• ベストアンサー

ベタのメスが水槽から飛び出して(フタはしてたのですがわずか1.5CMの

ベタのメスが水槽から飛び出して(フタはしてたのですがわずか1.5CMの隙間からどうやってでたのか)床の上に見つけた頃にはかなり弱ってました。すぐにもとの水槽に入れ、フタをぴったりしましたが、生きてはいますが仰向けになって呼吸も速いです。この場合はもう、そっとしておくしかないでしょうか。一応ひとつまみの塩をいれましたが・・・。ブクブクもごく弱めにいれました。 ほかに何らかの対処法があれば、情報お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

> 一応ひとつまみの塩をいれましたが・・・。 ・コレは、応急処置としては、大失敗。 > ブクブクもごく弱めにいれました。 ・こちらは、大正解。 > ほかに何らかの対処法があれば、情報お願い致します。 1・エアポンプによるエアリングを強めて、溶存酸素量を増やし、ベタの呼吸を楽にする。 水槽内の水流が強過ぎるのはマズいので、エアストーンは水面ギリギリに設置する。 2・塩水は淡水と比べて、酸素量が減少するので、塩を抜く。。。。って、コレは今更無理。 水替えは魚に大きな負担を掛けるので、このまま様子を見ます。 ・5日間生存すれば、マズ、大丈夫。 ヒレが乾燥していたら、組織が壊死してヒレを失うことがあります。 ヒレは、ボロボロになっても、数ヶ月で少しずつ再生してきます。

mizui502
質問者

お礼

お礼が遅れ、申し訳ありません。 不幸にも亡くなってしまいました・・・。 もし次にかうならばもっと注意して魚を飼いたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベタ水槽の水質について

    アクアリウム初心者です。 6週間ほど前に水槽を立ち上げました。ベタ用の水槽です。 ベタにはソイルがよいと聞いて底砂はソイル(麦飯石パワーソイル) 水草は多くなく少なすぎず CO2添加なし 水替えは週1回 1/3ぐらい 17L水槽 外掛けフィルター(弱)水温26.3度という感じです。 ベタはずっと1匹だったのですが、数日前から3匹に増えました。(仕切りで分けています) 1匹につき15cm×20cm×15cmぐらいの容量です。 ベタは元気で餌食いも良いのですが、最初からいたベタは早い段階でフレアリングしなくなり、最近入れたばかりの2匹目もフレアリングしなくなりました。(鏡だけではなくいろいろ試してもダメです) 水質チェックについては、5項目がチェックできる試験紙で行っていましたが、特には問題なさそうだったのですがあまりきちんとした数値として見れなかったのでベタのフレアリングも気になったので、近所のペットショップで水質検査をしてもらったところ PH5.5 総硬度 3 炭酸塩硬度 0 アンモニア(アンモニウム?) 0 亜硝酸  数値はわかりませんが試験液が赤 注意と危険の間ぐらい 硝酸 ほぼ0 という結果が出ました。 水替えして2日目の値なので、正直ショックでした。 とは言え、あまり良くわかっていない部分も多々あります。 この数値から見える状況を分析できる方いらっしゃったら教えていただけないでしょうか? ベタにとって硬度 特に炭酸塩硬度が重要と思っていたのですが 私の住んでいる所の水道水では炭酸塩硬度は1~2ぐらいしかないのでそれ以上にはならないとのことでした。 ベタは強いので生きてはいけると思いますが、生きていけるのではなく出来る限りよい状態にしてあげたいです。 どうすればよいでしょうか? 出来ればいろんな薬品を添加せずに維持していきたいです。 教えてください。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ベタのジャンプ力

    現在ベタ(プラガット、オス)を18×12×20cmの水槽で飼育しています。 寒いので30Wのオートヒーターで保温しているのですが、水槽の水面 上部や蓋が水滴で曇るため、蓋をはずすことを考えています。 ただ、ベタはよくジャンプし水槽外に出てしまう事故がよくあると 聞きます。蓋なしの場合、水面と水槽の上部まで何センチ位開けて おけば安心でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 30cm水槽でおすすめは

    現在2本の水槽があって、以下の子たちを飼っています。 始めて1年弱というところです。 40cm:ベタ夫妻(不仲)、チョコレートドラス、ニオイガメ 20cmキューブ:ミナミヌマエビ、グッピー夫妻 先日、友人に30cm水槽一式を頂き、何を飼おうか迷っています。 水槽は友人たち8名が誕生日にくれて、完成したら見せてと言われています。 詳細です。 水槽:30*20*20くらいの前面曲げガラス フィルター:外掛け(テトラJr) 底砂:ピンクサンド1kg、麦飯石1kg 水草:有茎系*10本(名前不明)、キューピーアマゾン*1 ↑以上がもらいもので、これは外せません…。 ↓以下は私が追加しました。 水草:カボンバ*5、ウィローモス ヒーター:エヴァリスオートヒーター80w ライト:現在は卓上スタンド 飼育水などは40cmから移してきたので、バクテリアなどは出来ていると思います。 一応パイロットフィッシュとしてベタのメスを入れています。(40cmから移住) 立ち上げて2週間ほどになります。 最初に思ったのは、エンゼルフィッシュとコリドラス…という組み合わせです。 ただ、底砂がちょっと粗いのでコリが可哀そう?と思いました。 またエンゼルはちょっと大きいから30cmでは無理かも?と考えています。 見た目がキレイ(特にひらひら系)で、あまり大きくない魚と、苔&沈んだ餌処理の組み合わせで飼いたいです。 ミナミとベタを入れたら、ベタがミナミを捕食してしまいました。 何か良いお勧めの組み合わせはないでしょうか? また30cm水槽でアクアをやっている方、参考までにどのような状況か教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • ベタが弱ってます

    先月ぐらいに買ったベタが弱ってます 弱る前は、えさをあげる時すごい喜んでいて跳ねたりしてました。 ですが、今は水槽のそこで横たわっていて、あまり泳がないし、泳ぐときも正常な泳ぎをしてませんし、呼吸するときも腹から浮上して呼吸をします。 呼吸は速くないですし、体の表面に白いものもありませんし、うろこは普通です。 このベタは病気でしょうか? もし、病気なら簡単な対処方法(薬など使わない方法)を教えてください!!

    • 締切済み
  • ベタのストレス?

    10間前にアクアリュウムショップでハーフムーンと書いてあったベタのオスを購入しました。 初めは15cmぐらいの水槽に入れ元気に泳いでいました。一昨日またショップに行ったら、可愛いメスがいたので衝動買いし、オス用に30cmの水槽も購入しました。水代えと共にオスを大きな水槽に移し、メスは小さい水槽で並べて置いておきました。初めはオスがメスにむかって威嚇していたのですが、大人しくなったので、しばらく仕切りも何もしないで置いていました。数時間後に様子を見たらオスが動かなくなってしまいました。餌は食べますが、前のように優雅に泳ぐ事がなく、水面か底でジーっとしています。体もヒレも綺麗な状態ですが、少し斜めになっています。なんとなくですが表情もボーッとした感じになってしまいました。 昨日まで元気だったので環境の変化によるストレスが原因かな?と思うのですが、元のように元気に泳ぎ回れるには何をしてあげたら良いのでしょうか? 今はメスの水槽と離して置いてあります。 とても可愛くて、ベタが大好きになってしまったので心配で仕方ありません。 詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 60cm水槽の設置

    4本脚のスチール製の水槽台に乗せた60cm水槽を、板を敷かずにフローリングの床(部屋の角の辺り)に数年置いたところ、壁とフローリングの間に1mm程度の隙間ができていて、ビー玉を置いてみると転がって行くので、床が傾いているようです。(一番角の部分が沈んでいるようです)もうすでに床自体が歪んでいるので、板を敷いても板が床にフィットせず、かえって不安定になってしまいます。しかし、ここ以外に水槽を設置できそうな場所がないので、困っています。設置する時に調節して水平にしてもしばらくするとまた歪むようで心配です。安定して水槽を設置する方法を教えてください。いっそのことフローリングを水槽を置くところだけ剥がすことはできませんでしょうか。私はそのくらいしか思いつきませんでした。ちなみにマンションの2階です。

  • ベタの繁殖

    今ベタの繁殖に挑戦しているのですが、最初にお見合いをさせてオスが泡巣を作りメスに見せるようにフレアリングするようになったので、メスをオスと一緒に混泳させています。今は、オスがメスを追いかけて、メスが逃げています。一応大量のウィローモスを入れてあるのですが、ひれが少し破られています。メスがその気が無いのか、水槽の底にじっとしているのですが。一回隔離したほうがいいでしょうか?

  • 45cm水槽の匂いと、過密飼育について。

    45cm水槽の匂いと、過密飼育について。 今、横45cm奥行30cm高さ35cmの水槽に、 コリドラス(ステルバイ二匹、青コリ一匹、ジュリー三匹、パンク一匹)、アカヒレ四匹、ネオンテトラ七匹、ブラックテトラ五匹、ゴールデンプリステラ二匹を飼育しています。 フィルターは、コトブキの上部フィルターに、多孔質のろ材も下にいれてあります。 餌は毎朝、冷凍アカムシを1つと、夕方にフレークの餌ひとつまみあげています。 亜硝酸を測るキットで、測ると亜硝酸は、少し反応しています。 水換えは、週に1回で、底砂は田砂です。 なんとなく、蓋の隙間から匂いを嗅ぐと、匂いがしますが、まだバクテリアが上手く働いていないんでしょうか? この飼育数が過密なんでしょうか?? それと、パンクだけが、よく水面まで上がり、空気をすっている感じです。 外観には異常みあたりません。 エアレーションもしています。 色々、教えて下さい。

  • ベタが尾腐れ病とコショウ病の両方になってしまいました。

    ベタが尾腐れ病とコショウ病の両方になってしまいました。 どのような治療法がベタにとって一番良いのでしょうか? 2ヶ月ほど前に飼い始めたベタがだんだんと元気がなくなり 餌も食べず底のほうに沈んでじっとしていることが多くなりました。 インターネットで調べたところベタは温度に敏感ということが 分かり、今まで金魚鉢で飼っていたベタを30cm水槽に移し、 ヒーターとフィルターをつけました。それが1週間ほど前の ことです。30cm水槽に移すと少し元気になったかのように 見えましたが、また前のように餌も食べず底でじっとしている ことが多くなり、さらに呼吸が苦しそうで呼吸時にエラから出て くる黒い部分が大きく膨らんでいるように見えます。 そしてさらによく見るとヒレに白く小さなたくさんの点々を発見 (ヒレにある溝と溝の間にビッシリという感じです)さらにヒレが 裂けているようににも見え、これはコショウ病と尾腐れ病なのでは? と思っているのですが・・・・・。ただ私自身、全くの初心者の ためこれが本当にその2つの病気なのかという確信も持てません。 昨日から0.5%の塩水浴を始め、今日からペットショップで 勧められた、アグデンという薬も併用して使っています。 治療には今まで使っていた水槽をそのまま使っています。 今のところベタは相変わらず底でジッとしており、呼吸も苦し そうで何だか目が赤くなっているように見えます。正直、 この治療法で大丈夫なのか不安を感じています。 それと、治療の1日前に餌を冷凍赤虫に変えたところ餌を 食べてくれるようにはなったのですが、治療中は餌をあげては いけないと聞きました。ただ、その前の5日間はほとんど餌を 受け付けなくなっていたため(食べて吐き出す)、このまま 餌をあげなくても大丈夫なのか不安です。ベタをどうにか 助けてあげたいので、この治療法で大丈夫なのか、また 変えたほうがいいところなど、どなたかベタに詳しい方 知恵を貸して下さい!!! お願いします。

    • ベストアンサー
  • ベタを飼いたいと思っています

    写真で惹かれ、実際にショップに行って見て、ベタの美しさに惹かれて飼いたいと思っています。 図書館から熱帯魚関係の本をいろいろ借りてきたのですが、細かい条件はアクアリストの方に伺いたいと思い、質問させて頂きますm(_ _)m まず現在家にあるものは、以前に金魚を飼ったときの ・30cm水槽(30×25×18程度、プラ蓋付き) ・エアポンプ、チューブ ・水中設置式フィルター(ロカボーイ) ・カルキ中和剤(テトラコントラライン) ・細かい砂利 追加購入品として考えているのが ・バクテリア剤 ・水草(植えつけるため、底砂利も追加?) ・エサ、中和剤(やはり専用の物が要りますか?) ・水替え用の底面吸い取りポンプ ・冬に向けてヒーター また、1匹きりも寂しいので、一緒になにか飼いたいのですが… オスのベタは喧嘩するようなので、2匹を仕切りで区切って飼う…というのは、30cm水槽では狭くて難しいでしょうか? 可能だとして、水中ろ過装置では仕切り板のどちらか片方…入れてある方しか、ろ過されないのでしょうか? (仕切り板に対流のため穴を開けたら、ベタも移動できてしまいますよね…) 仕切りが難しいようなら、小さめの魚を何匹か同じ水槽で飼いたいのですが、なにせ30cm水槽… あまり窮屈にならないようで、混泳が可能な種類はどういったものでしょう? グーラミィは穏和なようですが、ベタと近い種族らしいので、大丈夫か不安です… テトラは綺麗ですが、サイズ的にはどうでしょう? 小エビ(シュリンプというのでしょうか)は愛らしいですが、捕食されてしまいますか(汗) 質問がまとまらずすみませんが、ご教授いただけると助かりますm(_ _)m

    • 締切済み
このQ&Aのポイント
  • 電源タップの海外(ハワイ)での使用について詳しく教えてください。
  • ハワイで使用する際に注意すべきポイントや問題があるのでしょうか?
  • ハワイのコンセントと日本の家電製品の適合性について教えてください。
回答を見る