• ベストアンサー

塩は人に必要ですが、、、

植松 一三(@jf2kgu)の回答

回答No.2

人間をはじめ、いろいろな動物では、細胞の浸透圧の関係で、塩分が必要になります 海の近くに住んでいる動物は海水が蒸発した時に塩分も風などによって空気中に流れますのでそれほど心配はないのですが≪その為に塩害が起きます≫ 山では心配ですよね、ところがそうでもなく、元来海水の塩分は山から来たものです 岩塩ですね(^-^) その他に土にはミネラル分が有りますので、野生動物の中には、土を食べて、ミネラルを補給する動物もいます 人間の場合には塩分を取りすぎても、多少でしたらカリュームが、ナトリュームを排せつ作用が有りますので多少なら大丈夫です

Chicago243
質問者

お礼

土からのミネラルで補うわけですか。 たしか、象とか土から鉄分を補ったりするとかいうのをきいたことがあります。 ナトリウムとかカリウムは土壌でどの程度とどまっているんでしょうかねぇ。なんかすぐ流れてしまうような。。。マグネシウム、カルシウムあたりは結構とどまってそうですけど。 あ、ケイ酸ナトリウムなら大丈夫か、、でも溶けないと吸収できないよなぁ、、、 あぁこんがらがってきちゃった。。。

関連するQ&A

  • 塩サウナでの塩分浸透について・・・

      医療等素人です、よろしくおねがいします。 質問 塩分の過剰摂取は健康被害大だということですけれども、塩サウナは体中に塩をすり込みますので大量の塩分が体内に浸透しまして、結果、たべもの等から摂取するのとは比較できないほど大量の塩分を、超過剰に体内に摂取したのと同じことになるのではないか・・・と、おもうのですが、如何なものでしょうか? よろしくおねがいします。    

  • 人だけ、なぜ「塩」が必要なのですか。

    生物のしくみは人も含めてみんな同じはずなのに、人間だけなぜ「塩」 (塩分)を特に意識してとる必要があるのですか。他の生物は、自然の食べ物にある塩分(Na)でまかなっていると思うのですが・・・。 味はともかく、塩をつかわない料理ばかりだったらひとは生きてゆけないのでしょうか。よくわからないのでおしえてください。

  • 塩分の摂り過ぎが体に悪い、とは?

    塩分の過剰摂取が体に悪いのは間違いないことと思いますが、それってどのような意味で「悪い」と言われているのでしょうか? つまり、単純に人体にとって塩が有害であるのか、それとも体内の体液濃度のバランスが崩れるから良くないのか。どちらの意味なのでしょうか? さらにいえば、生理食塩水をがぶ飲みすることもやはり有害なのか、塩っ辛いものを食べてもその分水分を多量に摂取すれば問題ないのか。こういったことについてよく分かりません。 ご存知の方よろしくお願いします

  • 塩の濃度の計算について

    下の問題の解き方を教えてください。解説も頂けるとありがたいです。 問題:いつも塩A(塩分濃度98.1%)を1000g使用していたものを、塩Aが 無くなった為、今回代替として塩B(塩分濃度97.9%)を使用する場合、 何gの塩が必要なのでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 脱水症状とナトリウムについて

    脱水症状とナトリウムについて ある人が飲み会でお酒を飲んだ翌日、無性にラーメンが食べたくなったと言っていて、その人がラーメンを食べるのは珍しいので、どうしてかなと(栄養の面で)疑問に思ったのですが ラーメンの主な栄養として 炭水化物、脂質、塩分 が挙げられると思うのですが どうも原因は塩分なのではないかと思い… というのは、アルコールが体内で分解されると最終的に水・co2となって体内から出ていくらしく (このため?)アルコール摂取によって、身体は脱水症状になるらしいです。 以前、「脱水症状の原因は、体内のナトリウム不足である」と話していた人がいて 水だけ飲んでもダメでナトリウムの摂取があってはじめて脱水症状が良くなるのだとか言ってました。 飲酒によって脱水症状すなわちナトリウム不足になるから、塩分が手軽に美味しく摂れるラーメンが食べたくなるのではと思ったのですが、考え方当たっていますか?

  • 塩分が苦手。塩分摂取しやすいレシピ教えて下さい。

     血中ナトリウム濃度が低いです。  定期的に病院へ通い、血液検査をしています。  先生は、そんなに気にする値ではない、と言っておられます。  (体重は標準値位で、糖尿の気はないです。)  塩分(しょうゆ、辛い物)を摂取するのが苦手です。  例えば、塩鮭、2口で無理…  納豆のタレを1袋全て入れるとしょっぱさを感じる。  食パン6枚切り1枚でも塩分を過剰摂取したな、と思うことも…  (食パンには何もつけずトーストしただけの物を食べてます)  自分の中で、塩分を過剰摂取したな、と思ったら、その倍の糖分補給をしたくなり、甘いものを食べてます。  1日のトータル塩分は、おそらく5g以下ではないかと…  (正確に計った訳ではなく、食品カロリー表示などを見て。お味噌汁は吸いません。)  最近は、塩麹で、塩分を摂取しよう、と試みたのですが、「市販の塩麹」はしょっぱすぎを感じます。  自分でも、糖分ばかり摂取してて、塩分摂取量は少ないとわかっており、段々血中ナトリウムが低下していっているだろうなぁ、という推測してます。  どうしたら、上手に塩分摂取出来るでしょうか?  良いレシピがありましたら、教えて下さい。  宜しくお願い致します。

  • 血圧を上げるのはナトリウムイオン?

    塩分摂取量が多いと、血圧を上げると言われています。この場合の塩分とは塩化ナトリウムのことだと思いますが、体内ではナトリウムイオンと塩化物イオンとして存在すると思います。そうだとしたら、血圧を上げるのはこれらの内のどちらなのでしょうか?或いはどちらもなのでしょうか?

  • 塩のトゲの取り方。料理の塩分に丸みを持たせたい。

    食塩、にがり塩(伯方の塩)、岩塩(アルペンザルツ)を舐めた時の違いは 塩化ナトリウムの周りににがり成分が付着しているから甘く感じる。 また、岩塩は溶解速度が遅いから食塩に比べて甘く感じる。 というのをネットで見ました。 自分で舐めた時も同じように食塩に比べてにがり塩、岩塩の方が甘く感じました。 一方、ソースなどの場合は溶解してしまって塩化ナトリウムとにがり成分が 分離してしまうため、食塩もにがり塩も岩塩もそれとも変わりはないとの話。 塩を変えれば解決する問題かと思っていましたがそうではないようでした。 塩分濃度がそこまで高いわけではないのに、なんだかソースに塩のトゲが気になる。 現状そんな感じなのですが、塩のトゲを取る方法として何か良い案はありませんか?

  • 塩加減の計算について

    料理の塩加減の計算について伺います。 ちょうど良い塩加減というものは、塩の濃度として 大体0.8%前後が目安だと一般的に言われているようですので、 調理時に加える塩の重さ = 料理の仕上がり重量 X 0.008 - 食材が含有する塩の重さ ということで、 調理時に加える塩の目安が計算で求められると思うのですが、 食材に元から含まれている塩分は、どうやって調べればよいでしょうか? 一般的には、成分表とかで食材のナトリウム含有量を調べて、 23(ナトリウムの原子量)+35.45(塩素の原子量)=58.45(塩化ナトリウムの質量) 58.45÷23=約2.54ということで、 食材のナトリウム含有量を2.54倍すれば「食塩相当量」が分かるという理屈があるようです。 しかし、この計算方法は、 「食材に含まれるナトリウムはすべて塩化ナトリウムである」という前提があってこそ 成り立つものだと思うのですが、そもそも、この前提が正しいのかどうか、 つまり、主な食材に含まれるナトリウムが本当にすべて塩化ナトリウム由来なのかどうか、 合理的な説明を私はこれまで見たことも聞いたこともありません。 実際、食材の成分には塩化ナトリウム以外に由来するナトリウムがあります。 例えば、ある食材中に、 グルタミン酸ナトリウムやコハク酸ナトリウムといったうまみ調味料とか、 炭酸水素ナトリウム(重曹)やクエン酸ナトリウム(酸味)などが含まれていたら、 つまり、塩化ナトリウム以外のナトリウム化合物が食材に含まれていたならば、 ナトリウム含有量を2.54倍した「食塩相当量」というものは、 その食材に含まれる塩化ナトリウムの量とは異なる値になるでしょう。 このあたりをどう考えればよいのか、ご教示頂ければ幸いです。

  • ビールをよく飲む人は塩分を多く摂ったほうがいいの?

    こんにちは。よく分からないことがあります。 ビールにはカリウムが多く含まれていますが、ビールをよく飲む人は、カリウムとナトリウムのバランスという点で、普段の食生活においては塩分を多めに摂取したほうがいいのしょうか? アルコールには利尿作用があって、ビールに含まれるカリウムは結局すぐに排出されてしまうからカリウムを摂取していることにはならない、という話を聞いたことがありますが、そこで疑問に思うのは、ビールを飲んでいる時、体内のカリウム・ナトリウムのバランスはカリウムのほうが多いわけで、その後、利尿作用により、カリウムもナトリウムも同じ量が体外へ排出されるのだとしたら、不足しやすいのはナトリウムのほうです。 よって単純に考えると、ビールをよく飲む人は慢性的にナトリウムが不足していることになり、普段の食生活では塩分をたくさん摂ったほうがいいということになるのですが、この考えは間違っているでしょうか?