• ベストアンサー

8月いっぱいで退職することになり、有休消化になるのですが、7月までの残

8月いっぱいで退職することになり、有休消化になるのですが、7月までの残数は二年間で17日あり、新たに8月が更新月となるのですがこの場合、7月までの有休残数になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

恐らく8月に有休の更新であればさらに退職日は後になると思います。 もちろん有休は給料が発生します。 私は過去に一か月前に退職する意向を示したら賞与日の直前の日が退職日にされそうになりました。 幸い満額貰えたので良かったですが会社よりも労働基準監督署に聞いてみるのも手だと思います。

nobita12
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ギリギリにならないと会社では明示して頂けないので、労基署も視野に考えてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • srakky
  • ベストアンサー率37% (37/99)
回答No.1

業務の引継ぎはしなくてもいいのですか? 通常は、2ヶ月もあとの退職日にしている意味を考えると引継ぎ期間が必要だからと思われますが? 社会人としては引継ぎもきちんとして、少しでも円満に退職(立つ鳥跡を濁さずともいいますから)すべきではないかと思いますよ! 有給消化は権利といえば権利だけど・・・ 後の人のことも考えてあげないと、自分で自分の評価を落とすだけの気がします。

nobita12
質問者

補足

回答有難うございます。 私の職場では有休消化が強制的に発生するため、届け自体は二ヶ月より前に提出していますが、辞めるまでの間に必ず残りの有休を消化しなければならないのです。引き継ぎも有休を消化しつつ、行うことになるのですが、きちんとした期間はまだ具体的に明示されていないので自分で計算しようとしたのですが、8月に更新された場合とされない場合では日数が違ってきてしまうので質問させて頂いた次第です。 説明が足りず申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職に伴い有休消化について

    転職先が決まりました。 現職の上長に退職の事を告げて退職日の事について話し合って見たところ原則退職日前の有休消化は認めてないと言って来ました。 こっちとしては一ヵ月後を退職日にして、4月発生する有休をすべて消化しようと思っていましたが認められませんでした。 上長は跡継ぎなどもあるので6月半ばにしてほしいとのことでした。 実質退職日を6月の頭にして、6/15いっぱいまで有休消化というかたちなら認めるとのことでした。跡継ぎ期間が約1.5ヶ月もあるのでそんなに必要ないのでは?と思っています。 こういう指示って労働違反になりますでしょうか? こちらとしては転職先を待たせることになってかなり心配しています。

  • 退職時の有休消化について

    現在勤務している会社を、今年一杯で退職したいと考えております。 上司に、残っている有休10日分を来月中に消化するのが無理であらば、 来年1月1日から連日消化として、1月10日付けでの退職とさせてほしいと私の意向を話しました。 その答えとして、有休消化の退職は出来ないとの事でした。 又、残有休の買い取りもしないと言われました。 元々我が社では、ひと月に2日しか有給を使えない規則があり、それも疑問はありましたが、忙しい中なので仕方ない事と納得するしかありませんでした。 ですが、退職するにあたっての有休の消化もさせてもらえないのは納得がいきません。 このような事は仕方ないとあきらめるしかないのでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 退職願を出した後の有休付与の扱い

    11月末付で退職を考えています。 業務の都合上、最終勤務日の2か月前に退職願を出すつもりです。現時点では、有休消化を考えると、9月頭に退職願をだすことになります。 しかし、ここからがややこしいのですが、私の会社では、9月1日付で有休の更新があります。つまり、9月頭に退職願を出すとなると、その時点では、有休が20日近く増えているのです。そうなると、有休を完全に消化すると最終勤務日は前倒しされ、退職願は8月中に出さなければならなくなります。 8月に「11月に退職する」と言った社員に対して、会社は9月1日付で有休を更新するでしょうか? そして、もし有休が更新されないのであれば、私は、そもそも8月中に退職を申し出る必要がありません。9月頭で十分間に合います。 (1)有休更新が通常通り行われると考えて8月中に退職を申し出る →「辞めるなら有休いらないでしょ?」と更新されない可能性。 (2)今の有休残数に従って9月頭に退職を申し出る →その場合、確実に有休は更新されているので、消化しようとすると業務整理の時間が足りない と悩んでいます。 (2)のまま進んで、もし更新されても、その分の有休は使わないで辞めればいいじゃないか、というお考えもあるかと思いますが、これまで有休をほとんど捨てており、過重労働なのに残業代は一切出ない、ボーナスも昇給もない(理由は社長の無駄遣い)、という待遇が不満で、「せめて最後は有休を完全に消化してやる!」という気持ちがあります…。 醜いご相談で恐縮ですが、ご回答をよろしくお願いします。

  • 退職前の有休消化について。

    6月いっぱいで会社を退職することになりました。それで、有休を消化しようと思ってるんですが、職員が足りていないというのと、忙しい時期に入ってきているということもあり、なかなか取り難い状況なんです。なので、比較的暇な週明けに半休を何回かに分けてとるように希望をだしたんですが『忙しいじきなので取らないで欲しい』と言われました。有休消化は労働者の権利だと聞いていますが、この場合 どういう対応をすればいいでしょうか?忙しいのは分かってますが、こちらも次の就職を探さないといけないのでどうしても有休が必要です。なにか上司を納得させられるような対応はありませんか??  あと、『3月で退職なら有休を全部消化してもいいが、6月なのに消化しようなんて無理』ともいわれました!コレには私も キレてしまったんですが、法律上無理なんでしょうか? 言い返せるだけの材料が欲しいです!よろしくおねがいします!

  • 契約社員の途中退職での有休消化につきまして

    はじめまして。どなたかご回答いただけると大変助かります。 長文になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。  私は契約社員で(1年更新・4年目)この三月に契約満了し、また1年、四月からの更新をこの間いたしました。 ですが、もろもろの事情により(会社から物凄く不当なことをされたとか、辞めざるを得ないほどの病気になった等ではないです)四月いっぱいで退職しようかと考えています。 契約途中の退職については、私の会社では何も問題が無いのですが(正社員と同じで、辞めたいといえば受理されます)その際、20日程ある有休を消化できないかと思っています。 我が社では、社員が退職する時は、1ヶ月ほどでも有休を消化する(最終日に挨拶だけに来る)のが普通なので、そのつもりでいたのですが、考えてみればそれをしていたのは正社員の方々だけのような気がします。 契約満了で退職するのであれば、消化を主張することも可能だったのですが、中途退職の場合は、会社の規制がゆるいとはいえ、やはりこちらに非があるとされ、有休の消化は主張できないのでしょうか。それとも、社員の権利とし、主張できるのでしょうか。 会社的にはOKですが、私の部の部長が退職時の有休消化を嫌う人なので、部長個人の感情なら突っぱねる事も可、と思っていたのですが、法律的にNGなのは私の方なのか?と悩んでおります(正社員なら文句無く突っぱね可、ですよね・・・) 因みに、もし有休消化ができるなら、最終出社日を4月末、退職日を5/15にしたいと思っています (15日or末日が退職日と決められています) 長文になってしまいましたが、どなたかお詳しい方、お答えいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 退職時の有休消化

    6月末で退職予定だったのですが、会社から退職を 延期するように言われました。アパレルの為、 今は繁忙期なので7月の中旬週まで延期を了承しました。 その後、有休消化の話になったのですが、 有休は勤務しながら消化してくれ、と言われました。 今まで退職した方は最終出勤日からまとめて有休消化をしていたので、 おかしいと思い、質問したところ、 「今月から方針がかわって、退職時にまとめて有休を消化することが できなくなった」といわれました。 なので、7月の中旬より週1,2、回出勤しながら 約1か月分ある有休を消化するようになったのですが。。 こんな消化の形ってあるんでしょうか? 上手に利用されているだけのような気がします。

  • 退職時の有休消化について

    退職時の有休消化について 正社員です。来年の1月31日付で今の会社を退職しようとしています。 そこで12月9日に上司に退職する旨を伝えました。 退職するにあたって有給休暇が26日あります。 そこで退職日から逆算して12月20日~1月31日までの26日分の出勤日を有給に使いたいと提案したところ、上司に断られ「1月31日までは働いてくれ」と言われました。 就業規則にも「退職時は2週間前に告知すること」と言う明記だけで、有休の扱いについては書いていませんでした。 有給買い取りも視野に入れましたが、今後やる仕事について今必要なのは時間なので、有給を消化して時間を作りたいのが本音です。 ここで質問ですが、 (1)退職時の有給を使用者が消化する場合、会社は拒むことが可能でしょうか? (2)この内容で、26日分全ての有給を退職のために消化するのは可能でしょうか? (3)最終的に何度も有休消化の提案をしても拒まれた場合は、会社に何か違反することがあるでしょうか? 退職告知日から最終出勤日までの日数が短すぎたのと、身勝手な行為だと自覚していますが、できれば26日全ての有給を消化したいです。 皆さんのご回答お待ちしております。

  • 有休と有休消化と退職金

    お世話になります。 私の知人の話なのですが、色々とわけあって明日、7/13付けの退職届を提出するそうです。 それはいいのですが、18日の有休を残しているので消化したいが会社が認めないとのこと。色んな質問を見て、退職日までしか取れないことはわかりました。その残りの9日だけでも主張すれば取れることもわかりました。が、知人の会社では月に2日の有給休暇しか認められていないというのです。有休消化は別のものとしては見てもらえないのでしょうか? また、口約束の退職金は出なくても書類がありませんし、やはりしょうがないことなのでしょうか? 私の手元に就業規則があるわけでもありませんし、僅かな情報しかないのでこれで伝わるのかも微妙ですが、どなたか教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 有休消化について。非常識??

    3月末で現職を退職します。 現職は夜勤有りのシフト制なのですが、有休消化をお願いするために、3月のシフトを組む前に直属の上司に退職の旨を伝え、有休消化もお願いしていました。 しかし、退職の話がうまく進まず…。 上司に告げたところ、『更に上司に報告します』 上司の上司に告げたところ、『更に上司に報告します』となり、そこから音沙汰が有りませんでした。なので再び、上司と、更に上の上司の二人が揃っているところで退職の旨を伝えました。 翌日には決定権をもつ上司と話ができ、退職をようやく会社側に認めてもらいました。始めに退職の申し出をして約一週間後のことです。 なので再度上司には、有休消化をお願いしました。 ですが、3月のシフトはいつも通りでした。『ここに有休当てるのかな?』という日が僅か4日分でした。(私の退職が会社に認められる前にシフトを組み終わっていたようです。) 上司に問うと、『どれだけ有休が残ってるか、確認しているところ』と返事がありました。年度の途中で異動があったため、『異動前にどれだけ使っているかが分からないので』とのことでした。 でも、この半年で1日しか使っていないのだから、かなり残っていることは簡単に予想がつくと思います。ほとんど残っていることも伝えてありました。というか、シフトを組んでから、有休の残数を確認…?と疑問でした。 結局上司の組んだ私の有休消化は飛び石で、4分の1も消化できず…。 その後他の職員の協力もあって、有休を使える日はもう少し確保しましたが、他の職員は、夜勤が続いたり、元々夜勤の多い人に夜勤をもらってもらったり、私の有休消化で人手は少なくなるのに、他の人も有休を使わないと勤務を代われなかったり…と、かなり迷惑をかけてしまいました。 そもそも、迷惑をかけないために規定よりかなり余裕をもって、上司には退職と有休消化の旨を伝えました。なのに、当の本人からは『他の部署ならこんなにもらえてないよ』『有休全部は無理だね』『シフトを組む段階で、自分の口で皆に有休消化に協力してくださいって頼んでたらちゃんと組んだけどさ』など、嫌味をネチネチ言われました。 気持ちが分からないでもないですが、そもそも、他の部署なら私は退職を選んでいないだろうし、他の人にも言っとかなきゃ有休がもらえないなら有休消化をお願いした時点で言えばいいだけの話に思えて仕方がありません。 私が悪いんですか? 次の仕事が決まってすぐに伝えたので、もっと余裕をもって有休消化をお願いすることはできませんでした。 ご意見をお聞かせください。

  • 退職時の有休消化について

    退職時の有休消化のことで教えてください。 私は昨年7月に入社したばかりですが、 会社の人間関係に耐えられず、 6月15日付けで退職することになりました。 会社の決算が4月末で、この5月に新たに16日有休が付与されました。 上司に、退職時に何日分の有休が使えるのか聞いたところ、 16日÷12ヶ月で1日だと言われました。 もちろん,付与されたばかりなので全部消化できるとは思っていませんでしたが、 この付与方法に疑問を感じています。 労働基準法などを調べても、今いち良くわからないので、 どうしたら良いのか教えてください。

MFJ-980DW PCファックス受信の方法
このQ&Aのポイント
  • 【MFJ-980DW】のPCファックス受信の方法を教えてください。
  • 「MFJ-980DW」のPCファックス受信の方法についてご相談です。
  • ひかり回線を使用している環境で「MFJ-980DW」のPCファックス受信の設定方法がわかりません。
回答を見る