• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:宅建試験の解答時間が全然足りない!!)

宅建試験の解答時間が全然足りない!

noname#141966の回答

  • ベストアンサー
noname#141966
noname#141966
回答No.2

もっとも手っ取り早いのは、問題を解く順序を変えること。 問題を解くとき、1問目からやっていませんか? 権利関係(特に民法・借地借家法)は民法の入った資格試験の中では比較的易しい方ですが、それでも解くのにある程度の時間はかかります。 最初に問題の中盤当たりにある宅建業法から後半の法令上の制限に向けて解いていったらテンポ良く解けますし、権利関係でつまづいても、ある程度問題を解き終えているので心に余裕ができます。 ある程度回数こなせば権利関係も早く解けるようになりますが、もともと権利関係は問題自体がややこしいことが多いので、ある程度時間に余裕を持った時間配分を心がけておく方がいいですよ。

Apple4548
質問者

お礼

回答ありがとうございました。権利関係は心に余裕がないと頭にも入ってこないですね。実は法令上やその他の分野をまだ完全に勉強していない状態で初めて試しに解いてみたんですが、やっぱり無謀な挑戦でした。でも自分の出来具合の悪さを実感して、真剣に取り組まないといけないことが分かりました。これからドリルや過去問をこなしてがんばりたいと思います。

関連するQ&A

  • 宅建試験の時間配分

    宅建のことについてたびたび質問させてもらっています。 宅建試験まで残り1週間ほどとなり今は過去問を重点的にしているのですが 本番は2時間の試験時間の中で50問を解かなければいけませんよね。 計画的に問題を進めていくことが大切だと思います。 そこで、皆さんは分野ごとの時間配分をどのようにしていますか?(していましたか?) 計算では1問2分24秒と言われていますが実際見直しも必要ですし 権利関係と宅建業法ではかかる時間がかなり違います。 よろしければ皆さんの目安を教えていただけませんでしょうか。

  • 宅建と管理業務主任者試験

    管理業務主任者試験を受けようと思ってたのですが と言うものの少し迷っています。 管理業は、宅建などを取得してると受験しやすいそうですが 去年、宅建試験を受けました。 7月くらいから勉強をしました 結果は、不合格でした。自己採点した時に34点で 没問で35点になるも1点届かずでした 権利関係814 宅建業法16/20 法令上の制限7/8 税法その他 2/3 免除科目1/5 でした 今更ですが、一度書いた解答を直した箇所が当ってたりと思うものの 不合格は不合格です そこで、管理業をと思ってたのですが また、宅建のがいいのでしょうか?

  • 宅建試験合格後について

    宅建試験の合格後についてですが、 今のところ、宅建主任者資格を使って業務することはありませんが、 とりあえず、知事への登録は済ました方が良いのでしょうか? それとも登録もせずに合格だけで何もせずにしといた方が良いのでしょうか?

  • 宅建本試験の時間配分

    宅建本試験の時間配分なのですが、勉強ではなかなかまとまった時間が作れず、細切れ勉強ばかりで模試等も受けることができません。 そこで本試験の時間配分は実際受験生平均してどんな感じなのでしょうか? 時間的には1問につき2分40秒ですが勉強中は集中力がないのか1問に結構時間がかかってしまいます。 人にもよりますが実際の本試験ではみなさん時間配分は 足らない感じなのか、そこそこ見直しできる程度なのか 若しくは時間があまって暇してる方が多いものかどんな感じなのでしょう? 平均的な雰囲気でいいので教えていただけませんか?

  • 宅建試験の合格後について

    宅建試験の合格後について 宅建の受験を考えているのですが、実務経験はありません。 宅地建物取引主任者の資格を得るには、通信教育とスクーリングの併用をしないといけないそうですが、時間や費用はどのくらいかかるんでしょうか? ご存知の方、ぜひ教えて下さい。

  • 宅建試験の開始時間と終了時間

    宅建試験の開始時間と終了時間を教えてください。 解答が終わったら途中退室は可能でしょうか?

  • 宅建試験のテキストについての質問です。

    宅建試験を独学で勉強してる者です。 宅建試験のテキストで「まる覚え宅建塾」というものがありますが「らくらく宅建塾の子本」です。 この本だけでも合格できると聞いたのですが実際どうなんでしょうか? もしこのテキストで宅建試験を合格された方が居るのであればどういうやり方で勉強されたか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 宅建試験

    本年度、宅地建物取引主任者の資格をとるべく受験する者です。 2月頃から勉強をはじめて現在に至るまで、基本書を読み、一問一答を5周繰り返し、過去問10年分を2周やりました。 住宅新報社の本を使っています。 過去問などでは80%以上は正確でき、少し自信をつけていたのですが…昨日、住宅新報社から出してる予想模試とゆう本で模試問題を解きました。基本書や問題集などでは見たことない言葉が多々あり、問題がカナリ難しく思いました。 結果、半分も正解できず…。 そこで過去に宅建試験受けた方、教えてください。 過去問でどんなに正解できていても予想模試でボロボロな結果だと本試験でも危ないですかね? 一応、基礎知識はついてるはずなのですが… 本試験まであと二週間ほどです。 効率的な勉強方法など、あれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 宅建試験の権利関係(民法)で困難

    宅建試験の勉強をしているのですが、権利関係のところで、聞き慣れない専門用語で困難しています。だから、過去問をやってもなかなか正解することが出来ません。 時間が無いこともあり、気持ちだけが焦ってしまい、このまま繰り返し問題を解いていても、ただ問題を解いただけに終わって、本試験で本当に今まで勉強してことが発揮することが出来るのかどうか不安です。 「あきらめない」気持ちと、「もう駄目だ」という気持ちで揺れています。 皆様のアドバイスをよろしくお願いします。

  • 宅建士試験

    おはようございます❗30代の男です。 宅建士にまつわる質問が、2回目となってしまいました。試験が直前まで近づいてきました。勤めながら勉強をしていたのですが、体調がすぐれずに、勉強に手がつけられず、時間が確保出来ませんでした。最後の追い込みとして、権利関係よりも宅建業法・法令・税などをテキストで見直しているのですが、合格出来るかが不安です。今年が受験初めてなのですが、あきらめて来年に受験を回すか、今年の受験を受けて出来る問題だけは点を取りに行って、今年の反省を活かして来年再チャレンジかで迷っています。長々とした文章ですが、アドバイスよろしくお願いいたします。