• ベストアンサー

数学(中学)の裏技(これは知っておくとすごく便利!)教えてください。

はじめまして。 よろしくお願いします。 中学の数学で平方根を筆算で求められる! 円錐の側面積は母線×底面の円の半径で求められる! などといった「これを知っているだけで凄く便利!」というものはないでしょうか? 上記の二つは友人から聞きましてすごく感激しました! なにかお得情報があればよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

news_0203さん、こんばんは。 あんまり裏技じゃないかも知れないけど・・・ 直角三角形の辺の比。 30°、60°、90°の直角三角形の辺の比は 2:1:√3 45°、45°、90°の直角三角形の辺の比は 1:1:√2 あと、辺の比が3:4:5 になっている三角形は、直角三角形です。 (ピタゴラスの定理で証明できる。  5^2=3^4+4^2) もう一つ。 3連続整数は、6の倍数。 2連続整数→2の倍数。 3連続整数→3の倍数。 2の倍数かつ、3の倍数なので、6の倍数。 もう知ってるかも知れませんが、参考にしてね。

news_0203
質問者

お礼

図形の応用にはとてもよく使えそうです! たくさんの定理があるのですね~(^_^)3 フムフム。 特に連続する数などでは便利なものがありますね!” 図形の応用で(一次関数や二次関数)でその中にできる面積の求めかたのコツなどもありましたらぜひお願いします!ご回答ありがとうござました!

その他の回答 (5)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.6

>円錐の側面積は母線×底面の円の半径で求められる! 本当ですか? 「π×母線×底面の半径」ではありませんか? これとあまり変わりはありませんが 扇形の面積は「半径(に相当するもの)×弧の長さ÷2」 弧の長さを底辺、半径を高さと思えば、三角形の面積公式ですね。ある程度中心角が小さければ、三角形に見えますし。 #3さんの 4πr^3/3は半径rの球の体積ですね。 ちなみに表面積は4πr^2です。 #5さんの3の倍数の見つけ方の続きっぽいこと。 3の倍数以外にも見つけ方があります。 2の倍数・・・下一桁が2の倍数 3の倍数・・・各桁の数字の和が3の倍数 4の倍数・・・下二桁が4の倍数 5の倍数・・・下一桁が0か5 6の倍数・・・2の倍数かつ3の倍数 7の倍数・・・7で割って余りが0。※下を見てください。 8の倍数・・・下三桁が8の倍数 9の倍数・・・各桁の数字の和が9の倍数 10の倍数・・・下一桁が0 11の倍数・・・(奇数桁目の数字の和)と(偶数桁目の数字の和)の差が11の倍数 12の倍数・・・3の倍数かつ4の倍数 ※7の倍数は下のような感じです。(見にくくてすいません) (1の位)*1+(10の位)*3+(10^2の位)*2+(10^3の位)*(-1)+(10^4の位)*(-3)+(10^5の位)*(-2)+(10^6の位)*1+・・・ と、小さい位から順に1,3,2,-1,-3,-2,1,3,2,-1,-3,-2・・・をかけたものを足したものの和が7の倍数となる。 ですが、面倒なので実際に7で割った方が楽です。

news_0203
質問者

お礼

π忘れていました・・・。ごめんなさい・・・m(__)m! まとめのような感じでありがとうございました! たくさんの便利機能が数学にはあるのですね! そんなところが面白い!ってね♪ ご回答ありがとうございました!

  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.5

3の倍数の見つけ方 問題、123456789は3の倍数ですか? ふつうだったらふつうにわり算しますよね? こういうやり方があります。 1+2+3+4+5+6+7+8+9=45 45という数字は3の倍数です。 123456789も3の倍数になります。 ちなみに123456789をどんな順序に変えても3の倍数になります。235647891でも567894123でも3の倍数です。 これは中学では組み合わせの問題でやります。 こんなんじゃ簡単すぎますか?

news_0203
質問者

お礼

う~む。聞いたことあるような・・・でも・・・新しい新鮮なような・・・。 便利なことがたくさんあるものですね~! 自分がこれを知らなければ、絶対割りますね(≧▽≦)! ご回答ありがとうございました!

  • rad-sato
  • ベストアンサー率38% (27/70)
回答No.4

私はトレミーの定理話をしたいと思います。 これは、高校の指導要領にすら入っていないのですが、役に立ちます。 わかりやすく言うと、円に内接する四角形の向かい合う辺の積の和と、その四角形の対角線(2本ありますよね)の積が一致するというものです。 証明は省きますが、紙に書いてやってみてください。 おおすげーってなると思います。 尚、チェバの定理やメレラウスの定理なども面白いですが、中学校ではやらないですが高校ではやるところも多いそうです。 中学生のあなたでも興味があれば検索してみてください。 こういうちょっとしたことから「すごい」と感じていただき、数学に興味を持ってください。 くれぐれも楽しようと思っちゃだめよ。 そうすると、余計わかんなくなるし、公式の意味も無くなる。 がんばってね。

news_0203
質問者

お礼

高校の数学みたいですね!でもとても参考になります! 図形のところがなかなか理解が難しそうですね・・・。 たくさんの定理があるのですね~(⌒▽⌒) ! 全部覚えてみたいなぁ~と思いつつ・・・♪ ご回答ありがとうございました!

回答No.3

なんの公式かは忘れましたが 4πr3乗 ――――  3 π=パイ ってありましたよね? これは、 「身の上に心配あーる参上」 「3の上に4πr3乗」 って覚えました。

news_0203
質問者

お礼

この公式は・・・? #6さんの球の体積ですね・・・。 ふむふむ。 これも始めて聞きました! ぜひ使ってみたいものです! ご回答ありがとうございました!

回答No.1

二次関数Y=AX^2で aからbまでの変化の割合はA(a+b)です 例 Y=2X^2でXが1から3までの範囲の 変化の割合は8

news_0203
質問者

お礼

まだ2次関数まで入ってはないのですが、また試してみます!素早い回答をありがとうござました!

関連するQ&A

  • 中学二年生の数学の問題について

    先日行われた定期テストの数学の問題でどうしても理解できないところがあります。性格上、先生に質問することができず(情けないですが)教えてください。 <問題> 底面の半径が6センチの円錐を、円錐の頂点Aを中心として平面上に転がすと、1周して元の場所に戻るまでに円錐は4回転しました。 このとき、円錐の側面積を答えなさい。 <答えの式> 12π×24×2分の1(パソコンで分数が打てないのですみません) =144π平方cm 以上の答えの中で、2分の1がどこから出てきたのでしょうか?これは公式ですか? 12πは円錐の底面の円周、24cmは円錐の母線というのは理解できました。 二分の一はどうしてもわからないのです。 本来、問題には絵が描いてありますが載せれないため問題だけですみません。

  • 中1数学

    次の円錐の側面積と表面積を求めなさい。 底面の半径が7cm母線の長さが14cmです やり方を至急お願いします!!

  • 中学生の数学の問題

    空間図形の問題です。 よく分からないので 教えてください。(ノω・、)              ↓  ↓  ↓ 底面の半径が5cm、母線の長さが9cmの円錐の表面積 を求めなさい。 扇形の中心角の求め方から分からないので、そこからお願いします。 ちなみに答えは70πcm2 です、よろしくおねがいします。

  • 円錐の表面積(今すぐ!)

    大きな円錐(母線10cm底面の半径6cm高さ8cm)を平行に切ってできた小さい円錐(母線不明底面の半径3cm高さ4cm)を引いた表面積を教えてください!

  • 中学校 2年の数学 

    次の 問題を 解いて下さい。 「円錐の側面積の公式」の説明(証明) 底面の半径をr、円錐の母線の長さをRとする。 側面積Sは         S=πrR で 求められることを 説明(証明)しなさい。                1  ただし、説明の中で、 - LR 、L=2πr を 用いること。                2 です。 急いで 答えを 知りたいので よろしくお願いします。

  • 円錐の問題

    底面の半径2cm、高さ4√2cmの円錐で、この円錐の側面積は、底面積の何倍かという問題で、母線の長さが6cmになって、そこから、 側面積=6ニ乗π×2π×2/2π×6 と解説にあるのですが、その式の意味が分かりません。公式のようなものがあるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学の空間図形の問題教えてください

    中三レベルの問題です。 「底面の半径がrcm、母線の長がlcmの円錐があります。この円錐の側面積をr,lを使った式で表しなさい。ただし円周率はπとする」 という問題があります。答えはπlr(cm2)になっていたのですが、解説を読んでも理解出来ないので、お手数かけますが分かりやすいように答えてください。

  • 円錐の表面積が求めれません!

    円錐の表面積が求めれません! 画像のような円錐の表面積の求め方を教えてください! 底面は円、半径10cmです。 母線は26cm、高さは24cmです。

  • 数学の問題です!お願いします 

    数学の問題です!お願いします  図IのAのコップは底面の半径が3cm、高さが10cmの円柱の形。Bのコップは底面の半径が4cm、高さが20cmの円錐を、高さが半分になるように分けた立体のうち 、底面を含む方の立体の形をしており、2つに分けた面の円の半径は2cmである。また、Cのコップは容器の部分が、底面の半径が3cm、高さが8√2cm、母線が12cmの円錐の形をしており、円錐の頂点には、容器を支えるための長さ3cmの支柱と底面の半径が3cmの円形の代が、円錐底面と平行になるようについている このとき、次の問いに答えなさい ただし、円周率はπとしガラスの厚みやゆがみは考えないものとする (1)Aのコップの側面積を求めなさい (2)Cのコップの容器部分の円錐について、側面の展開図の中心角の大きさを求めなさい (3)3つのコップの中で、体積が最も大きいのはどれか。そのコップの体積も求めなさい (4)誤ってCのコップを倒してしまった。倒れたコップは、図IIのように、滑ることなく平面上を転がり、底面の代の円がちょうど1回転したところで止まった。このとき、Cのコップの容器の部分が平面上を転がって出来る立体の体積を求めなさい

  • 数学というより算数です、円錐の側面積について・・

    どなたかよろしくお願いします。 円錐の表面積は普通に理解できますが 最近ある本で目にしたのですが。 円錐の側面積の出し方の覚え方のところに 「ハハ ハン パイ」(ハハ→母線 ハン→底面の半径 パイ→π とありましたが、図でみても三角形や台形などの面積の 公式が出来てきた理屈は充分理解できますがこの 「ハハ ハン パイ」の理屈が全くわかりません。 どなたか小学生に教えるように教えていただけませんか? これまで何気に円錐の展開図から扇形の面積で充分だったのですが もちろんこの公式を利用して扇形の面積は出せますが 理屈を知りたいので教えて下さい。 よろしくお願いします。