• ベストアンサー

変数分離法で積分するときの積分変数について質問です。

変数分離法で積分するときの積分変数について質問です。 例えば、dy/dx=yという式を変数分離法で解く時、両辺にdxをかけて、両辺をyで割って、1/ydy=dxという形にして両辺を積分します。このとき、教科書を見ると「∫1/ydy=∫dx+C」となっており、積分定数がついています。 積分の定義は「∫f(x)=F(x)+C」のように、積分を行ったものに積分定数がつくと習いました。しかし、変数分離の式「∫1/ydy=∫dx+C」では積分を行う前に積分定数がついています。これはなぜなのでしょうか?どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yucky12
  • ベストアンサー率87% (7/8)
回答No.3

C出現の理由をこのように解釈してはいかがでしょうか。 z = ∫(1/y)dyとおく。 zをxで微分すると、 dz/dx = (1/y)(dy/dx) = 1 両辺をxで積分すると、 z + C = ∫1dx Cを別のものに置き換えると z = ∫1dx + C つまり、 ∫(1/y)dy = ∫1dx + C 逆にわかりにくかったらすいません…(汗 結局、両辺インテグラルをとるときはなんか定数つけたほうがいいんですね。

yuclear
質問者

補足

回答ありがとうございます!確かにxで微分して積分すると積分定数が出てきますね。ただ、なぜxで微分して積分するという操作を行うのかが分かりません。そのような操作をしないと積分定数は出てこないのでしょうか?そのような操作が必要なのでしょうか?!

その他の回答 (2)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

∫(1/y)dy も、∫dx も、不定積分だから、 その式の中に未定の積分定数を含んでいる。 従って、ウマい積分定数をとれば成立する …という意味で書くのなら、 ∫(1/y)dy=∫dx であって、+C は要らない。 ∫(1/y)dy と ∫dx の両方に任意の積分定数 を割り当てても整理する…ように書くのなら、 ∫(1/y)dy=∫dx+C と書くことになる。 どっちの立場で式を書いているのか?ということ。

yuclear
質問者

補足

「∫(1/y)dy と ∫dx の両方に任意の積分定数を割り当てても整理する…ように書く」というのはどういうことなのでしょうか?!

noname#113983
noname#113983
回答No.1

結果的には「∫1/ydy=∫dx+C」でやっても同じになるけど、貴方の教科書途中式というか、 全然きっちりしてないね。教科書にはどういった途中式で書いてあるんだ? あんまり貴方の教科書あてにしないほうがいいかも。ちゃんとした参考書買った方がいいと思う。そもそもdy/dx=y が成立しているならばまず、(1/y)(dy/dx)=1がいえるので 両辺にxで積分すると∫(1/y)(dy/dx)dx=∫dx でしょう。 そして∫(1/y)(dy/dx)dx =∫1/ydy なので∫1/ydy=∫dx である。

関連するQ&A

  • 微分方程式  積分方程式 について

    微分方程式y'=x+1について、 解は、 dy/dx=x+1 変数分離を行って、 dy=(x+1)dx 両辺を積分すると、 ∫dy=∫(x+1)dx・・・(※) よって、 y=1/2x^2+x+C (※)の部分ですが、これは積分方程式と 言っていいのでしょうか? 積分方程式って、何なんでしょうか? Wikipediaを見たのですが、わかりませんでした・・・ 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 変数分離系

    dy/dx=x^-2*y^3 をとくと 1/y^2=2/x-2C(cは積分定数) となるのですが、これは解としてよいのですか?

  • 微分積分について

    微分積分初心者です。 dy/dx=5という微分方程式があって、これの両辺をxで積分すると ∫dy/dx・dx=∫5dx y=5x + C(Cは積分定数)というのはわかるのですが、 dxを右辺に持って行って、 dy=5dxとして両辺を積分する時は、左辺をyで積分、右辺をxで 積分ということになるのでしょうか? こういうことは可能なのでしょうか? また一階微分の時は右辺にdxを持っていくことができますが、 二階微分以上ではできないのはなぜでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 変数分離の規則について

    変数分離の規則について 例えば、3y^2(dy/dx)=y^3+xですが、 y^3=α 3y^2=dα/dy より dα/dy・dy/dx=α+x dα/dx=α+x とαとxの式に変換して構わないのでしょうか? ご指導願います。

  • 変数分離形微分方程式の導入における式の展開について

    変数分離形微分方程式の導入において、参考書に次のような式の展開がありました。 y=f(x)において、         Δy/Δx≒dy/dx         Δy≒dy/dx・Δx         dy=dy/dx・Δx(近似式)・・・(1) ここで、y=x とすると、         dx=dx/dx・Δx より         dx=Δx・・・(2) (2)を(1)に代入すると、         dy=dy/dx・dx 上の式で、y=x としていますが、なぜなのでしょうか? y=x は y=f(x) の関数の1つに過ぎないと思うのです。一般化しているように思えないのですが・・・ 宜しくお願い致します。

  • 積分計算がわかりません

    微分方程式の問題で (x+y)dy/dx=3x+3y+1 の一般解を求めたいのですが 自分がわかった部分は Y=x+y・・・(1)とおいて 両辺をxで微分して dY/dx=1+dy/dx・・・(2) となるので(1)(2)から dY/dx=(4Y+1)/Yになって Y/(4Y+1)dY=dx で両辺を積分すれば求まると思ったのですが 左辺の積分がうまく出来ません また、ここまでの式変形がすでに間違えているのでしょうか

  • 積分を別の変数で微分するときの解き方

    F(y)=∫(x-y)p(x)dx (※積分範囲は0からy) と定義されるF(y)をyで微分する場合の計算過程について質問させてください。 もし積分範囲に変数yが指定されていなければ, F(y)=∫xp(x)dx - y∫p(x)dx と考えて, yで微分すれば, F’(y)= -∫p(x)dx ・・・式(1) と解けるかと思います。 しかし、積分範囲にyがある場合、積分部分自体もyの変数になっているので、同じように解いてはいけないと私は考えていまして P'(t)=p(t) R'(t)=P(t) とおいて, F(y)をP(t)とR(t)を用いて表現したあとにyで微分して求めました。 結果、式(1)と同じようになりました。 このような場合、積分範囲にyがある場合でも、定数として考えて微分してしまっていいのでしょうか? 質問の意図が分かりづらいかもしれませんが、上手く説明出来ません。 すいませんが、よろしくお願いします。

  • dy/dx・dxは置換積分を使ってdy?

    次の微分方程式を解け 2yy'=1 とありました。解答は -------------------------------- 2y・dy/dx=1の両辺をxで微分して ∫2y (dy/dx) dx=∫dx 置換積分法により ∫2y dy=∫dx ゆえに y^2=x+C (Cは任意定数) -------------------------------- となっています。ここで疑問に思ったのが ”置換積分法により”という箇所です。 これはdy/dx・dxを”約分して”dyにしてはならず、 ”置換積分法により”dyにしなくてはならない、 ということが言いたいのだと解釈しました。 疑問1. そこで、ここにおける”置換積分”とは具体的には どのような作業を指すのでしょうか? 疑問2. 以下は全て同じことを表現したいと意図している のですが、誤解を招くことはないでしょうか? 2y・dy/dx・dx    2y (dy/dx)・dx   2y dy/dx dx 2ydy/dx dx 2y*dy/dx*dx 2yとdyの間に半角スペースを入れた方がよいか ・と*と半角スペースどれが妥当か dy/dxは()でくくるべきか などなどです。

  • 変数分離形の問題について

    この変数分離形の解き方を教えてほしいです。 dy/dx=(x-4)*e^(-2y) y(4)=ln(4)とする。 3行目はCを求めるために使うと思うのですが、この部分の解き方も教えていただけると嬉しいです。

  • 1/y・dy/dtを積分すると、どうしてlogey+C’’になるのでしょうか?

    とある微分方程式の教科書で勉強していると、疑問に思った箇所がありまして(>_<) dy/dt = ry ・・・(1) を、積分するという話なのですが、これを積分した結果が、 logey = rt+C’ ・・・(2) になるそうなのです。 教科書の説明では、「未知関数yを微分したdy/dt(左辺)は、もとの未知関数yに定数を掛けたものになっている(右辺)」ので、「単に両辺を積分しても、右辺をどう積分していいのかわからない」そうなのです。 そこで、"変数分離法"なるものを利用して、左辺を未知関数yだけに、右辺を定数と変数tだけにするために、両辺をyで割り、その後に積分するという手法を採っていました。 そうすれば、左辺が、 ∫1/y・(dy/dt) dt = ∫dy/y = logey+C’’ ・・・(3) となり、右辺は、 ∫r dt = rt+C’’’  ・・・(4) となるので、両辺の積分定数をまとめてC’と置いて、結果として(2)になるそうなのです。 私がわからないのは、左辺の積分、(3)についてです。 分数の積分の公式に、 1/x →積分→ logex(=lnx) +C http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%94%E3%82%A2%E6%95%B0 http://sqa.scienceportal.jp/qa4962140.html というものがあるそうなので、1/yを積分した「∫1/y dt」は、「logey+C’’(定数)」になるのだと思います。 でも、今回の積分は「∫1/y・(dy/dt) dt」であり、「∫1/y・dt」とは違うので、logey+C’’になるのはおかしいと思うのです。 教科書が間違っている可能性は低いと思います。 どうしても理解できませんので、皆様のアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いします<m(__)m>