   ←サイトのアドレス

  • オペアンプのフィルター回路

    下記フィルター回路について調べているのですが ローパス、ハイパス、バンドパスの、どの回路になるのか解りません 2次フィルーターも調べましたが同じ回路がありませんでした カットオフ周波数は 1/2πR1C1 1/2πR2C2 で計算できるのか教えて下さい .          |-コンデンサ2――――――――――| .          |           |           | .          |          抵抗2          |  .          |           |           |  .IN―――抵抗1―――コンデンサ1―――+オペアンプ――OUT                            -                            |                           抵抗3                            |                             G

  • 平滑回路

    宿題で、「平滑回路の代表例を1つあげてその原理について説明せよ。」というのが出ました。 インターネットで調べたところ、おそらくコンデンサフィルタとインダクタンスフィルタというのが代表例なのが分かりました。 しかし、その原理についてはうまく見つけることができませんでした。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • フィルタ回路でLとCの値で質問です。

    フィルタ回路でLとC(インダクタンスとコンデンサ)の値を自分で決めて設計する際に、LよりもCのほうが値を決めるのに制限があると聞いたのですがどういった意味でしょうか??自分の考えでは実際の小さい回路ではCのほうが細かい値の素子があまりないという考えなのですが・・・・。(←おそらく違ってると思いますが)少しでも分かる方教えていただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

  • フィルタをするには???

    電子回路においてフィルタをかけるには、コンデンサを加えると、ノイズなど直流じゃない成分などをカットするといった機能を果たすと勉強しましたが、一体どういった動作原理でそのようになるのでしょうか??誰か分かる方いませんでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 信号のフィルタ回路

    オーディオに使われる帯域0~44.1Khでフィルタ回路を使ってイコライザを作りたいのですが、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E5%9B%9E%E8%B7%AF これのコンデンサと抵抗で作る簡単なタイプを使うのは問題ないでしょうか? 200Hzのハイパス400Hzのハイパスと残りの信号。    C1     C2 ───┤├─┬──┤├──┬────□VR           │          │           □R1         □R2           □VR         □VR       と、こんな感じの回路を考えたのですが、機能しますか? するのでしたら微分積分?log?tan-1?と言ったことはまだ習ってもいないので計算ができないので、抵抗値とキャパシタ容量で周波数特性を割り出してくれるアプリかなにかありませんでしょうか? もしくは計算していただけないでしょうか?

  • 水晶発振回路の不具合についてアドバイスお願いします

    八重洲無線のFT-101Bという古いアマチュア無線機を修理しています。 LSBモードとAMモードでは正常に受信できるのですが、USBモードとCWモードは受信できず、調べたところSSB検波回路(リング復調回路)へUSBモード時およびCWモード(受信)時に加えられる3178.5kHzのキャリアが停止していました。LSBモード時は3181.5kHzのキャリアが加えられますが、こちらは安定してキャリアが供給されています。AMモード時はキャリアは必要ないので3178.5kHz・3181.5kHzとも停止しています。 3178.5kHzのキャリアは2SC372-Yを使用したピアスBE発振回路(添付画像)で作られているのですが、動作が不安定で、水晶と並列に入っているTC(トリマコンデンサ)を調整すると発振する場合もあるのですが、数十秒~数分程度で出力が急減し発振が停止してしまいます。基板の脱着(軽い機械的ショック?)で再度発振する場合もありますが、やはり最長でも十分程度で発振が停止してしまいます。 最初、トランジスタの不良を疑い、オリジナルの2SC372(Yランク)を同等品の2SC945(Qランク・実測hFE 190)と交換したところ、TCの再調整で発振し始めましたが、やはり数分程度で発振が停止し、他の手持ちの2SC945(実測hFE 200)と交換したところ、一時間ほど安定して発振が続きましたが、電源を切り十数分後再投入すると発振が停止してしまいました。 水晶振動子を交換できればよいのですが、FT-101用の特殊な周波数のもので入手困難です。 トランジスタやコンデンサ、抵抗器等の交換や定数変更等、より発振しやすくするためのアドバイスを宜しくお願い致します。

  • LCR回路の質問です。

    LCR回路の質問です。 図のように接続された回路について大学で課題が出ました。物理がとても苦手で講義のノートを読んでもどのように手を付けたら良いのかわかりません。どなたか力を貸して頂けないでしょうか。 「インダクタンスL(H)のコイル、容量C(F)のコンデンサーと抵抗R(Ω)を図のように接続した。 この回路がフィルター、または共鳴回路として機能するか否か確かめなさい。 もしフィルター回路ならその遮断周波数を求めなさい。 もし共鳴回路なら共鳴振動数を求めなさい。 これをレポート用紙上に作成しなさい。」 見たところLC回路で共鳴回路だろうとは思いました。しかし、同様のつなぎ方をしている資料や、コンデンサとコイルをともに使うと特定の周波数しか通さなくなるという記述からこのように考えただけで、きちんとした理由、確かめる過程としての根拠がありません。 しかしながら、抵抗がつながれているのでフィルター回路でもあるのでは・・・と困っています。 また、結果を導くにあたり計算式などで理由を示すことが必要なのか、それともそのまま、このような接続ならこの回路であるという決まりがあるのか・・・ 根本的なところから無理解でお恥ずかしいのですが、よろしくお願いいたします。 ちなみに、 LC回路の共振振動数はf=1/(2π√(LC)) フィルター回路の遮断周波数はf=1/(2πRC) とノートから引っ張り出してきました。

  • LCフィルタについての質問です

    LCラダーのフィルタの設計においてLまたはCの値を算出したいのですが   今 ラダー回路の伝達関数を求めて 設計しようとしている特性(バタワースなど)の伝達関数 と比較して算出しようとしているのですが 回路の伝達関数を求めるにあたり 3次までは なんとかなるにしても それ以上になると数式が長くなり計算が合っているか不安になり ”この方法で本当にいいのか?”と疑問になっている状態です ここで皆様のお知恵を拝借いたしたいのですが 1 このやり方で合っているのか?  2 間違っていれば他にどのような方法があるのか? についてご回答をいただければと思っております ちなみに フィルタの本を何冊か読んでいるので R-Rの場合 R-∞の場合 0-Rの場合の バタワース特性の場合とチェビシェフ特性の定数の算出式があるのは知っています 50-100などの算出式が存在しない(?)場合の算出方法についてお願いします よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • Windows 11でPT-P710BTのドライバーを使用できません。
  • アンインストールや再インストールを試しても問題は解決しません。
  • 接続方法はUSBケーブルです。
回答を見る