• 締切済み

「静かな海」、「静かの海」はどう違うのでしょうか。

「静かな海」、「静かの海」はどう違うのでしょうか。 外国の人が日本語を勉強する手伝いをしています。 日本語教育文法では「ナ形容詞」という変な品詞の種類があります。名詞を修飾する時、形容詞(もしくは名詞)と修飾される名詞の間に「な」を使う時は「ナ形容詞」、「の」を使うときは名詞と分類しています。国語文法では形容動詞がほぼこれに該当します。定義はいいとして実際面で困っています。 「静かな海、静かの海」はどう違うのでしょうか。 また「上手の手、上手な人」「小食な人、大食の人」などの言い方をしますが、「な」がつくのか「の」がつくのか外国の人にどのようにして説明したらよいのでしょうか。 何かいい方法をご存じありませんか。

みんなの回答

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.6

>「の」を使うときは名詞 :という文法の分類で、「名詞の定義」を分析してみると面白いのではないでしょうか。 「〇〇の△」というのは、「〇〇という評価(認識)が定着している(定着した)△」 「〇〇な△」の場合は、「〇〇という状態にあると判断される△」 という感じでしょうか。 「定着」の定義がネックになるかもしれませんが、汎用性はあるように思います。   

mo6644
質問者

お礼

「〇〇の△」というのは、「〇〇という評価が定着した△」 「〇〇な△」の場合は、「〇〇という状態にある△」 という定義は興味のある定義ですね。ほとんどは当てはまりそうな気がします。 一方で日本語は定義するとなると、簡単にはいかないのが日本語の特徴ですね。   高温の部屋  高額な鞄 は数少ない例外になりそうです。 特にいくつかの漢語は「の」から「な」の遷移過程の中にあるように感じています。近代に入ってから造られた漢語や使用頻度の少ない漢語ではその傾向があるのではないかと。 逆に和語のいわゆる形容動詞は「な」から「の」への遷移過程にあるいくつかの単語の兆候を感じます。「いろいろのこと」や「静かの海」などはその例のような気もします。これらはあくまでも私の勝手な憶測ですが。 上の定義はルールを考えるのに一つの糸口になるかもしれません。 ありがとうございました。

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.5

多分回答にはなっていないと思いますが、な形容詞よばれるものは 連体形はなで統一して覚えてもらう方が、間違いが少ないと思います。 特に中国の人は~的=の、だそうで、例えば、するの時 帰るの時とか動詞の連体形 にも、のをつけたがります。 静かの海は現代文でつかわれていないとおもいます。 「ここは昔から静かの海と呼ばれています」などと云うのなら固有名詞になると思います。 「母は料理が上手な人です。」「あの歌の上手な人は○○さんです。」上手だ、上手な、 の方が現代文ではずっと多く使われています。 「上手の手」は上手の手から水が漏る。などごく少ない用法です。 「小食な人、大食の人」も表現として使う場合を考えると あの人は少食だ・大食だの方が使いやすいと思います。 わたしはYWCAの講座に通いましたが、講師は常に教える場合は優先順位を決め 利用度の高いもの、必要度の高い言葉から教えなさい。 日本人でも戸惑うような言葉は削除しなさいと言われてきました。

mo6644
質問者

お礼

ナ形容詞か名詞かいずれもすべて「な」で統一したい気分です。 少なくとも、共通な点・共通の問題、いろいろな人・いろいろの事、特別な部屋・特別の人などは「な」で統一してしまう必要がありますね。 確かに日本人が迷うようなことを教えてもかえって混乱させるだけです。 ナ形容詞はあまり単語の事例がたくさん出さないことが必要かもしれません。 教えるときに利用頻度を考えることは大事な観点でした。 ありがとうございました。

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.4

「な」や「の」を別々に考えるからややこしいかもしれません。 文節ごとに考えましょう。 「静かの海」に関しては、月面の事を書く人間が出てくると思いましたが、 まさに!って感じですな( ̄ー ̄)ニヤリ

mo6644
質問者

お礼

確かに文章にすると迷いなく出てくるのです。  あの人は失礼な人だ。  失礼の段どうかお許しください。  偶然の一致にしては出来すぎだ。  あれは偶然な珍しい出来事です。 理由は分からなくても咄嗟に文にしてしまう時、日本人は「な」か「の」か決してぶれませんね。 それぞれに「の」にとどまった理由、「な」に変わったいきさつがあるのでしょうね。 どうして「な」や「の」なのかと別個に考えていると日本語に迷いが出てきます。 はっきりしないのが日本語の特徴なのでしょうか。 ありがとうございました。

  • M_Sato
  • ベストアンサー率54% (550/1003)
回答No.3

「静かの海」は固有名詞です。 月面の海の名前で、ラテン語名のMare Tranquillitatisを日本語にしたものです。 特殊な例で、ほかの場合には使いません。

mo6644
質問者

お礼

確かに固有名詞の場合は日本語無視の例外と考えたほうがいいのかもしれませんね。 月面には静かの海、豊かの海、柔軟の湖と名付けたかと思うと悲しみの湖、贅沢な湖とまともな名前もつけているのですね。 月の地名の付け方は形容詞の使い方がいろいろです。 そういえば不思議の国のアリスも固有名詞ですね。 ありがとうございました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 「静かな海」は、正しい日本語だと思います。  「静かの海」は、日本語ではないと思います。

mo6644
質問者

お礼

確かに固有名詞の場合は日本語無視の例外と考えたほうがいいのかもしれませんね。 月面には静かの海、豊かの海、柔軟の湖と名付けたかと思うと悲しみの湖、贅沢な湖とまともな名前もつけているのですね。 そういえば不思議の国のアリスも固有名詞ですね。 ありがとうございました。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

習慣と言っておくしかないのでは。

関連するQ&A

  • 数詞について分からないこといくつか

    ウィキペディアの定義ですと 「数詞(すうし)とは、数を表す語である。言語及び数詞の種類により、名詞、形容詞、限定詞などの下位の品詞に分類されるが、その性質は独特である。文法上の数とは異なる。」 に沿っていくつか分からないことがあります。 (1)「語」は「数」と分けられると思いますが、この定義では「語」となっています。 日本語では、「数」に対する品詞がつけば、「語」となるのでしょうか? (2)「単独の基数詞は一般に名詞である。」と述べられていますが、数に品詞がついた数詞も、名詞となるのでしょうか? (3)「言語及び数詞の種類により、名詞、形容詞、限定詞などの下位の品詞に分類される」とありますが、名詞、形容詞、限定詞を具体的に挙げてください。 たとえば数についた形容詞がどうしてもイメージできず、さらに限定詞がどういうものかも分かりません。 よろしくお願いします。

  • 数詞が助詞ではないのはなぜですか

    『数詞(すうし)とは、数を表す語である。言語及び数詞の種類により、名詞、形容詞、限定詞などの下位の品詞に分類されるが、その性質は独特である。文法上の数とは異なる。』~Wikipedia「数詞」 この『名詞、形容詞、限定詞などの下位の品詞に分類される』ということならば品詞のひとつだと思います。 しかし以下リンク先の11の分類 http://国語文法.com/%E5%93%81%E8%A9%9E%E3%81%A8%E3%81%AF.html の品詞の中には数詞がありませんが数詞という語は存在します。 数詞には下位に種類があるそうで、たとえば基数詞(日本語の「いち」、「に」、「さん」)、序数詞(第二、第二回)などいくつかありますが品詞として独立していないのは、『名詞、形容詞、限定詞などの下位の品詞に分類される』とおり、数詞は名詞、形容詞など、いずれの品詞のなかに存在する(つまり抽象的である)ゆえに品詞として扱われないのでしょうか?

  • 用言とその派生語の品詞の分類

    中学受験を控えた子供を持つ親です。 受験の文法問題で用言の活用と品詞の分類についてどなたか教えて下れば助かります。なお、文法用語を使って質問を書いておりますが、かれこれ30年近く前の記憶と知識に基づいての使用ですので、誤用等があってもご容赦下されば、と思います。 品詞の分類で、用言(動詞、形容詞、形容動詞)の活用形とその用言から派生した語の品詞の分類について何方かわかりやすく教えて下さる方はいらっしゃらないでしょうか。このままだとわかりにくいので、形容詞「大きい」を例にして説明します。 ・形容詞 「大きい」の場合 子供には、文中で修飾機能を司る語は大別して、形容詞、形容動詞、副詞、連体詞があると教えています。この品詞を見分けるときに、形容詞は、辞書に載る形になると末尾が「い」、形容動詞は同じく「だ」で終わる語だと教えています。もちろん、形容詞、形容動詞は活用するので文中で使われるときは必ずしも「い」や「だ」では終わらないとも教えています。 次に、形容詞、形容動詞以外の修飾語は、副詞か連体詞で、体言を修飾していれば連体詞、それ以外は副詞と教えています。 そうすると、次のような問題が起きます。大きいの場合、名詞形として「大きさ」、連体詞化したものに「大きな」があります。私から上記のように教わった子供は、別の品詞に転化したこの「大きさ」、「大きな」と文中の活用として取った形の区別が出来ません。文法がどうやら苦手な子供にはよくわからないようです。文法問題で、問題文中の、「大きな」に横線が引かれて、さてこの言葉は何詞でしょう?と問われると形容詞と答えてしまいます。 形容詞の大きいで上記の様な紛らわしい例がありますが、動詞でも歩くの名詞形「歩き」(口語的ですが、今日は歩きです、などの用例の場合)などが区別出来ません。 このように用言の活用形と別品詞に転化したもの、をうまく区別出来るように教える何かよい教え方を、何方か教えてもらえないでしょうか。 以上

  • 「眼鏡をかけた男性」を文法解析して下さい

    外国人に日本語を教えていますが、日ごろ実に「適当に」日本語を使っていることを痛感させられています。 昨夜も「難題」にぶち当たってしまいました。 「眼鏡をかけた男性」を品詞に分解すると、「かけた」は動詞「かける」の過去形になろうかと思います。この部分を単純に考えると、動詞が「男性」という名詞を修飾していることになります。しかし名詞を修飾するものは形容詞または連体詞のはずであり、動詞が名詞を修飾することはあり得ません。このあたりのことを文法的に説明したサイトなどはないでしょうか。英語であれば「形容詞相当句」という概念が存在しますが、日本語にもそのようなものがあるのでしょうか。 実はこの問題にぶち当たるきっかけは「丸々とした女性」という語句です。外国人から「ここに使われている『した』は過去形だ。どうして『丸々とする』と言わないのか」と質問されてしまい、外国人が手元の参考書を調べているうちに「眼鏡をかけた男性」と同じ用法だと書いてあるのを見つけたそうです。 よって「丸々とした女性」についても、「丸々とした」が「女性」を修飾していることの説明をしていただければ幸いです。この質問をした外国人は「わからなかったら、丸暗記してもいい」と言っていますが、できるだけそんなことはさせたくありません。丸暗記が必要な部分の存在は認めますが、ここはそれに該当する部分とは思えません。 (そもそもとうの昔に義務教育を卒業しているはずのに、名詞・形容詞・連体詞などの品詞名を使って説明することがいかに難しいことか……。いや、在学中の学生であればこそ、適切に説明できるのかもしれませんね)

  • 僕のパン

    日本語の文法で 僕のパンの「僕の」は品詞は何かと問われました。 こたえは形容詞だったのですが、 たとえば英語で言えば代名詞にあたります。 英語に慣れていたりもしたためもはや代名詞としか思えなかったのですが どう言った考え方をし、形容詞と導けばよいのでしょうか。

  • 形容詞の活用の教え方について

    日本語を外国人に教えるにあたり、形容詞の活用についてどのように教えていいものか悩んでおります。 ちなみに日本語を教えることは今回が初めてでまるっきりの素人だということでご理解願います。 一応、外国人用の文法テキストはあるので現在それをもとに進めているのですが、あまり詳しく書かれていないのでここで相談させていただきたいと思います。 1.未然形の活用について イ形容詞は「かろ(う)」ナ形容詞は「だろ(う)」ですが、これは意志・推量を表すもの。日常的に私たちは「高かろう」「安かろう」などと使っていますが、これを外国人にどのように説明すればいいのでしょうか。文法的にはどんな品詞の前におかれるものでしょうか? 2.終止形について 文末の言い切りの活用と書いてありますが、「この本は高いです。」の「高い」は終止形の言い切りという理解でいいのでしょうか。 また、「ここはおいしいレストランです。」「この花はあの花よりきれいです。」これらの文中にある「おいしい」や「きれい」の活用は何形に当てはまるのでしょうか?特に「きれい」はきれいなというナ形容詞ですが、この場合の活用はどれが適切なのでしょうか。 以上です。よろしくお願いいたします。

  • 国文法(修飾語)

    国文法の質問です。  修飾語は、連用修飾語、連体修飾語に分類されます。連用修飾語は用言(動詞、形容詞、形容動詞)を修飾し、連体修飾語は体言を修飾するということですが、次の修飾語はどちらに分類すればよいのでしょうか。  (1)とても大きな手の人がいる。   「とても」  (2)もっとゆっくり話してください   「もっと」 (1)の「とても」は「大きな」という連体詞を修飾し、(2)の「もっと」は「ゆっくり」という副詞を修飾していると思われます。

  • 古典文法

    古典文法で、 形容詞の語幹+の、は連体修飾語になる、というのを習いました。 でも、連体修飾語と形容詞の連体形との違いがわかりません(T . T) 形容詞は連体形の活用では、名詞につくから、連体修飾語とおなじ役割があるのでは?と 疑問におもいました。 古典文法に詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • 「私は今15才と高校生です」がダメな理由

    英語圏の人に日本語を教えています。 (以下は外国語としての日本語学習文法用語を用いています。) 2つ以上の文をひとつにまとめる文法を教える際、 動詞は「て形」で、い形容詞(国語でいう形容詞)は「くて」に代え、な形容詞(国語でいう形容動詞)と名詞は「で」でつなげます。 この時、名詞文について なぜ「私は今、15才 "と" 高校生です」ではダメなのか、うまく説明ができません。 アドバイスをどうぞ宜しくお願いします。

  • 品詞の区別と文法用語について

    英文法を勉強し直しています。 品詞の見分け方がわからなくて困っています。 例えば、helthは名詞でhelthyは形容詞、でも、honestは形容詞でhonestyは名詞となっていました。 単純にyが付くと形容詞になるわけではないのですね。 どうやって品詞を見分けたらいいのでしょうか? また、文法用語が断片的にしか分かっていないので文法書を読んでいても、その言葉が何を指しているのがわかりません。 何か参考になる本・ご意見などを聞かせてください。