• ベストアンサー

夫の実家でのマナー

 今年の夏休み主人の実家に帰省します。といっても両親が高齢なので主人のお姉さんの家にお世話になるのですが 長女が生まれて4年ぶりの帰省になるのでどこまでお手伝いやお世話になっていいものか分かりません。  前回は長女に手がかかりきりで大分失礼をしたと思います。めったにお会いできないしお互い気持ちよくまた、楽しく過ごしたいので良い経験談があればお聞かせください。特に主人のお姉さんの立場の方のアドバイスをいただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mitunai
  • ベストアンサー率15% (211/1320)
回答No.1

 お姉さんがどういう方かは知りませんが、気持ち良く過ごそうと考えておられるなら、先ずは自分達はお客様ではないという意識を持っていかれたら大丈夫ではないですか。  やはりお姉さんにも手間をかけさすことは出てきますが、はじめに私達もできることはさせてもらいますとか、買い物でも何でも言ってくださいとおっしゃっておられたらいいのでないですか。  具体的には料理のお手伝い、片付けくらいですね。  後は感謝の気持ちがあればそれが伝わるはずです。  好意に甘えることも少しは必要でしょうから、そこら辺はむつかしいですね。  でも気持ちは伝わりますよ、絶対に。  うちには妹がおりますが、父母も高齢でないので、母もいろいろとしたりはしますが、うちのと妹もお手伝いしています。お互いに思いやりがれば上手くいきますし、それを引き出すためにも自分からですよね。

noname#4358
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。そうですね、最初が肝心でお姉さんにも気を使わせないよう気持ちを伝えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 帰省 どちらの実家に泊まりますか?(長文です)

    はじめまして。宜しくお願いします。 2ヶ月に一度程度、1才の娘と3人で、遠方にあるお互いの出身地へ帰ります。 主人は次男で、主人の実家には長男や三男の家庭が毎日のように遊びにきています。 私には兄がおりますが結婚していないので、両親にって娘は初孫です。 事情があって、私と娘は生後半年まで私の実家で暮らしていましたので、 両親にとっては娘には特別愛着があって会いたくて仕方ないようです。 帰省のとき、しばらくはお互いがお互いの実家に泊まっていました。 (娘は私と実家に泊まっていました) 主人もそれでいいと思って、お互いの両親も特に何も言いません。 ところが、前々回には、私が気を遣ったつもりで主人の実家に泊まったのです。 そうしたら、前回帰省した時には、主人が自分の実家に泊まりたがるのです。 娘が夜中まで寝ないことと、私が睡眠障害で朝まで寝れないことと、 朝まで寝れないなら自分の実家でやりたいことがある、 そんな理由で自分の実家に泊まりたかったので喧嘩になりました。 主人の両親も兄弟の家庭もは幸い良い方ばかりなので、嫌いで行きたくないわけでないのです。 帰省はいつも、夕方帰って翌日の夕方に帰るのですが、 必ず主人の実家にも行きます。 逆に主人は私の実家に来たがらないし、私の実家に泊まるなど絶対にしたがらないタイプです。 一般的には家族揃ってどちらかの実家に泊まるようですね。 それぞれの実家に泊まること自体おかしいと言われることもありますので、 私たちのやり方が一般的でないことも承知しています。 今この件で悩んでいるので、他の方のご意見が聞いてみたいと思い質問させていただきました。 まとまりのない文でくだらない内容ですみません。 経験談などもお聞かせいただければ幸いです。

  • 妻の実家帰省には夫は泊まらないものですか?

    2児の母です。 お盆の時主人の一週間程の夏休みを利用し2泊3日で主人の実家に家族で帰省する事になりました。 (主人の実家は県外なので) 私の実家は近く電車で1時間弱程です。 夏休み明けに私も実家に帰ろうと思ったのですが、主人の休みもまだあるので主人に私の実家に1泊だけして主人だけ翌日帰って後は私と子供達だけもう少し泊まって帰るから、と提案しました。 しかし夫は夕食だけご馳走になって別に俺は泊まらなくていいよ。 と言います。 私は主人にも一緒に泊まってほしかったのに・・。 両親もその方が喜ぶのでは、と思ったのですが。 そこで質問です。 妻の実家が近い場合、妻が帰省する時は夫は一緒に泊まらないものなのでしょうか? (去年の夏休みは主人は仕事でいませんでした。) なんか寂しくなってしまいました。 宜しくお願いします。

  • 遠く離れた義実家との付き合い方

    義両親とは、二年前に子供が生まれてから、一度も会っていません。 3年前までは、近くに住んでいたので月に1度ほど帰っていました。が、転勤で引越したので、義実家とは離れているし(高速でも3~4時間かかります)普段から長女の学校の休みと、主人の休みが平日にしかないので合わないのと、仕事が忙しく夏休みでも、まとまった休みがないので、今まで義実家には行っていませんでした。 ですが、さすがに2年もたつと子供の顔も見せに行かなければいけないなぁ、と思っています。末の子が生まれた時に、義両親が会いに来た以来です。 夏休み2.3日休みがとれたのですが、私は家族で旅行にいきたいのです。でも、義実家にも一度は行かなければとも、思います。あまり、好んで会いに行きたいと私は思っていなくて、義実家に行っても、長くは居たくないです。なので連休は家族旅行にして、他の一日だけの休みの日に日帰りでなら、私もいいかなと考えたのですが、これって、義両親からしたら連休に義実家に来るべきだと、思いますよね? 私としては、連休の話は内緒に、その前に日帰りで義実家に行けば、義母達も、いつもみたいに休みが無いから仕方無いと思ってくれると思うのですが、それでも義母たちからしたら、離れてる分長くいてほしいと思いますよね?日帰りではやはり失礼でしょうか? 義実家が遠い方達は、帰省はどれくらいのペースで何日ほどしていますか?

  • 夫の実家への帰省について

    夫の実家への帰省です。 夫の実家は、遠く新幹線へ乗っての帰省となります。 夫の仕事柄、まとめて休めるのは、お正月休みくらいです。(お盆は休みがありません。) 夫の両親は私から見ると少し変わっていて苦手ですが、何とか1年に一度位は元気な顔を見に(顔を見せに)一緒に帰省しようと思っています。 今年なんですが、お正月の帰省を迷っています。 理由は、先月一度夫の両親と顔を合わせる事があったからです。 私からすると今年は一度顔を合わせたからお正月は夫の実家へ顔を出さなくてもいいなかって思うんですけど、やはりお正月の挨拶は別としてちゃんと顔を出した方が良いでしょうか? 夫の両親は、親戚付き合いが嫌いです。 夫の兄弟は、夫のお姉さんとお姉さんの旦那さん。 両親のご兄弟とその配偶者。 私達の結婚式には、血の繋がった人しか呼ばないと言われました。 この中では、夫のお姉さんのみで、お姉さんの旦那さんに招待状を送るな!と言われました。 私から見れば、夫のお姉さんの旦那さんは、夫の義理兄になる訳で兄弟なら普通夫婦で出席でもおかしくないと思うんですけど・・・。 両親のご兄弟も、血の繋がった兄弟だけでその配偶者は呼ぶなと言われました。 これも私から見ると、血の繋がりはあるにしろないにしろ伯父さん伯母さんである事には変わりはないのでは? と思ったんです。 夫も親を見て「親戚付き合いは嫌い。」と聞いて育ったみたいです。 親戚付き合いを知りません。 私の実家は親戚が行き来してて、親も兄弟同士仲が良く、私も伯父さん伯母さんとも仲がいいですし可愛がってもらっています。 夫は私に「親戚付き合いはわずらわしくないか?」と嫌な顔をして言います。 正直「そんなんでやっていけるの?」と不安になった事もありましたが夫も夫なりに私の家族や親戚と仲良くしてくれています。 話は反れましたが、夫の実家への帰省はするべきでしょうか? またしない場合は、「仕事が忙しくて・・・。」って断っても言い訳みたいに思われないでしょうか?

  • 夫の実家との付き合い

    夫の実家との付き合い 結婚して3年になります。子供はまだいません。主人は2人姉弟の末っ子長男です。 お姉さんは遠くに嫁いで盆暮れしか帰りません。主人は自営業で家族だけで商売をしています。 私も週2日程手伝いに行ってるのですが、それは構わないのですが、その他休日にも 私たち夫婦となにかと会いたがります。誕生日、盆暮れ、父の日母の日、2ケ月に1回多い時には 1ケ月に1回。私は40過ぎてまで家族で誕生日をやるのは正直気持ち悪いと思ってしまいます。 主人の両親は高齢で家族以外の付き合いも無く、息子を頼りたい気持ちもわかります。 主人は仕事を手伝ってもらってるんだから、それぐらい付き合ってあげたいと言います。 けど、子供がいなくてみんなでワイワイやっていても私だけ血が繋がってないなぁと孤独を感じる 事もあります。私は行きたくないのですが、ゆるされない事でしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 夫の実家でのお手伝いはどの程度がよいのでしょうか。

    お正月に生後8ヶ月の子供を連れて、主人の実家に帰省をします。 結婚して1年半ですが、主人の実家まで車で4時間かかるため、 まだ数回しか帰省したことがありません。 姑のことも正直まだどんな人なのかよくわかりません。 お互いに探り探りな感じではあります。 夫に聞いても子供がいるんだからお手伝いなんてせずにゆっくりしとけばよい、 と言うのですが、そんなわけにもいかず… 先日、子供が6ヶ月の時に帰省した際は、 赤ちゃんのお世話で気がつくと食事の用意ができていたりで、 ほとんど何も手伝えずにいました…。 姑はてきぱきとなんでもちゃっちゃとやってしまう人で、 食事が終わると(これは主人が食べ終わった時が基準で、私はほとんど食べれていないという状態)すぐにお盆を持ってきて、食器を片付け、洗い始めてしまいました。 私はというと、そのスピード感に圧倒されてしまい、 台所の勝手もわかりませんし、食べ終わった食器をお盆に乗せるのを手伝い、テーブルを布巾で拭くくらいしかできませんでした。 子供のことを主人に任せて手伝った方が良いのか、 子供のことは自分が見て、主人にはゆっくりしてもらうのがよいのか、 いったいどちらがよいのでしょうか。 人にもよるとは思いますが、後者の場合は家事は姑に全てお任せすることになってしまいます。 また、いつも帰省する際は手土産を持参しますが、 姑の分は別になにか用意した方が良いでしょうか。 主人の家族構成は、祖母、父、母、独身の妹2人ですが、 お正月は家族際揃いだと思いますので、姑や妹にも個別に用意した方が良いと思いますか。 ちなみにお祖母様は高齢で、私たちや子供になにかと心遣いをいただくため、 いつも手土産+お祖母様用のお茶やお菓子などを別に用意しています。 お手伝いの仕方や具体的な声がけ(声をかける隙もないのですが)について、 教えていただけると有り難いです。

  • 夫の実家へのお歳暮

    すいません、少し気が早いのですが夫の実家へのお歳暮をどうしようか迷っています。 今年結婚したものです。 主人のご両親は親戚付き合いが大嫌いな人たちのようなんです。 それでとても気を使います。 お正月の帰省も私がついていっていいものかと・・・。 主人には、妹さん夫婦もいらしゃいますが、実家へは一年に一度だけしか帰省せず、帰省する日も2.3時間だけ家に居てすぐに帰ってしまうそうです。 他の親戚は、家へ寄り付かないそうです。 親戚付き合いが嫌いだから、親戚付き合いをしていないらしいです。 そんな家へのお歳暮どうしたらいいでしょうか?

  • 夫の実家で・・・

    夫の仕事の都合でお正月に帰省できなかったので,今度の3連休に夫の実家に行きます。とはいえすごく近い距離なので日帰りですが。 夫は長男で,義両親は夫の弟夫婦と同居しています。 実家に行くといつもお食事をいただくのですが,台所が家族の集合場所でもあるので狭く,義母と弟の奥さんが台所に立つとお手伝いをするにも動き回れず逆にじゃまになってしまう感じです。 以前「お手伝いしましょうか」と言ったこともあるのですが,「いいから座ってて」とお義母さんに言われてしまい(イヤな感じでは決してありません),2人が忙しく動いているそばで,夫と義父,義弟と一緒に椅子に座っているしかありませんでした。 義弟の奥さんは同居していることもあり,もちろん台所の勝手もよく分かっています。 一方私は料理があまり得意な方ではなく,人前で包丁を握るのも苦手です。 このような場合,無理にお手伝いを申し出ず,座っていてもよいものでしょうか。 夫は「座ってれば?」とも「手伝えば?」とも言いません。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 実家への帰省。これがあたりまえのマナー?

    結婚4年目の主婦です。 昨年の秋に、新幹線で3時間半の実家へ帰省してまいりました。 結婚以来なかなか帰ることができず、今回2回目の帰省で、3泊しました。 1回目の帰省は結婚3か月で、日帰りでした。 実家は両親と、独身の妹の3人住まいです。 実家は、はっきりいって超がつく「汚宅」です。 ゴキブリが大量発生していそうな勢いです。 わたしが独身の時、実家で暮らしている頃はわたしが食事作り、掃除洗濯をしていました。 (わたしひとりではおいつかないくらい、実家の家族の汚しようはすごいです) 2畳ほどのスペースに山と積まれた洗濯物をして 家中の部屋を大掃除し(もう2年ほど掃除したことがないそうです) 掃除したって完全に綺麗にはなりませんでしたが。 食事は朝食は自分でコンビニやスーパーで買ったおにぎりや、パンなど お昼は用があって出掛けるので外食 晩御飯は用意してくれましたが、1日目がごはんと野菜1品、2日目は卵丼と漬物、3日目はUFO (やきそば)でした。 晩御飯を、わたしが材料を購入して家族の分作ればよかったかもしれませんが 母が強度に嫌がります。 食器洗いなどはわたしがしました。 泊まったのは埃がつもり、部屋中にゴミが散らばった部屋で、布団も動物の毛やおしっこまみれ でした。 歓迎されていないわけでなく、実家は昔からこんな感じでした。 帰るとき実母から、帰省中のお礼に幾らか(お金を)渡すのがマナーだ。 実の実家とはいえ、結婚して家を出たのだから、そういうことはきちんとしなさい と言われ、1日1万×3の3万円を要求されました。 帰省中や、よそのお宅(実家でも)にお世話になるさいの、お礼を渡すのがマナーであるのは それはたしかにそのとおりです。 でも、今回の帰省の状況で正直納得できません。 手土産はもちろん持参しました。それにはネチネチとケチつけられました。 主人の実家はまるで正反対です。 主人のお母さんの作ってくれる、頬が落ちそうなほどの美味しい料理。 料理の中に1品、2品はわたしの好きな料理を用意してくれています。 夫婦で仕事しているのに、こざっぱりと整頓、掃除されたおうち。 泊まりで行けば、冷え性のわたしのために、ゆたんぽとかわいい胴着を用意していてくれます。 手土産やプレゼントはかならず喜んでくれます。 (大人としてのマナーということもあるでしょうが、「その心や好意」に感謝してくれる人です) 滞在させていただいた、お礼にお金を包んで渡そうとしたのですが 「これはYunaちゃんのお小遣いに、こっそりとっておきなさい。いろいろ欲しいものもあるでしょう」 と受け取りませんでした。 そして帰りには、主人のお母さん手作りのおいしい漬物と、洗剤などの日用品をくれます。 実家(わたしの実家)への帰省は、もうしたくありません。

  • 実家に泊めてもらうときのマナー

    21歳、女です。今度恋人の実家(九州の田舎)に泊めてもらうのですが、そこでの振舞いについて悩んでいます。状況としてはこんな感じです。 (1)泊まるのは男女5・6人。 (2)泊まる期間は人それぞれで、1日~4日くらい(地元のイベント期間)。 私は長めに泊まるので、一人だけ泊まっている状況になるときがあるかも。 (3)日中・夜は家におらず、泊めてもらうだけ。 (4)もしかしたら晩御飯をごちそうになるかも。 今悩んでいるのは、 ・4・5日もお世話になるのがちょっと申し訳ない(彼は全然大丈夫だよと言ってくれているのですが) ・手土産はどの程度のものを持っていけばよいのか ・片付けやお手伝いをどの程度までやればいいのか(「手伝いましょうか」だけだといいよと言われてしまいそう、台所に入っていくのは失礼じゃないか、等) ・恋人であるということを伝えるべきか ・どう振るまえば泊めてもらうことに対する感謝の気持ちをちゃんと伝えられるか などです。恋人の実家に泊めてもらうというシチュエーションが初めてで戸惑っています。 具体的なアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Fnキーを押さないとEnter、コンマ、ピリオド、Enterキーが機能しなくなってしまいました。
  • 無意識にどこかのボタンを押してしまったように見えるのですが、故障と言うよりも他の問題かもしれません。
  • 解決策をお探しのようですが、エレコム株式会社の製品に関する質問なので、エレコムのサポートに問い合わせてみると良いでしょう。
回答を見る

専門家に質問してみよう