• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生後6ヶ月の娘をもつ母です。)

生後6ヶ月の赤ちゃんの睡眠パターンについて

noname#260399の回答

  • ベストアンサー
noname#260399
noname#260399
回答No.3

3歳の娘がいます。 娘もよく寝る子で、お出かけしてもいつも寝ていたのでお友達に「○○ちゃん、寝顔しか見た事無い」って言われた程でした。 食べながら寝てる事もよくあって、笑えましたね。 夜9時には寝て欲しいと思っていましたが赤ちゃん時代はあまり規則的には出来なくて、お風呂入って疲れて一旦寝てしまって10時以降まで寝付かない事もしょっちゅうありました。 逆に疲れたのか早い時間に寝付いて、朝まで起きない事もありましたね。 3歳になった現在はお昼寝はほとんど無しで、夜8~9時には寝てしまって朝7時頃まで起きることなく熟睡しているようです。 お昼寝してしまうと夜10時まで起きていたりしますが、たまの事です。 赤ちゃんの頃はあんなに寝ていたのに、けっこう時間も不規則だったのに、気付けば規則的になってお昼寝もしなくなりました。 夕方眠いらしいのですが、遊びたいのでお昼寝はしたくないらしいです。 ハイハイしたり歩いたり・・・自分で動くようになると疲れるみたいで、夜コテンと寝てくれるようになりました。 特に最近は暑いですし、幼稚園で遊びまくって疲れてるのか8時には「眠いの」を連発して5分で寝かしつけ終了です。 娘はお昼寝すると夜遅くなりますが、お昼寝しても9時には寝てしまうお友達もいます。 好きな時にひたすら寝ていても大丈夫みたいですよ。 お子さんが寝たい時に寝かしてあげたら良いと思います。 寝たい時に寝るのって、赤ちゃん時代しか出来ない事だと思いますので存分にさせてあげて下さい。 ちなみに娘は身長も体重も標準的で、何も問題ありません。 成長して動きだすと体力も付きますし、遊ぶのが楽しくてお昼寝しなくなりますし、体が疲れて夜早く寝てくれます。 逆に寝ない子は成長しても寝ないみたいで未だに夜起きてしまうらしく、よく寝る娘は羨ましがられていますよ。

macaronyi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうだったんですね^^ 本当、好きなときに寝られるって今くらいですものね。そういう時間も大切にしてあげないとですね。 panndasannさんの経験お話していただいて、すごく参考になったしなんだかほっとしました^^ 1人でずっと向き合っていると、なんだか余裕がなくなってしまうときがあって、不安でしたが、上手に受け止めながらどーんと構えてゆっくり様子をみていきたいなと思います。

関連するQ&A

  • 生後1ヶ月の娘なのですが、昼夜が逆転しています。

    生後1ヶ月の娘なのですが、昼夜が逆転しています。 夜は10時くらいから夜中の2時ぐらいまで、ずっと機嫌が悪くグズグズし、 日中は寝かしつけてもいないのに勝手に寝ているし、起こそうとしても起きません。 今だけだと思って割り切るしかないですか? どうすれば、昼夜逆転の生活を戻すことが出来ますか?? 今生後32日なので、散歩や一緒に遊んであげる・・・ということが 出来ません。

  • 生後1ヶ月の眠りについて

    まもなく生後1ヶ月になる女の子のママです。夜のねんねについて教えてください。 夜は9時ごろに寝かしつけて、2時間半から3時間おきに授乳して、ねんねという状況です。悩みというのは、授乳した後にお目目パッチリになってしまい1時間から2時間位寝てくれないのです。これが昼夜逆転という現象なのでしょうか? 赤ちゃんが起きてしまうのは仕方ないので、せめて授乳後すぐに寝てくれないかなぁなどと自分勝手なことを思う毎日です。 体験談等あれば、ぜひお願いします。

  • 生後二ヶ月の赤ちゃん。昼夜の区別がついている?

    こんにちは。もうすぐで、生後二ヶ月の赤ちゃんの母です。 うちの子は、日中の授乳は1~2時間おきです。母乳です。授乳後は寝りグズグズしたりです。 最近、夜寝付いてからは、授乳間が4~5時間あくようになりました。 よく、母乳は夜中でも3時間で起きると聞きます。 質問なのですが、 うちの子は昼夜の区別がついているのでしょうか。赤ちゃんは3ヶ月くらいから昼夜の区別ができると聞きます。 ついているなら、視覚て昼夜の区別をつけているのてしょうか。それとも周りの環境? また、寝せっぱなしだと4~5時間あくので、3時間てタイマーをしかけるべきてしょうか。 分かるかた、ぜひ回答お願いします。

  • 生後2ヶ月の睡眠のリズムについて

    赤ちゃんはおっぱいとねんねを繰りかえしているので寝たいときに寝てしまうと思いますが、そうすると昼夜の区別がつかなくなってしまうのでは?と心配なんです。2ヶ月でも昼夜の生活のリズムの区別をつけさせるために昼はあまり寝かせないようにしたほうがいいのでしょうか?でも昼寝てくれないとずっーと泣きぱなしで大変なんですけどねっ(o_ _)o 以前は朝7時に起きると夜7時頃には寝て3時間置きの授乳で夜ぐっすりでしたが、最近昼は良く寝るので夜は7時頃には寝てはくれますが、寝つきが悪いようです。 昼夜の区別がわかるようになったら昼間は泣かずに起きてる時間が長くなるのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 昼間のぐずりがひどくて困ってます(生後3ヶ月)

    生後3ヶ月半の娘のことなのですが、3ヶ月に入ってから日中起きている時間が多くなり(今ではほとんど昼間は起きています)3ヶ月の初めの頃はひとりで機嫌よく起きていることもあったのですが、今では抱っこをしていないとすぐに泣きだします。 たそがれ泣きかと思いましたが、午前中からそんな調子で夜になってしまうこともありますので、これはたそがれ泣きではないのかと・・・。 ベビーカーで散歩をしていると機嫌がいいのですが、家に帰った途端に泣きだします。 夜は授乳後、9時~10時の間に寝ます(このときはぐずりなしです) 夜中に1回起きますが、おっぱいを飲むとすぐに寝ます。 夜だけはぐっすり寝てくれるので助かっていたのですが、 3日前から夜寝るときにもぐずるようになってしまいました。 いつもは授乳を終えるとすぐに寝てしまうのですが、ここ3日は飲んでも目がパッチリ開いていて少しも眠そうではないのです。 それから2~3時間ぐずぐずしてやっと寝ます。 その後も、少し寝てぐずって起きることもあります。 昼寝もなしで夜もなかなか寝ない。 起きているときはぐずぐずしている。 (抱っこで泣き止むときもあれば泣き続けているときもあります) とても激しくなってきたので、なにか病気なのではないか?と不安になってしまいます。 お友達の子にもこんなにぐずっている子がいないので、ますます不安になってきました。 (個人差があるのはわかってはいるのですが) こんなにぐずぐずしていてもいいのでしょうか? 3ヶ月くらいの子は日中どのようように過ごしているのでしょうか? (うちは、ほとんど抱っこです) よろしくお願い致します。

  • 生後一ヶ月半 一日の過ごし方

    こんにちわ! いつもお世話になっております。 生後一ヵ月半の娘がいますが、昼夜逆転しているのか夜中の3時や4時でもなかなか寝ずにグズッてばかりいます。 朝の7時くらいには雨戸を開けて明るくしたり、入浴は夜の7時くらいには入れています。 10時くらいには寝たいので寝室に連れて行き、抱っこで眠ったらベッドにおいて・・・というカンジなんですが、置いたら泣いたり、10分位したらビクッとなって大泣きしたり、眠りが浅いから大音量のうなりが始まったり・・・。 そこからスイッチが入ったように抱っこ→寝たらベッドへ→置いたら起きる(10分後起きる)→抱っこ・・・のエンドレス状態なのです。 抱っこでも、夜のほうが寝入るのが遅いような気がします。 その分朝と昼は一回の睡眠で3~4時間くらいは寝てくれます。 今日なんて起こしても一瞬目覚めてまた寝て、ミルクも朝8時に飲んでから夕方の4時半まで飲まない程でした。普段は3~4時間おきくらいです。 こんなカンジで昼間に寝てるから夜なかなか寝ないのかと思い、無理にでも起こしたほうがいいのかなぁ?と思ってみたり。(今日一回起こしましたが、すぐに寝られてしまいました) 赤ちゃんって起きている間泣いてるイメージしかなくて、よく『起きているときは遊ぶ』というのを目にしますが、遊ぶって何をするんでしょうか?? 泣いたらやっぱり抱っこしてしまうし、抱っこしたら寝てしまうし、かといってお昼に寝ないのもどうなのか・・・。 今の時期の昼夜逆転は特に異常はないと思うんですが、集合住宅のため周りに迷惑を掛けたくないので、早い目に夜しっかり寝てくれる子になってもらいたいのです。 具体的にどうしたら夜にしっかり寝てくれる子になってくれるか、経験豊富な先輩ママさんに教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 生後2ヶ月の娘があまり飲みません。

    生後2ヶ月の娘があまり飲みません。 完母で育てている2児の母です。 産後1週間の入院中は、母乳を1回に100ml以上飲むこともあったので、よく飲む子だわ~と思っていたのですが、日が経つにつれ片方のおっぱいで満足してしまって、もう片方を飲まないことが増えてきました。 母乳の量が増えてきたのかなぁと思っていたのですが、1ヶ月検診で体重を測ってもらい、1日の体重増加の平均を出してもらったら、ギリギリのライン。 しかも生理的減少の体重から測ってです。 1ヶ月半頃だったか、市の新生児訪問に来ていただいた頃、夜中の授乳は1回で、1日の授乳回数がだいたい7回と言ったら、この体重増加からすると、もう1回くらい回数を増やしたほうがいいと言われました。 夜起こしても、眠いと飲んでくれずすぐ寝てしまうので、昼間に意識的に頻繁に飲ませるようにしました。 しかし1週間ほど前から夜は9時間10時間寝続けるようになり、益々授乳回数が減っています。 昨夜は珍しく4時頃に起きたので授乳しましたが、今朝8時半頃に授乳したら、ほとんど飲みませんでした。 それよりも周りを眺めているほうが楽しいらしく、首をあちこちまわしてはぐるぐる見まわしていて、おっぱいを近づけても、くわえようとせずまったく飲む気がない状態です。 10時半にも飲ませましたが、やっぱり片方をたっぷり飲むこともなく終わってしまいました。 長男はとてもよく飲む子で、がんがん体重が増えていって、1ヶ月半で5.3Kgありましたが、娘は2ヶ月半の今ようやく5.5Kgあるかないかです。 もちろん個人差があるので、同じになるわけはないですが、あまりに飲まないので心配になってしまいます。 女の子だからじゃない?と周りから言われますが、女の子ってあんまり飲まない子が多いのですか? せっかく母乳がたくさん出てるのに、飲んでもらえなくて悲しいです。 本人は寝ぐずりはひどいですが、眠くないときはご機嫌ですし、笑うし、あちこち見まわしたり、握りこぶしを眺めたりと元気はあるようです。 おしっこも1日6回以上は間違いなく出ています。 元気があるから心配いらないかなと思うのですが、病院の先生からも、新生児訪問のときにも指摘された体重増加だけが気になります。 8月に3ヶ月検診があるので、相談しようと思いますが、同じような経験された方はいらっしゃいますか? 飲みがよくなくても問題なく育ちましたか? ちなみに、体重増加ですが、 0ヶ月0日目 2955g 0ヶ月3日目 2762g 1ヶ月1日目 3735g 2ヶ月20日目 5500g です。 最後は家の普通の体重計で抱っこして測って、娘を置いてから私だけ測って引き算しただけなので正確ではありませんが・・・。 また濡れていないオムツとロンパース1枚を着たまま測りました。

  • 生後3か月、寝つきが悪いんです。

    生後3か月の娘ですが、寝つきがとても悪くて困ってます。 20時半頃に最後の授乳をし、寝付かせようとするのですが そこからなかなか寝てくれません。 最初はぐずぐず、だんだんと泣き声が大きくなり泣きわめき それが過ぎるとやっと寝てくれます。 寝付かせるまでにだいたい1時間以上かかります。 (抱っこでないと寝ないので、寝るまで抱っこでゆらゆらしてます) 私自身、腰が弱いので抱いている時間をなるべく少なくしたいのが 本音です。 最後の授乳時間をもっと遅くしようかとも思ったのですが、週に一度 くらい授乳後すぐに寝てくれることもあるので、授乳時間を遅らす のもどうかと思って、最近はずっと20時半を最後にしています。 今は最後の授乳が終われば、娘が眠たそうでなくても寝付かせを 始めるのですが、眠たそうにしてから寝付かせを始める方が いいのでしょうか? 授乳後に眠たそうでなければ、一度遊ばせようかとも思ったんですが そうすると興奮してかえって寝なくなるような気がするのですが。 他のお母さん方はどういう風に赤ちゃんを寝かしつけてるんでしょうか? ここまで寝ぐずりのひどい赤ちゃんって他にいるのかと心配に なっています。 最後になりましたが、うちの娘はほとんど昼寝をしません。 1回30分程度の昼寝を午前中~夕方の間に2、3度するくらい。 夜は4時間まとめて寝てくれるようになり、合計で8時間程度 寝ています。 皆さんの寝付かせ方法や寝付かせを始めるタイミング、 何でも良いので寝付かせに関することを教えてください。 本当に困っていて、夜が来るのが憂鬱です・・・。

  • 生後3カ月の息子が夜寝てくれません

    生後3カ月の息子がいますが夜なかなか寝てくれません。 完母よりの混合で育てていて、授乳間隔は3時間くらいです。 ミルクは夜寝る前だけ与えています。(お腹もちが良くなって寝てくれると聞いたので) 生後2カ月くらいから夜寝る前にミルクをあげたらそのまま5時間くらい寝てくれていたのですが、最近は寝ても30分くらいで起きてしまいます。 抱っこしてゆらゆらして寝かしつけているのですが、1時間くらいかかって寝かしつけて30分で起きるを繰り返しているうちにだんだん目が覚めるのか、夜中2時くらいから酷いときには朝8時くらいまで全く寝てくれません。 昼夜が逆転しているのでは?と言われたので、どんなに夜遅く寝ても毎朝8時には必ず起こし、窓際で太陽の光に当てていましたが、寝ないで8時を迎えている状況です・・・ 抱っこをしていればご機嫌なのですが、おろすと泣きます。 夜泣きをするにはまだ早いし、一体どうすればいいのかほとほと困っています。 昼間は授乳後1時間くらい遊んで、その後眠くなるようでくずりはじめます。 その時は抱っこで寝かしつけて、だいたい30分~1時間は寝ています。 添え乳を勧められましたが、よく吐く子なので、げっぷをさせないで寝かすと、結局ミルクは吐いて起きてしまうのでしていません。 何かお薦めの方法があればよろしくお願いします。

  • 生後1ヶ月での生活リズム

    20日で生後1ヶ月になる男の子の初ママです、分からない事があるので教えて頂ければと思います。 我が子は最近夜6時半~7時沐浴→授乳→就寝スタイルを取り入れようとやってきて、そこそこ成功しています。寝かしつけには30分~1時間かかります、夜中は3時間毎の授乳ですが、夜中の授乳後はすぐに寝てくれます。日中も昼寝は午後2~3時間、その他は1人でご機嫌で過ごす+泣いてぐずるです。ここ1ヶ月で体重も大分増え、大きめなんですが、どうも成長過程が月齢より少し早いような気がします。よく泣きっぱなし、寝ない、昼夜逆転などと聞きますが、こんな赤ちゃんもいますでしょうか?なんだか聞き分けというか、良すぎるような気がして、ちょっと気になってしまいます。だからどうするって感じなんですが・・・先輩方いかがでしょうか??生活リズムが着きつつ有ると思って良いのでしょうか?今も爆睡中ですが、これで夜は寝れないか?!と思うとそれはそれで胃も痛いし、我儘な親です。