• ベストアンサー

ホール素子について教えてください

ただいま、漏洩磁束探傷法についての勉強をしていますが、その中のホール素子がどのような構造になっているか分かりませんので教えてください。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

ホール素子というよりは,ホール効果自体ですが, http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=37816 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=32509 に解説があります.

shinatiku
質問者

お礼

ありがとうございました。大変参考になりました。 似たような質問が実はあったなんて知りませんでした。 ホール効果は、難しいようで実は基本的なことなんだなぁと痛感しました。 これから、参考書を買ってもっと勉強したいと思います。

その他の回答 (2)

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.2

参考URLのページが参考になると思います。

参考URL:
http://www.netwave.or.jp/~t-create/sensor/sensor4-2.htm
shinatiku
質問者

お礼

参考になりました。基本的なことが理解できたと思います。

  • keronyan
  • ベストアンサー率25% (31/122)
回答No.1

フレミングの法則に従って、電流に磁界を働かせると磁界と、電流の向きのそれぞれに直角の方向に力が働きます。 その方向は左手の法則に従いますが、そのため、その程度の大きい物質を使うと、電流とその直角方向に起こる起電力を測定することで磁界を測ることが出来ます。 これをホール効果と言います。 EH=RH Hi EH:ホール起電力、RH:ホール係数、H:磁界、i:電流 RH(ホール係数)の大きく、温度変化の小さい物質が選ばれます。 本によると、Ge、InSb、InAsなどが使われるらしい     ↑    ___   |   |  →| ◎ |→   |___|     ↑ 左から右に流れるのが電流、画面手前から画面裏側に向かって磁界が働いているとすると ホール起電力は下から上に向かって生じます。 それを測定すれば磁界の強さが測定できます。    

shinatiku
質問者

お礼

すばやい回答ありがとうございます。 ホール効果について少しずつ分かってきたと思います。

関連するQ&A

  • ホール素子

    学校でホール素子を用いてガウスメーターを作り、磁束密度を測定しました。実験中はよかったのですが考察をしているときに、「磁場はホール素子のどちら向きに通ったか」つまり表から裏、もしくは裏から表のどちら向きかを選ばなければなりません。しかしもう実験する事が出来ないのでどちらが正の向きかわからない状況です。ホール素子に小さい丸が付いている方が表で表から裏に磁場は流れるのでしょうか、それとも逆なのでしょうか?分かる方いたら回答をお願いします

  • ホール素子の磁気測定について

    ホール素子を用いて磁束密度を測定した所、ホール起電力=100mV、電流=1mA、素子の厚さ0.2mm だったときの磁束密度は、何ガウスになるか?(n=1×10^19、e =1.6×10^19(C)) という問題で、ホール係数=γ/neですが、この場合γ=1でよろしいのでしょうか?また、計算した場合、何ガウスになるのでしょうか?教えてください。

  • ホール素子による振動検出について

    お世話になります。 現在、ホール素子を用いて搬送フィーダの振動検出(振幅、周波数など)を行っているのですが、いくつか疑問に思ったことがあるので教えてください。 ホール素子は、どの程度の速さの磁束密度の変化まで追従可能なのでしょうか?イメージでは、あまりに変化が早いとローレンツ力による電子の移動が間に合わないのではないかと考えています。今回の場合は、大丈夫でしょうか? また、ホール素子(Ratiometrik型)の出力は磁束密度に比例すると言うことですが、それは単純に、ホール素子と磁石の距離にも比例すると考えて良いのでしょうか?私は、磁石には詳しくありませんので、ホール素子と磁石の位置関係などが、どのように出力に影響を与えるのかが分かりません。 ちなみに、ホール素子はHoneywellのSS495Aというものを使用しており、出力波形はキーエンスのデータロガー(NR-2000)で採取しています。ホール素子への励磁電圧は10Vです。 また、搬送フィーダの振幅は計測位置で3mm程度、周波数は50~150Hzの間で行っています。 以上、よろしくお願い致します。

  • ホール素子の電力効率

    半導体のホール素子について学んでいるのですが、その中に最大電力効率η_mを求めるもので η_m=(B^2*μ^2)/4 という式がありました。この式だけで考えると、磁束密度Bを増加させていけば効率も増加していく様に見えますが、実際の所はどうなんでしょうか? 限界があるとは思うのですが、うまく理由を付けることができません。よろしくお願いします。

  • ホール素子を使った磁気比例式の電流センサの勉強を…

    ホール素子を使った磁気比例式の電流センサの勉強をしたいのですが ホール素子を使った磁気比例式の電流 電圧 センサの勉強をしたいのですが、参考になる文献などはありませんでしょうか。(トロイダル教本は持っています)  ホール素子や 回路側について勉強したくご存知の方いましたらご教授願います

  • ホール電圧から磁束密度、磁界を求めたい

    ホール電圧から磁束密度、磁界を求めたい ホール係数R=3*10^-3[m^3/c]、厚さt=0.4[mm]のホール素子に電流1[mA]を流した時、ホール電圧1[mV]を得た。空気中で、この素子に加えられている磁束密度Bと磁界Hを求めよという問題です。 ホール電圧算出式より、 V=(RBI)/tより、B=133.3[A/m] H=B/(μ0・μ)より、H=10538037.2               =105.8×10^6[A/m]になったのですが、正解でしょうか。

  • ホール?ポール?センサ

    リニアモータについている、磁束量を電圧に変換するセンサですが、 ホールセンサとポールセンサ、どちらが正しい?もしくは一般的な呼び名なのでしょうか?  私はホール素子で構成されているので、”ホール”だと思っていました。。  書籍でもまちまちなので、どなたか名前の由来なども教えて いただければスッキリします。  よろしくお願いします。

  • 発光素子とは?

    こんにちは。 ディスプレイ関連の文献を英訳していて、「発光素子」という用語について質問があります。 「発光素子」は「発光装置」という装置の中に含まれる(その一部である)、との理解ですが、 両方とも「light-emitting device」と訳せるようなので、混乱しています。 文脈によって「発光素子」→「light-emitting element」と訳す場合もあるようで、 どういう場合(文脈)でどちらで訳すのか、という判断基準のようなものがありましたら、 ぜひ教えていただきたいのです。 また、「素子」という語も、使われ方によって訳語が変わるように思います。  <element>   EL素子→EL element  <device>   半導体素子→semiconductor device   液晶表示素子→liquid crystal display device  <cell>   光電変換素子→photovoltaic cell  <sensor>   撮像素子→image sensor こういう用語の使用法についてまとめて書かれたものを見つけられないので、 どなたかご存知の方、よろしくお願いします。

  • 圧電素子(ピエゾ素子)を使って人が感じられる振動…

    圧電素子(ピエゾ素子)を使って人が感じられる振動を発生させる方法を検討しています 現在タッチパッド(PC用)を使ったPCのアプリケーションを作成しており、 その中の機能としてタッチパッドを触った瞬間にタッチパッドに振動(フィードバック) を与えたいと思っています。 最初は携帯電話などで使われている小さなバイブを使用することを考えましたが、 反応時間はできるだけ短いほうがよいとの用件があり、 現在候補として圧電素子を検討しています。 いろいろ調査した結果、圧電素子にもいろいろあり、スピーカーとして使われているものや センサーとして使われているものもあることは分かりましたが、 振動させるモーター(バイブ)代わりにはなりますでしょうか? 現状考えているシステム構成は以下の通りです。 タッチパッド→PC→Arduino(デジタル出力)→圧電素子(タッチパッドに貼る) この考えでうまくいくでしょうか。 こちらはソフト開発が専門のため回路のことは現在勉強中なので 的外れな質問かもしれませんがよろしければアドバイスをお願いいたします。

  • 磁粉探傷試験について

    今磁粉探傷試験の勉強をしていますが、解決できない疑問点がいくつかあります。 (1)擬似指示が出たときの対象方法。 擬似指示、(電流指示、電極指示、磁極指示、断面急変指示、材質境界指示、表面粗さ指示) はそれぞれどのような対象法があるのでしょうか? 擬似指示の各内容は一応分かっているつもりですが、 対象法が今ひとつ理解できません。 (2)リング試験片で電流貫通法のシステム性能点検を行った際の脱磁の確認。 リング試験片で電流貫通法を行うと、円形の閉塞磁場が形成されるので、 漏洩磁束が殆ど発生せず、フィールドインディケーターでは脱磁の確認ができませんでした。 (磁化後と脱磁後に確認しましたが全く変わりませんでした。) しかし、試験では脱磁の確認を求められたことがあり、 どう対処して良いのか分からなくなってしまいました。 どなたか、「自分ならこうする」とか、「こうしている」といった意見がありましたらよろしくお願いします。