• ベストアンサー

合筆では登記識別情報が必要で、分筆は不要なのは、

合筆では登記識別情報が必要で、分筆は不要なのは、 合筆は閉鎖される登記記録があるから、 一方、分筆は新たに登記記録が作成されるが、 閉鎖される登記記録がないから 登記識別情報はいらないと捉えてもよいのでしょうか? どこか間違ってそうなんですが、いかがなものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tonogai
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

合筆前の土地のいずれか一筆の土地の登記識別情報で足りるのは, そもそも,合筆しようとする土地の所有権の登記名義人が同一でなければ合筆をすることができず, 合筆前の各土地の登記記録を見れば,所有権の登記名義人が同一であるかを確認することができるからです。 登記記録の閉鎖と識別情報の交付は,関係ありません。 例えば,建物を取り壊した場合の滅失の登記や, 非区分建物を区分建物とする変更の登記を申請する場合にも登記記録は閉鎖されますが, 登記識別情報を提供する必要はありません。 表示に関する登記であれば,所有権の登記のある不動産の合筆,合併,合体の登記を 申請する者が所有権の登記名義人である場合には, 合筆後の不動産に付いて登記識別情報が新たに交付されるので, 登記識別情報又は権利書を提供しなければならないと覚えてください。

log2log
質問者

お礼

なかなか理解できない事項だったので、困っていたところ、 わかりやすいご説明をいただき、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>例えば甲と乙という2つの土地があったとして、これを合筆するには甲乙ともに同じ所有者でないといけないんですよね? そのとおりです。 >同じ所有者の土地を合筆して新たな権利書ができるというのが不思議なのですが、これはどうしてですか?  登記識別情報(あるいは登記済証)の管理等の便宜を図るためです。2筆の合筆ではあまり、ぴんと来ないと思いますが、例えば、甲に乙1から乙99の土地を合筆した場合を考えてみましょう。  合筆後の甲の所有権移転登記をする場合、合筆により新たに通知された登記識別情報(合併による所有権登記のもの)を1個を提供すれば済みます。しかし、仮に合筆をしても新たに登記識別情報が発行されないとすれば、合筆前の甲及び乙1から乙99の全ての登記済証又は登記識別情報(合計100筆分)の提供をするしかありません。  100筆の土地の合筆は極端な例だとしても、分筆と合筆を繰り返したような土地ですと、どの登記識別情報あるいは登記済証が必要になるのか調べるのは面倒な場合もあります。

log2log
質問者

補足

ありがとうございます。 甲に乙1から乙99の土地を合筆する場合には そのうちのいずれか一筆の登記識別情報を提供すればいいのですよね。 例えば、乙1の登記識別情報を提供し、合筆をするとします。 ■合筆する際、合筆に関わる土地は所有者が同じでないといけない のであれば 乙1の登記識別情報しか提供してないのに、 甲と乙1以外の土地が乙1と同じ所有者の土地であること をどうやって証明することができるのでしょうか?

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.1

合筆は、新しい権利書ができるためです。 昔は権利書ができなかった。 合筆、分筆、分筆、合筆、分筆、分筆分筆  を繰り返すと、 全部の権利書が判明しずらくなってしまう。 権利書を作るため、印鑑証明書も必要。

log2log
質問者

補足

ご回答をありがとうございます。 例えば甲と乙という2つの土地があったとして、 これを合筆するには甲乙ともに同じ所有者でないと いけないんですよね? 同じ所有者の土地を合筆して新たな権利書ができるというのが不思議なのですが、 これはどうしてですか? 例えば甲という土地を甲と乙に分ける分筆の場合は 土地が増えるにもかかわらず、表示変更だけでよくて、新たな権利書が作成されることがない。 なぜこんなに違うのでしょうか?

関連するQ&A

  • 合筆前の登記識別情報通知書について

    先日購入した3筆の土地につき、所有権移転登記が完了し、3通の登記識別情報通知書を頂きました。 この度、この3筆の土地を合筆し、1筆にまとめたいと考えています。 そこで質問なのですが、合筆後、新たな登記識別情報通知書が発行されると聞きましたが、合筆前の3通の登記識別情報も有効なものとなるのでしょうか? それとも合筆前の登記識別情報通知書は合筆後失効されてしまうのでしょうか?

  • 合筆(+分筆)についてお知恵をお貸しください!

    いつもお世話になります。 合筆(+分筆)について教えていただきたく存じます。 分筆登記の予定が合筆登記に途中に変更になったのですが、 土地家屋調査士の請求書は当初の見積もりのままで、 ビルダー経由で問い合わせても「分筆と合筆は同額だから」 とだけ調査士は言ってます。 (1)ネットで少し調べてみても 合筆は測量も不要のようですし一般に料金は分筆ほど 高いものとは思えないのですが、 「分筆と合筆は同額」というのは本当に正しいのでしょうか? ちなみに通常登記に分筆登記を加えることで30万上乗せされています。 つまり合筆(二つを一つにした)だけで30万請求されています。 (2)それ以前に、我が家では合筆をするメリットがあったのかが まず怪しいのです。 対応は老いた父が行っていたのではありますが、 調査士に合筆を勧められてしたとのことではありますが、 合筆するだけで30万もするなら頼むはずがなかったと言ってまして、 また調査士の方から料金の説明や見積もりもありませんでした。 父が確認しなかったことに過失はありますが、 調査士法では着手前に料金の説明をしなければならないとの 条項もあるようですし、 かつてのリフォーム詐欺のようなものに思えます。 もともと二筆とも自分の土地で、将来売却の予定もなく相続の 予定もないのに、わざわざ番地を合わせるメリットはあるので しょうか? それともやはり必要のない業務提案だったのでしょうか? なにとぞ、お知恵をかして頂きたく存じます。

  • 合筆登記の方法について

    2筆の土地の合筆登記の方法について教えて下さい。 甲,乙という2つの姓で分筆されている=現在は甲姓=隣り合った土地を合筆登記しようと思います。どのような手続き,書類が必要でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 分筆後に登記識別情報が交付された記憶がありません

    土地家屋調査士により姉と2人で共同所有する土地の一部を分筆しました。古い権利書ですので、元の土地の権利書には登記識別情報はありません。いろいろな方の質問や回答を読んでいたのですが、該当するような分筆後の登記識別証を姉も私も受け取った覚えがありません。そこで質問なのですが・・・ 1.登記識別証は役所から私か姉に直接送付されるものなのでしょうか?送付されるとしたら、所有者として先に記載されている姉に?そうとも限らない? 2.土地家屋調査士とはいろいろあって今係争中ですので問合せが出来ません。分筆は確かに済んでいます。今後、土地取引などでの不具合はありますでしょうか?又確認するすべは識別番号の抹消依頼⇒再交付以外ないのでしょうか? どうぞお知恵をお貸し下さい。

  • 合筆について教えてください!

    いつもお世話になります。 合筆(+分筆)について教えていただきたく存じます。 分筆登記の予定が合筆登記に途中に変更になったのですが、 土地家屋調査士の請求書は当初の見積もりのままで、 ビルダー経由で問い合わせても「分筆と合筆は同額だから」 とだけ調査士は言ってます。 (1)ネットで少し調べてみても 合筆は測量も不要のようですし一般に料金は分筆ほど 高いものとは思えないのですが、 「分筆と合筆は同額」というのは本当に正しいのでしょうか? ちなみに通常登記に分筆登記を加えることで30万上乗せされています。 つまり合筆(二つを一つにした)だけで30万請求されています。 (2)それ以前に、我が家では合筆をするメリットがあったのかが まず怪しいのです。 対応は老いた父が行っていたのではありますが、 調査士に合筆を勧められてしたとのことではありますが、 合筆するだけで30万もするなら頼むはずがなかったと言ってまして、 また調査士の方から料金の説明や見積もりもありませんでした。 父が確認しなかったことに過失はありますが、 調査士法では着手前に料金の説明をしなければならないとの 条項もあるようですし、 かつてのリフォーム詐欺のようなものに思えます。 もともと二筆とも自分の土地で、将来売却の予定もなく相続の 予定もないのに、わざわざ番地を合わせるメリットはあるので しょうか? それともやはり必要のない業務提案だったのでしょうか? なにとぞ、お知恵をかして頂きたく存じます。

  • 土地合筆登記の書き方は

    自分で土地の合筆登記をしようと思っていますので申請書の作り方をご教示ください。 1.私が知り得た申請書の様式には、「□ 登記識別情報の通知を希望しません」という一行がありませんが必要ではないのでしょうか。 2.様式中の「土地の表示」の「登記原因及びその日付」欄の最終行に「(3) ○○番を合筆」の「(3)」の表示は必要ないのでしょうか。 この1.2について、インターネットで調べて見ると有るものと無いものが混在しているように思われます。 3.「登記の目的」の次に「添付書類」として印鑑証明書と登記済証と記入しようと思いますが「添付書類」ではなく「添付情報」という文言にしたほうが良いのでしょうか。 どうしたらよいのでしょうか。 以上、3点についてご教示ください。お願いいたします。

  • 登記識別情報証書

    売主が分筆した土地を順番に売却する場合の登記識別情報証書の扱い方はどうなりますか? 一回目の売却時に番号を見ることとなるでしようが、2回目以降の売却までに残地の識別番号が他人にバレル事により発生し得る売主側のリスクヘッジは誰が担保してくれるのでしょうか? 一回目の売却で登記権利者側の司法書士から何か預かり書以外に開封証明のようなエビデンスを記録してもらえるのでしようか?

  • 登記識別情報通知書に関して

    不動産登記でオンライン申請できる環境にあり オンラインか書面によるか検討中です。 ここで伺いたいのは登記識別情報についてです。 登記識別情報を紙で通知してもらう事にどのような意味があるのでしょうか? つまり登記識別情報が必要になった時には 12ケタの英数字乱数のようなホントの意味での登記識別情報が 記載出来れば良いのでしょうか? あるいは登記識別情報通知書が必要になるのでしょうか? お詳しい方よろしくお願いします。 なお、この件以外について、オンライン申請のメリット・デメリットは 検討しておりますので、ここではご遠慮ください。

  • 登記識別情報の通知

    所有権保存登記をしようとしています。 発行される登記識別情報の通知を希望するか迷っています。 登記識別情報は権利書の代わるものであり、12桁の数字で漏洩しないように厳重に保管する必要があります。 現状の登記識別情報は、通知、非通知どちらを希望されている方が多いのでしょうか?

  • 合筆と分筆により地番を移動したい

    現在40坪の敷地(仮に10番地5)に住んでおります。隣接する50坪の土地(10番地7)を購入して新築し、現在の40坪の敷地・住宅を売却する予定ですが、地番を変えたく無いのでまず合筆し10番地5にした後で40坪の土地を分筆(仮に10番地8とする)ことを検討しております。 法的には可能かと思われますが、上記のような処理を行う場合、分筆時の測量は必要になるのでしょうか。 また合筆は自分で行う予定ですが、測量が必要無い場合、分筆も個人で行う事は可能でしょうか。