(繁体字) 文字を構成する基本漢字、基本要素の個数は?

このQ&Aのポイント
  • 繁体字の文字を構成する基本漢字は4つであり、基本要素も4つである。
  • 繁体字では、男の字を構成する基本漢字は力であり、基本要素は口、一、|の3つである。
  • 全体として、繁体字には約5万文字ほどあり、その大半は応用漢字である。
回答を見る
  • ベストアンサー

(繁体字) 文字を構成する基本漢字、基本要素の個数は?

(繁体字) 文字を構成する基本漢字、基本要素の個数は? 手元の漢和辞典によれば、 ・「男」は「田」で「力」仕事をする者の意だそうです。これからすると「男」に先行して「田」と「力」の字が存在したと考えられます。 ・「田」の字について調べると「口」は区域の意、「十」は畔道の意だそうです。これからすると「田」に先行して「口」と「十」が存在したと考えられます。 ・ 「口」は区域の意だそうで分解不能です。 ・ 「十」の字について調べると「一」は東西、「|」は南北の意だそうです。「一」と「|」は分解不能です。 ・ 「力」の字について調べると「人の筋肉の象形」だそうで分解不能です。 以上により、「男」は「口」、「一」、「|」、「力」の4つの漢字ないしは要素から出来ていると考えられます。ここでは便宜上、「力」を基本漢字、「口」、「一」、「|」を基本要素、「男」を応用漢字と呼ぶことにします。漢字は全部で5万ほどあるそうですが、大半は応用漢字なのだと思います。 さて、質問です。 繁体字には基本漢字が何文字ほど、基本要素が幾つほどあると考えるのが妥当ですか。別々でなしに合わせて幾つかでも結構です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.2

Ano.1補足です。 許慎の定めた部首が何故ご質問の“基本漢字”なのかが重要で、【文】の概念をお伝えしたかった次第です・・・本質はこれのみ。 『説文解字』540部首以降字典は部首で配列されましたが、『玉篇』の542を例外として、部首は減らす方向に動きます。理由は親字を楷書体にしたこと、利用の利便のため部首を減らしたり統合したり.....。 注:『玉篇』の542は『説文解字』の部首の分割と欠落による。 一方で、許慎の部首配列は検索困難この上ないため、音韻順や画数順の工夫をした字書も登場。 結局明朝『字彙』214を経て、清朝に至り『説文解字』以降の集大成とした『康熙字典』で部首214収録文字数は49,030。以来中国も日本も210前後の部首に落ち着きました。 こうしてみると部首=【文】が増えた気配はありません。 他方で、【字】=孳(増殖するもの)は際限なく収録されています。 部首と偏旁冠脚が混同されている(学校教科書で既に乱れています)今日、漢字の持つ意味も力も変っていく気がします。 近年の漢字の筆画に関する研究や論文更に成果は、いまや筆画=strokeの概念です。言うまでもなく情報処理の便宜に寄与するためです。ただ、一部の外国人日本語教育者の中で、学校での漢字教育の効率化を目指した研究が見られます。どういうわけかロシア系研究者が目に付くのですが。 音素文字alphabetの根であるシュメール楔形文字も始まりは表意・音節文字、近隣諸族が文字を借用するも、音節文字の汎用性は劣り不都合多く、音素文字の方向に進んだのだろう、少ない文字種で間に合うのも幸い・・・私の独断と偏見です。シュメールと後継文明が自ら音素方式に切り替えたわけではないでしょう。 象形に始まった表語文字たる漢字は、造字法(六書)を手にするやそこから抜けられなくなった。合理的ですし当時としては一種の科学だったかもしれません。結果は、仰るとおり仮称“応用漢字”の増殖です。背景にある文明が牽引して、形・韻・義を備えて1字1音節の文字は、周辺へ浸透する、他文化への影響力はご承知の如しです。 そもそも言葉があって、記述する記号が文字です。私の経験では、中国人には“文字ありき、漢字すなわち言語”の気配があります。個々の漢字は、字=字形、韻=発音、義=意味を持つため、漢字が言葉であり韻・義は付与された属性程度の感覚でしょうか。漢字は情報密度が高く、そこに神性や力を感じても無理はないように考えます。辞書も、字書・韻書・義書(訓詁)が成立し発展してきたのは必然と言えましょう。 なお、ご質問中に引用のある「男」について、ご参考まで。 『説文解字』では【文】=部首として巻十四に男・田・力の各部が立ててあります。  力:人の筋肉の形.  田:陳(国名)也,樹穀の成る地,4ヶの口に象る,十は百千の十.  男:丈夫(長じた男子)也,田(地)に向かいて力を出す. 男=田+力の構造でも理がありますが、そうでない根拠があったのでしょう。 十は部首。一や|には東西,南北の意味はありません。後人による援用と思います。 部首から男を廃したのは明朝の『字彙』。部首として男が正しいと認めた上で、男部は男・甥・舅の3字しかないとの理由で合理化を図ったようです。以降は『康煕字典』となり現在です。

sono-higurashi
質問者

お礼

拝読しました。 誤解がないか否か自信はありませんが、NO.1と併せて【文】も【字】も分かったつもりです。 許慎の『説文解字』以降も研究が続き、『康熙字典』で部首214収録文字数は49,030に落ち着いたのが分かりました。『字彙』214も初耳だったので今後のためには何かとキーワードの役目をしてくれると思います。 214の部首から49,030の字を生み出せるのは、着眼点がそれなりに合理的であったからだと思います。物事の本質を摑んだり、観察力が鋭かったり、論理的であったり、そういう能力がないと不可能なのだと思います。 漢字の造語力には気づいていましたが、これにもどうやら指南書―造字法(六書)-があるらしいのを知りました。 >>そもそも言葉があって、・・・・・漢字が言葉であり韻・義は付与された属性程度の感覚でしょうか。<< ここの部分は、ぼんやりと感じていたことが、実はこういうことだったのかも知れないと思い、新鮮でした。 「男」についての補足、訂正の勧めの件は分かりました。 再度のご回答、有り難うございました。 一般に回答が寄せられれば、それに触発されて新たな回答を呼ぶことはあり得ることなので10日(土)までは締め切らずに置きます。

その他の回答 (1)

  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.1

中国語のURL貼付だけ!ではいかがかと思い、 これを読みなさい!でもどんなものかと、  雑事に紛れながら、 Webや書籍を開きひもとく気になる程度のことを書くのが親切かななど、 所詮は学者でもないので、どう整理しようかと 大島先生の著作を思い出し、借用で間に合わせた形で恐縮です。 以下ご参考です。 『説文解字』を著した許慎(後漢の人、生没年不詳・1世紀中葉~2世紀中葉)の採った方法が、おそらく回答に近いと思います。 書物として最も古い『易経・前770~403』に始まり、秦の字体統一を経たものの、字体・字義解釈の乱れを看過できず、許慎が物にしたのが『説文解字』。漢字を部首法により分類配列し字形の構造を【六書】の原理で分析し本義を説いた最初の辞書です。 親字9,353、解説合計字数133,441だそうです。 なお、『漢字と中国人』大島正二著が要領よく纏まっていますので、随時引用、抜粋しておりますことお断りしておきます。 さて、本題です。 ■許慎は漢字全体を造字の本(もと)と、後の派生により、【文】と【字】に二分する。 『説文解字』序に、 原文:「序-2 倉頡之初作書也,蓋依類象形,故謂之文。其後形聲相益,即謂之字」とあります。 大島訳:「蒼頡(注)の初めて書を造るや、蓋し類に依って形を象る。故にこれを文と謂う。その後、形声相い益し、即ち之を字と謂う。」 以下要点抜粋: 許慎の趣旨は、 【文】とは、日・月・山など物の形を象った【象形文字】および、上・下など抽象的な概念を示す【指事文字】を指す。いずれも最も原始的な【文】=紋様。 【字zi4】=孳zi1[慈-心+子、増殖の意]とは、【文】を基礎として造られた、組み合わせの文字。江・河・・・義符と声符の【形声文字】、信・武・・・義符と義符で新しい概念を示す【会意文字】。 これを清の段玉裁の『説文解字注』によって要約すると、 【文】とは、それ以上に分解できない独体(simplex)の字。 【字】とは、既成の【文】を2つ以上組み合わせて造られた、合体(complex)の字。 である。 独体字【文】と合体字【字】を合わせると漢字の総体となる。 『説文解字』の書名は、「文を説明し、字を解釈する」ことに由来する。 ■数が気になりますか。 許慎は前述のように考えてきたわけですが、9,353字を系統的に整理するために、【部首法】を考えました。 【文】は合体字の義符・声符となるので、【文】ごとの文字群を【部】と称した。すなわち【部】を代表する【文】が【部首】である。 許慎が立てた【部首】は540。 ⇒ご質問の“基本漢字”は540、“応用漢字”は9353-540=8,813。  ということでよろしいのでしょうか。 ■許慎は部首の並びにも思いがあって、理屈を述べていますがそこは省いて、topが「一」lastは「亥」です。部首の種類も数も後代のがくしゃにより変化がありますが、要するに漢字を分析し何を【文】=紋様として採用するかの差です。ここで言える事は、許慎は後漢の頃に既に乱れを見せていた諸字体の内、最も原型を残していた小篆に準拠したことです。一方、後代の学者は、楷書準拠だそうです(裏づけ材料を提示できないのですが)。 更に、許慎は「確証があり、信頼できることを旨とし、博学多識の人の説を広く採り、全ての古文経の典籍を論拠とし、諸子百家、方言からも引証し、「分からない事柄は結論から除外する」」と序に述べています。 序は1~13、量も知れていますので、興味があればご一読を。 注:蒼頡or倉頡:黄帝の吏官、初めて漢字を造ったといわれる伝説上の人物、四つ目だそうで、後漢の墓から出土した画像石、や他の記述などあり。詳細は省きます。   注:甲骨、金石による字の解読研究は、将に多々ありますが、お尋ねの観点で整理されたものはあるのでしょうか。あったにしても、網羅性に欠け今回の課題の範疇では所詮は材料に過ぎないと考えます。 ::::::::::::::::::::::::

sono-higurashi
質問者

お礼

拝読しました。 初めに、この質問の背景を記します。と、言っても言語学には暗いので認識違いが混じると思いますが…。 世界中、どの民族も初めは表意文字で出発したのだと思います。しかし、ほどなく文字開発に限界を感じ、表音文字から音素文字へと移行したのだと推測します。30そこそこの文字数しかもたない民族が多いのに、世界で唯一漢民族だけが5万とも言われる文字を開発した根気には呆れるやら敬服するやらです。当然、闇雲に創った訳ではなく幾つかの核となる部品だけを創り、その後は部品を合理的に組み合わせることによって次々と漢字を増やしていったのだと思います。そこで核となる部品、つまり質問文でいう基本漢字、基本要素の数が知りたくなる訳です。 想像では他民族は基本要素を揃える以前に表意文字に限界を感じて、表音文字から音素文字へと移行していったのだと想像します。 “基本漢字”は540、“応用漢字”は9353-540=8,813。一つの線が打ち出されました。応用漢字が少ない気がしますが、許慎の時代以後に開発された文字も多く、それらはほとんど応用漢字だと考えれば辻褄が合いそうです。 これ以上深いことを知りたければ、許慎著 『説文解字』、大島正二著 『漢字と中国人』、これらがキーワードになって芋蔓で手掛かりが得られそうです。 有り難うございました。7/9(金)まで待ってNO.2以降が寄せられなければ締め切ろうと思います。

関連するQ&A

  • 全の部首が知りたい

    漢字の「全」の部首で疑問に思ったことがあります。 ある漢字の辞書では「入」もう一つの辞書では 「やね」もう一つの辞書では「にんべん」だと 言います。 どれが全の部首なんでしょう??部首っていくつも あるみたいですが、例えば「男」という漢字は 「田」と「力」ですが基本はどっちなんでしょう?? 男の意味は田で力を出して働くだとか・・・全く意味が解りません。本当にややこしいのですがどうか教えてください。 今漢字検定の試験を受けたいのでこのような勉強を してます。

  • 漢字「男」の成り立ち

    「男」を手元の字書で引きました。 田+力。田は耕作地の象形。力はちからのあるうでの象形。 耕地で生産する働き手、おとこの意味。 「耕地で生産する働き手を男」としていることに疑問をもちました。 「田」が耕地ということであれば、そこで働くヒトは、むしろ「女」ではないのでしょうか。 男のイメージは、原野を開拓したり、漁や猟をしたり、交易に出かけたり、抗争したりという感じです。 未開の部族のなかには、女がせっせと働いて、男は、ぼーっと過ごしている部族もあるそうです。 「畠・畑」は和製漢字で、中国語では「田」だけですね。 「男」という漢字が、いつ頃、中国のどこで生まれたのか知りませんが、 漢字文明が生まれたのは黄河流域なので、漢字の「男」ができた頃の田は、水田ではなく畑地か果樹園だと思っています。 ここでは男も女も一緒に働いていたことでしょう。 「田+力」は、「耕地で生産する働き手」を表しているのではなく、「耕地を力作業で作り出しているヒト」を表していると解釈して、漢字の「男」が成立したと言うなら分かります。 古代中国の社会制度、男女の役割、農作業の実態などをまったく知らない者(質問者)が想像しただけの話です。 さて、教えていただきたいのは「男」の字義です。 耕地で生産する働き手なので男とする以外の解釈はありますか。 このような説もあります。 http://www.gaba1000.biz/kyu/index.html 自説でもかまいません。 私はまったくの素人で想像するのを楽しみにしていますので、自説をむしろ歓迎します。

  • 務」のように四つの部首に分かれてなお、説明し易

    い漢字を求めます。理由と使用法。田の字型に分けた場所の説明を壁に書いたり天井に書いたりしたいので、右上とか北西とかの表現がしにくいので、務の字を書いて「ノ文」に当たるところがAで、「力」に当たるところがBで、とか言いたい。務という字もツトムでは分かりにくいし、左の部首上下を私も知らないし、正しく説明を受けた人も分かりにくいだろう。そんなわけで、簡単な元になる漢字と四つの部首の名前を求めます。

  • 1:言葉・2:漢字の由来??が解るサイト

     当方あまり「学」が無いもので、表現に自信がありません・・・うまく質問の意図が伝わるか不安ですが、コレで解る方いらっしゃいましたら、教えて下さい。  タイトル通りなのですが、1「言葉の~由来」に関しては、例えば「火事場の底力」→「土壇場で普段の力以上の力の発揮」みたいな言葉の意味を知りたいのでは無く、「なぜ、この様な場合に、この言葉『“火事場”の“底力”』を引用する様になったのか・・・?」を、知りたいのです。まぁ言ってみれば、『TV マンガ日本昔話』みたいな事です・・。  もう一つ、2「漢字の~」ですが、コレは、“読んで字のごとく”で、それぞれ漢字そのものが、意味を持って漢字になっていると思うのですが、例えば“思う”の『思』という漢字・・・。「心」の上に「田」  “田”と、“心”の組み合わせで「思」という漢字になってますよね・・。なぜ?どういう意味合いでこの『思』という漢字になっているのか・・・?  では『薬』・『字』・『語』・『木』という漢字は・・・?等。  もっとつっこめば、『言葉』・という漢字の由来は?(“言う”と、葉っぱの“葉”?で、なぜ“言葉”という漢字に?など・・。  といった形で、“言葉・漢字の誕生した由来・・”とでも言うのでしょうか、コレが知りたいのです・・。“言葉・漢字の意味”ではありません。←は、辞典等調べれば解ると思います・・。  ・・・“言葉・漢字が誕生した由来”この様な事がより多く解るサイト等ありましたら、教えて頂けないでしょうか・・・?

  • 叶という漢字

    これは普通話ですが、質問は漢字についてです。 [口那]売茶叶 この茶叶は、お茶っ葉のことだと思いますが、叶という字がどうして葉をあらわしているのかが知りたくなりました。 繁体字でも、叶のようです。 日本語の夢が「叶う」というときの「叶」は、大辞林や大辞泉では、▼叶う |×叶う と常用漢字にはないようです。 適うというのがどちらかというとふさわしいでしょうか。 ye4で探すと、叶の他には[曄]という字もありますが、作りが違うのでこれが「叶」に変体したとは言い切れない気がします。 この叶という字がもともともっていた意味とか、なぜ葉leafにつながるのか、資料をお持ちの方いますでしょうか。 あるいはもともと葉,叶,はどちらも独立して「はっぱ」を意味する漢字として古くから存在したのでしょうか。

  • ニュースによると、常用漢字に188字を追加するそうですね。 (削る字もあるそうですが。) http://www.asahi.com/culture/update/0715/TKY200807150350.html その中に「嗅」(「かぐ」という意味)という字があります。 この字は、口・自・犬 から出来ています。 この字に似た字に「臭」という字があり、それは 自・大 から出来ていますが、 旧字体では、大ではなくて犬(いぬ)になっています。 犬(いぬ)が入っているのは、犬がニオイをかぐことからと考えていいですね。 もし「嗅」(口・自・犬)という字体のまま常用漢字に入れたら、臭と不統一になってしまうし、 口+自+大 になるのであれば、犬(いぬ)という字源が形から失われてしまいます。 臭という字の「大」が「犬」になるのでしょうか。

  • 田を持っていても、農家でない人は田をどうすればいいですか?

    少し調べたんですが、用語やややこしいことが多くちょっと理解できない部分があったのでお力を貸してください。 うちは現在5箇所程度に田があり、数は少ないもののそれなりの広さはあります。 昔は農家だったそうなんですが、父の世代から兼業農家になり、その後は田を世話する人がいなくなりました。 (父は健在ですが、現在本業のみをしております) 田を寝かせたまま?にしておいてはいけないそうなので、今は近所の人にお願いして米を作ってもらってます。 口約束等ではなく、ちゃんとした手続きをとっておりますので違法行為ではないと思いますが、詳しいことはわかりません。 水代も年間を通じてうちが払っており、税金もうちが払ってます(これは当然ですが) 正直なところ、田がいりません。 うちが田を持っているメリットはないし、使えない、かといっていらない!と処分できるようなものではなく… 農家をやめた方とかは、田をどうしているんでしょうか? JA等の機関?に貸し出しているんでしょうか? また、田を処分することはできないんでしょうか? 買い手がいないために売買処分できないんでしょうか? 田を宅地等にするのは難しいとあったので、ずっと田のままなんでしょうが… 田を売り、お金が欲しいというわけではありません。 この先税金を払い続け、相続税でまた税金を払い… ずっと田を守って行かなくてはならないんでしょうか? 農家の方から見たら、田を捨てたがっているし大変腹立たしい質問かもしれませんが 維持できる人員があるわけでなく、こちらも困っています。 先祖が守ってきたのに~等もあるかと思いますが… お力をお貸しいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 繁体字を使いたい

    NEC Lavie Windows7  型番 PC LL750F23ER 繁体字を使いたいのですが、 地域と言語→キーボードと言語→キーボードの変更→追加 の順で繁体字を追加したのですが、ボボモフォは使えないのでアルファベットうちにしたいのですが、 テキストサービスと入力言語で追加の下にプロパティからどうしたらいいか分かりません。 依然、前のパソコンvistaのときに一度アルファベットうちで繁体字を打てたのですが やり方を忘れてしまいました。 わからないのでよろしくお願いします。

  • 繁体字

    Win98,Office2000を使用しております。 中国語の繁体字をExcel,およびWord上に表したいのですが出来ません。 1.繁体字をwebsiteでサーチするとでます。 2.それをコピーしてExelまたはWordに貼り付けようとすると単なる「・」となってしまいだめです。 3.しかしながらExelまたはWordの上の小さなウィンドウにははっきりと繁体字として現れております。 4.他のPCより添付として送ったExcelを開くとちゃんとした繁体字で現れます。 PCとしては繁体字を認識していると思います。 どうしたら自分のPCでちゃんと表せますか?

  • 繁体字でどう書くの?

    中国でよく使われている簡体字。 その中の『姝』(shu)は繁体字(日本のみでの漢字明記)で記すと どのような漢字になりますか? 分かる方、教えてください!!