• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:鬱の友人と付き合い続けるのがしんどくなってしまいました。)

鬱の友人との付き合いがしんどくなってしまいました

noname#155552の回答

noname#155552
noname#155552
回答No.5

Ano.3、prehniteです。 再度失礼します。 お礼ありがとうございました。 誤解をされてるように感じましたので訂正させていただきます。 >うつ病だから人を傷つけることを言ってもいい訳がありません。 →うつ病だから、他人を傷つけることを言ってもいい、ということはありません。 に訂正します。 ご質問者さまがうつ病を言い訳にしているとは考えておりませんし、また、お二人の友情を疑ったりもしてません。 表現が悪く、誤解させてしまったこと、申し訳ありません。 私自身うつであるため、1通目の回答は自戒の意味もこめて書きました。 うつの人と関わるのは大変、という気持ちがある反面、私がうつのときには周りに気を使わせているんだなあ、と痛感しております。 うつは長引くため、本人はもちろん、周りでサポートする人の負担も大きいです。 少し(特に心理的に)離れた状況でご友人の回復を待つ、というのも一つの方法です。 でも10年のお付き合いということですから、いきなり距離を取るといっても難しいかもしれません。 ご質問者さまの本当の気持ちや感情も大事にしてほしいと思います。 愚痴も含めていろんな話を、第三者に聞いてもらうのが、特効薬なのではないでしょうか。 どうか、お一人で抱え込まず、がんばりすぎないでくださいね。

関連するQ&A

  • うつの友人との接し方

    友人がうつ病です。 普段はおとなしく、他に友人も少なく、読書好きで、割と無口なタイプですが、私と会うと機関銃のように喋ります。 私は、あまり相手の話にコメントをいれたりせず、相づちをうちながら、割と真剣に黙って聞いてます。 実際、会話のキャッチボールになってないし、以前聞いたことの繰り返しも多く、うんざりすることもあります。 大切な友人なので少しでも治癒に向かえばと考えています。心の内をしゃべることでうつが治癒の方向に向かうなら、このまま「聞き役」の状態でもいい。その方が、友人の為にはいいんでしょうか。 まじめでデリケートなタイプなので、軽口や何気ない一言が深く心を傷つけ、症状を悪化させたりすることもあるようです。 「聞き役」に徹している私に、友人は信頼を寄せていますが、私が本人の為と思って何かコメントをしても、逆効果だったりして信頼を失ったり、症状が悪くなるのは困ります。正直、私がしゃべる事への反応がわからないので当たり障りのない事ばかり言ってます。 うつの症状を持つ方、あるいはうつに詳しい方、友人の治癒の為にはこのような接し方でいいのでしょうか?

  • うつの友達

    高2♀の鬱の友達のことで質問します。 友達は詳しくは話してくれませんが、中学の頃に辛いことがあったらしく鬱になり、リストカット等をしていたらしく、今でも鬱だと言って通院しています。あまり精神状態は安定していないなと常に感じます。 悪い子ではないですし話も合うので長く一緒にいたのですが、時々少し「悪口を言わないと気がすまない」「自分が一番じゃないといやだ(自分より目立っている人を悪く言わないと気がすまない)」という悪いところが出ます。 最初は鬱改善にもなるかな?と思いグチを聞いていたのですが、私が聞く安心感からなのか、常に悪口を言うようになり、そのうちちょっとしたことで(自分より褒められた人がいるとか)悪口を言うようになり困ってしまいました。 それでメールであまり悪口を聞くのは嫌だな、ということをぼそっと伝えました。 それから、これまで安定してはいなかったけど鬱々としてばかりではなかった性格から、急激に鬱悪化したかのように暗くなってしまいました・・・。 他に嫌なことがあったのかもしれませんが、鬱になるくらいの子なので軽く注意しただけでも落ち込んでしまうのかもと思いました。 きつく言ったつもりはないのですが・・・。 こんばんは、こんにちは、という堅苦しい挨拶になり、表情は暗く、話しかけても暗い返事ばかりが返ってきて、他の人といるときも全然楽しそうじゃありません。 特に、注意した悪口に関して気にしすぎているのか悪く捉えられそうな言葉を言うと「・・・そんなこともあるんじゃないかなぁ」「・・・ではないかと思います」と妙な付け加えをするようになりました。 人を悪く言ってばかりだった友達は悪いと思いますが、折角高校で元気になりかけていたのにまた鬱重症のようになってしまい言った側として不安です。 これからどう接していくといいのでしょうか・・・ アドバイスお願いします。

  • 鬱の友人に対して

    私にはとても親しい友人がいます。親友です。 出産してから鬱になってしまい、会うたびに死にたいと泣かれます。 私はただひたすら「死んだら何もできないないよ」「あなたが死ねば周りも悲しむよ」とかの言葉をかけますが、ただただ泣かれるばかりで私もつい一緒に泣いてしまうことが最近とても多いです。最初は病院に行くように促し、旦那と精神科に行き薬を飲んでいるみたいなのですが、ふとした時に気持ちが落ち着かなくなり「死にたい、消えてしまいたい」ということがあり、どうにもできなくなるようです。 鬱になり3か月ほどです。本人は「この先きっと私はこのまま何も変わらないと思う」と 言い張ります。私は鬱の人を助けるというよりは相談を持ちかけられた感じで応えています。早く完治して前みたいに戻ってほしい・・と思っているのですが同じ相談をもちかけられる度に内心、またか・・・ってどっかで面倒に思っている自分もいるんです。 最低です。大好きな友人なのに。 友人のために、朝まで話を聞いたり、少しでも気が紛れたらと思い没頭できるものを見つけてあげたり、私なりに一生懸命努力しているつもりです。見返りなんて求めていません。ただ昔のようにまた笑ってくれればと願ってはいるんですが、私のしていることが何も伝わらないなって思うと憤りというか、自分で自分を追い込んでしまいそうになります。 どうしたらいいのでしょうか。 やるべきことは自分なりにしているつもりです。友人も私だけじゃなく旦那や両親にも相談しているみたいですが「迷惑かけてばかりなら私がいなくなればいい」といいます。強い口調で言ってはいけないと頭ではわかっているのですが私もついそれに対して感情的になり「あなたがいなくなったらもっと周りに迷惑かかるんだよ。死なれたら悔やみきれないよ」と言ってしまいます。そんな繰り返しです。あえてもう何も言わない方がいいのかなって思います。 長い目で支えていこうとは思っていますが、正直私もどうしていいのかわからず辛いです。

  • うつの友人に対して

    うつ治療中の、でもなかなか改善しない同性の友人(30代)についての質問です。 私もかつて、うつ経験があり、彼女の話に対しては、励ましやアドバイスはあまりせずに、聞きあう、を中心にした、長い付き合いで、大事な友人です。 彼女の不安や愚痴や自己卑下を聞くのは、私は苦痛ではなく、いいのですが、その不安も、人間関係や環境など、実際のことなら悩みも深いので同じ話でも何度聞いてもいいのですが、空想のこと(例えるならマンガの登場人物が、不幸な展開になっていくことを、とてもとても気に病むような)に、ものすごく執着して不安がっているとき、「少しそのことを考えるのはやめて、他の事考えたら?」と少しだけ言っても、全く変化なく、ひたすらそのことを考え自分から更に不安の中に落ち込んでいきます。 その不安を、聞くだけは聞いていますが、そこから敢えて離れようとせずに、わざわざ自分から不安の中にずっといようとしているかにさえ思えるのですが、不安脱却に対する抵抗感とか恐怖みたいなことが、あるのでしょうか? それとも単純に本当にそのことに気持ちが取り付かれてしまっていて、気持ちを離すのは難しいのでしょうか。 気持ちを離す努力をしようとしない(ように見える)彼女に「いい加減にしたら?」と、ちょっとだけ言いたい気持ちになっていますが、良くない方法でしょうか。 勿論、彼女の姿を知らない皆様には「こうしたほうがいい」と言うのは難しいのかも、と思いますが、うつの方への対応としての、一般論的なアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 鬱による友人の喪失

    こんにちは。 以前、QNo.2988230の質問をした者です。 前回の質問で、鬱のことを相談した友人に「甘えている」と言われ ショックを受けた、という趣旨を書きましたが、今後、鬱に否定的な彼とまともに友人関係を続けていけるのかわかりません。 「甘えている」という内容の書かれたメールが送られた数日後、もう相談なんかするものかという気持ちで「今までありがとうございました」という内容のメールを送り、以来、音信不通になっています。 このサイトでも「鬱になった友人とは縁を切った」とコメントされている方が多いので、鬱にかかるとこんなにいともたやすく人の絆って壊れてしまうものなのか、と残念に思っています。 鬱にかかると人としての魅力がなくなるから(忍耐力がない・怠けている・甘えている等)離れていってしまうのでしょうか。

  • 友人が鬱のときにしてあげれること

    前の職場の友人が軽度の鬱のような症状が見受けられます。自分のしたことにたいして誰も気にしてないのに必要以上にダメだダメだ。と繰り返すようになり、人間関係も人との出会いによって広がっていくことを嫌だというのです。表向きは明るくそんな素振りは見せませんが、久しぶりに逢うと彼女の発言が気がかりです。 私自身は数ヶ月前に自分の道を見つけて転職したのですが、それが彼女にとっても「あなたはいいよね」という考え方に繋がってしまっているらしく、私の転職後の悩みなどを相談しても「今は(その悩みに対して)否定的な意見しか浮かばない」と言われてしまいました。以前の彼女からすれば考えられない言葉だったので、心配でなりません。 彼女の話を聞いて少しでも気持ちを軽くしてあげたいと思い、以前と違い勤労時間や休みなどが合わなくなってしまったけれど時間を見つけ、何度も会う約束をしようとしても避けられているのか忙しいなどを理由に断れてしまいます。 うつ状態の人に接するときはどうすればいいのでしょうか?私が彼女に負担を与えずにできること(彼女自身がしてほしいこと)はどういったことでしょうか? また彼女が読んで気持ちが楽になるような、オススメの本などがあれば教えていただきたいです。

  • うつの友人に対しての遠慮

    こちらでは初めて質問します。 私にはうつを抱えている友人がいます。彼はとても真面目で自分なりに必死に闘っているのでかげながら応援していますが、仲良くなればなるほど、言葉に非常に慎重になってしまい彼に反対に気を遣わせてはいないのか心配することがあります。 当然、がんばれ等のプレッシャーを与える言葉は使わないようにしていますが、人間関係が近くなるとつい遠慮なしに話してしまいそうになり時々怒らせてたり、いい気分を害してしまったかもと妙に思ったりもします。 異常なくらい、メールをしてくるかと思えばぱったりと何もなく「放置しておいてほしい」などと言ってくるので彼の思うようにしておりますが、こんな風にしていて彼により近い相手になれるんでしょうか? きっと異性とは見てくれてないと思うのですが、あまりにもこんな遠慮がちな関係っていいのかなとふと心配して質問してみました。 現在、同じ病気を抱えた方や経験のある方どうか私の距離のとり方はどうですか? 力になりたいのにこんな風でいいのかどうかわからなくて困っています。

  • 鬱の友人との接し方

    最近鬱で会社を休養し、病院へ通っていると友人から告白されました。 私が聞いている話しはそれくらいで、 詳しい症状、状態など聞いていないのですが、 いろいろなサイトなどで見たところ本人に症状、状態などは 聞かないほうがよいと書かれているサイトがほとんどでした。 本人に聞けなければどういう状態なのかも知ることが出来ず、 どう接していけばよいのかもわかりません。。。 基本的な鬱の方との接し方をとるしかないのでしょうか? また、これもサイトで見たのですが、あまり何度もメールでのやりとりもしない方がよいのでしょうか? (メールの内容は一人じゃ無いんだよという様な事から、調子はどうだい?的な他愛ない内容が今のところ多いです。) 自分に無理の無い範囲でですが、 出来れば友人として協力できればと思っております。 また、こういった情報があれば等ございましたらご指摘下さい。 皆様の知恵をどうかお借りしたく。

  • うつについて

    私は一年前にうつを発症しました。 仕事は品質のクレーム担当でした。 その後、配置転換を希望しましたが、現場の組長を打診されましたが、その職場もかなり大変な部署です。 今までうつが原因で配置転換になった後 症状が更に悪化したかたいらっしゃいましたら、できる範囲で体験談お聞かせ下さい

  • うつになってしまった友人への対処について

    昨年、意見の違いから喧嘩別れした友人(以下A)がいます。 いつもなら烈火のごとく反論してくるAですが、連絡が取れない状態になり、「おかしいな?」と思っていたところ私に罵詈雑言の数々と「うつが悪化するから当分連絡はしないでくれ」と書いた手紙を送ってきました。 どうやらAはうつ病に罹ったらしいです(私が直接の原因ではないらしい)。 私はAの言うようにその後一切の連絡をしませんでした。 うつ病とは関係なくこの一件で私はAとの付き合いを止めようと思ったのですが、実際共通の友人たちの手前それはしにくく、さらにその友人たちの進めもありAに年賀状だけは送りました。 そうしたらAからも年賀状がきて「治ったら少し話そうか」と書いてありました。 この「話そうか」というのが曲者で、「関係修復」の意味ならまだいいのですが、「喧嘩の再開」の意味では私の対処も変わってきます。 皆さんはどう思われます?  それとどちらにしてもAがうつ病に罹ったことを考えると私はどのような態度をとればいいでしょうか?