• 締切済み

仮想環境と人間工学

現在、少しずつではありますが、仮想環境において何かするという考え方が進展しています。例えば、教育、産業、医学の分野に可能性を秘めているような気がします。ここでの人間工学者の役割はどのようなものだと思いますか?また現在は、まだ技術が未熟ですが、将来、仮想環境というものは、有効なものだとおもいますか?? このような問題について何でも良いので、どんどん意見をください。お願いします☆☆

みんなの回答

  • jakarta
  • ベストアンサー率38% (607/1597)
回答No.1

人間工学という語を出していることから仮想環境におけるマン・マシン・インターフェイスのことを指していると思われるのですが、産業においてはVRを用いたシミュレーションは既に導入されていますし、医学においても同様でマシン的なものですとロボティック・サージェリーなんてものがあります。これは手技では困難な外科手術をロボットのアームを操作して行うものです。私は実物をいくつか実際にみたことがありますがSF映画の世界を見ているような何とも奇妙な印象を持ちました。 仮想環境の一つは遠隔操作の習熟の為の模擬として存在していること、そして模擬としての仮想環境が教育用途として普及してくるのではないかと思われることです。しかし一番進んでいるのはやはり軍事ではないかと思います。 >仮想環境というものは、有効なものだとおもいますか?? シミュレーションの延長としてとらえれば学習・体験においては今迄不可能であったことを可能にするメリットは大きいと思います。 ジャン・ボードリヤールは来る時代こそがシミュレーションの時代であるなんてことをいっているわけですが、ハイテクに対する警告というのも色々あるように問題点も色々とあると思います。 このあたりの事は実際にSF映画を見る方が勉強になるかもしれません。例えばスタートレックでは仮想環境における学習によって現実的な問題解決を行うメリットと仮想環境に自己を没入させてしまうデメリットの両方を作品中で扱っていましたし、トータル・リコール2070でも同じようなことをやってました。 Why the future doesn't need us. Bill Joy http://www.wired.com/wired/archive/8.04/joy.html 関連: http://www.hotwired.co.jp/news/news/20001102207.html    http://www.zdnet.co.jp/news/0003/14/joy.html サイバー・メディア・スタディーズ http://www.filmart.co.jp/books.html

関連するQ&A

  • 資源工学、環境工学とは・・・

     おはようございます。私は高2のnora12という者です。大学の学科について分からない点があります。  私が志望している大学の学科が入学後に土木工学、資源工学、環境工学の3つの専攻に分かれるそうなのですが資源工学や環境工学がどのような学科なのかよく分かりません。  カリキュラムを見る限り、資源工学は昔の鉱山学、冶金学などの名称が変わったもの、環境工学は上下水道整備などに関する技術を学ぶ分野という風に思ったのですが実際はどうなのでしょうか?  私は新エネルギー開発等に興味があるのですが資源工学ではこうした技術開発に携わることは難しいでしょうか?資源工学が既存の資源を利用して云々のように感じたので・・・ また、環境工学といった「環境」と名がつく学科にいる学生の方々はみな現在の地球環境を改善したいといった目標をお持ちなのでしょうか? 私は「地球にやさしい、地球のために・・」といった言葉にとても抵抗感を抱いています。 こういう人間が環境系の学科に進学するのは好ましくないのでしょうか?  まだ大学に受かってもないのにくだらない質問をしてすいません。  なにか助言を頂けたら幸いです。

  • 制御工学について。

    制御工学について。 大学の講義のレポート課題で次のような問題が出ました。 各自の研究分野において (1)制御工学がこれまでに果たしてきた役割を述べよ (2)各自の研究分野の発展のために、今後、制御工学が果たすべき役割や機能について具体的な意見を述べよ (3)また、その役割や機能を実現するための具体的な方法について考え、数式やコンピュータシミュレーションを用いて検討せよ 私の研究分野は電力です。 いろいろ調べた結果,この課題に適する制御がうまくみつかりませんでした。 もしよければ参考程度でも構わないのでアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _*)m

  • 環境工学を勉強できる大学

    来年受験を控えてるのですが、まだ志望大学が決められません。 将来やりたいことは明確に決まっていて、自然エネルギーなど「環境工学+電気」といった分野での研究です。 自分でも各大学の工学部のHPなどを調べたりしているのですが、どの大学も似たようなことをしているように見えてしまいます。。。 阪大の環境磁気学など興味深い研究も見つけましたが、他にもこの分野で「ここの大学でこんな研究ができる」「ここの大学はこの分野に熱心」といった情報をお持ちでしたら是非紹介してもらえないでしょうか? 将来を左右する大学選びなのでできるだけ多くの情報が欲しいです。

  • 環境工学を勉強できる大学

    来年受験を控えてるのですが、まだ志望大学が決められません。 将来やりたいことは明確に決まっていて、自然エネルギーなど「環境工学+電気」といった分野での研究です。 自分でも各大学の工学部のHPなどを調べたりしているのですが、どの大学も似たようなことをしているように見えてしまいます。。。 阪大の環境磁気学など興味深い研究も見つけましたが、他にもこの分野で「ここの大学でこんな研究ができる」「ここの大学はこの分野に熱心」といった情報をお持ちでしたら是非紹介してもらえないでしょうか? 将来を左右する大学選びなのでできるだけ多くの情報が欲しいです。 別のカテでも同じ質問をしてしまいました、お許しください

  • 科学技術・工学技術と環境とのつながりについて!!

    こんにちは! 漠然とした内容で申し訳ないのですが、科学技術・工学分野についての知識を吸収したいのでよろしくお願いします! 分野は問いません! 特に環境分野じゃなくても結構です!このカテゴリーが環境だったので… おすすめサイトや本など、どんな事でもいいので知恵をかしてください!お願いします!!

  • 環境工学を活用した、野生動物の保護

    環境工学を活用した、野生動物の保護の研究を行っている、国公立の大学院の研究室や教授を教えてください。現在、私立大学の理系学部(環境分野)の2回生で、この春、3回生になります。 将来の夢は、小さいころから 獣医師になりたかったこともあり、 今は、工学的視点から、環境問題を解決することで、 絶滅危惧の野生動物の保護に アプローチできないかと考えており、 将来、そういった研究開発職に就くため、 理系大学院進学を目指しています。 そこで、こういった分野の研究を行っている、国公立の大学院の研究室や教授を教えてください。 私が、ネットや書籍で、調べた結果、 龍谷大学環境ソリューション工学科の菊地研究室で、 レアメタル(タンタル)の高率リサイクル技術の開発によって、 コンゴのゴリラを保護すると言った、研究を行っておられるのを見つけました。 http://www.est.ryukoku.ac.jp/univ/lab/kikuchi.html 私立大学であれば、今の大学の院に進学しようと考えていますので、 今回は、国公立大学限定でお願いします。

  • 工学部か医学部か

    来年大学受験を控えているものですが、今、医学部に行くか工学部にいくかで迷っております。 どちらの分野にいくにしても最先端の研究をしたいと思っております。 医学部に行くなら研究医として、工学部に行くなら研究所で働きたいということです。 現在の世の中で働くとするならば医学部に行きたいと思うのですが、 ここから約40年の間に先端技術は著しく発達し、それについての工学部出身の人が持つような専門的な知識がなければ苦しいという状態になるのではないかと予測できますし、医学の分野でもロボットやナノマシンなど実際に研究医などはほとんど「用なし」の状態になるのではないかとも予想できます。 そこで質問なのですが、今から3,40年後において研究医と最先端技術研究者では、どちらが世界からのニーズが高いと思われますか? ご考慮お願い申し上げます。

  • センサ工学について

    今度、センサ工学について勉強しようと思っています。 そこで、センサについて産業界での役割、今後の新しい センサ開発の方向性についてなんでもいいので教えてください。また、センサの環境、保全、医療などへの対応についてもお願いします。

  • 環境工学を学ぶ上での留学先

    春から私立大学の理系学部に入学が決まっているものです。 専攻は環境工学 (エネルギー工学、環境化学など。具体的には代替エネルギーの開発や、温室効果ガスの無害化など) なのですが、将来はUNEPの職員として環境問題の解決に従事したいと考えており、 できるだけ早期に海外の技術、及び国際感覚・語学力を身につけたいことから、 学部卒業後は海外の大学院に進みたいと思います。 そこでお尋ねしたのですが、「環境工学ならこの国のこの大学で」 という意見がありましたら、是非お教え頂きたいです。 ちなみに留学の動機からは外れるのですが、 個人的にヨーロッパへの憧れが強く、いつか長期滞在してみたいと思っていました。 ですから、ヨーロッパの中から推薦して頂きたいです。

  • 内燃機関(工学)の将来性と企業内での博士の立場

    こんにちは。疑問点がありますので、ご助力願います。 質問は、研究・開発のことです。 私は大学での研究内容で非常に迷っているのですが、内燃機関や燃焼工学といった分野ははたして将来性があるのでしょうか?例えば、車について言えば長い目で見たら、燃料電池車や電気自動車がハイブリッド式やディーゼル車よりも優れるような時代が来て、内燃機関の需要が落ちていくというようなことはあり得ますか?(あり得る・あり得ないともに例を提示してくださると非常に助かります、船舶や鉄道車両用・発電用・産業用内燃機関も含めてです) 私が心配しているのは要するにこういうことです。 私が大学院で博士号までとるとして、その間内燃機関や燃焼工学の分野で研究をやってゆきたいと現在は思っています。(それは環境に配慮した大気に優しい研究内容になると思います)しかし、やはりその研究内容が社会のニーズに合わなくなっていくのであれば、別の分野で研究をする必要があるのだとも思います。(しかし、産業用ロボットの開発をしているような企業は本当に大企業しかないですよね…) そこでもうひとつの質問がありますが、企業内では博士というある分野で高い専門性をもっている技術者は、今までの研究と別の分野で研究開発や、あるいは設計に携わることは可能なのでしょうか?(はたしてある程度は機転が利くのでしょうか?) 技術的な話ではありませんで、申し訳ありません。この分野で研究開発をしているかたや博士のかたなどの個人的アドバイス含むアドバイスもいただければと思います。