• ベストアンサー

高校の生物Iの授業ででた問題なのですが答えがわかりません。

高校の生物Iの授業ででた問題なのですが答えがわかりません。 Q 腎臓では、不必要なものだけをろ過しない。 ボーマンのうで血球とタンパク質以外の成分をろ過し、腎細管で必要な成分を再吸収している。 このような方法を行うのはどうしてか? この問題は腎臓のはたらきのところででました。 わかるかた回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • C-elegans
  • ベストアンサー率42% (97/230)
回答No.2

循環とろ過を両立するため。 不要物を細かく排除していくには、どうしても流速を落とす必要がある。 しかし循環の速度まで落とすのは都合が悪い。 だから、ボーマン嚢では循環速度を落とさずに、高速で雑なろ過をし、 その後、長い腎細管でゆっくりと不要物以外を再回収している。 多分こんなところでいいかと。

8mugendai8
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございます!! とてもたすかりました^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

不要物を体の外に出すため だと勝手に思っています。

8mugendai8
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 腎臓の再吸収について教えてください

    看護学生一年生です。 ボーマン嚢で濾過して、濾過したものを尿細管で再吸収するという過程がありますが、これはなぜ必要なのでしょうか? 血液からたんぱく質以外を濾過して、原尿からまた物質を再吸収するという必要性がよくわかりません。 よくわからないので、これって必要なのだろうか?と思ってしまいます。 こんな基礎的なことを聞いてしまってすみません。 でもよくわからないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 腎臓の濾過と再吸収について

    糸球体の濾過するとは・・・血中からボーマン嚢へ濾過する? 尿細管の再吸収されるとは・・・尿へ排出される? ということですか? B2MGは、ほぼ糸球体で濾過され、尿細管で再吸収されるんで、血中には殆ど残らず、尿中に排出されるという解釈でいいですか? また、腎前性の血尿(脱水など)は何故おこるのですか? 宜しくお願いします。

  • 高校生物で腎臓のことについての質問

    こんにちわ。 学校の学期末試験に向けて生物の問題集をやっていたのですが、解説がないところがあり、しかもそんな問題に限ってよくわからないので、誰か教えてください!! 『腎臓の腎細管の部分を電子顕微鏡で見ると、ある細胞小器官が細胞質内に多く見られる。これは腎細管の生理的機能と関係している』 とあって、答えはミトコンドリア、能動輸送となっています。 学校の先生に聞いても、理屈よりも覚えればいいと一蹴されてしまいました… このままテストだと、なんかもやもやしてて気持ち悪いです。 よろしくお願いします!!

  • 生物です。

    模試の問題で 腎臓の分野なんですけど 脳下垂体の後葉から分泌されるバソプレシンは 主に腎臓の○○○に作用し、水の再吸収を促進させる という問題で、答えは集合管となっていて 私が持っている問題集には 腎臓の腎細管に作用して、水の再吸収を促進すると なっています。 それなのにどうして 答えは集合管になるのでしょうか?? 教えてください!!

  • 腎臓の穴埋め問題(生化学)

    ((9) )より尿細管に入った( (10) )は、腎( (11) )質から腎 ( (12) )質に向かった後、また腎( (11) )質に戻ってきて( (13) )に注がれるが、 その過程で( (10) )の大部分は尿細管周囲の( (14) )に再吸収される。この再吸収 にはATPを必要とする( (15) )輸送が強く関与する。組織学的にも尿細管を構成す る細胞の( (14) )側に( (16) )という細胞内小器官が集中的に存在する事が観察さ れる。 (9)ボーマン嚢 (10)原尿 (11)皮 (12)髄 (13)集合管? (14) (15)能動 (16)ミトコンドリア (13)が解答が不安なのと(14)は何を入れればいいかまったくもってわかりませんでした。 (14)には何が入るのでしょうか。ご指導お願い申し上げます。

  • ちょっとした問題・・・

    生物の問題で、わけのわからない問題があるので教えてください。(腎臓の働きについてです。) 1時間に100mlの尿が形成された時、下のイヌリンの濃縮率から見て、ボーマンのうにこしだされた原尿の量は何mlか。ただし、イヌリンは全てろ過されて、再吸収されること無く尿中に排出されたものとする。 濃度(g/100ml) 血しょう  原尿  尿 イヌリン          0,1    0,1  12   (イヌリンは人工的に注射して、一定濃度にした) という問題です。 Y×1/0.1=100という計算でやったら、答えが10になったんですが、どうも違うらしいんです。やり方がわからなくて困ってます・・・。式だけでもいいんで、教えてください。

  • 生物の問題です。どなたか解説お願いします

    生物についての問題です。どなたか回答&解説していただけないでしょうか? 「血しょう」「 原尿」「 尿」 【X】 100ーー 100ーー 0 【Y】 30 ーー 30ーー 2000 【Z】 8000ーー 0ーー 0 上の表はある健康なヒトの血しょう、原尿、尿の成分の一部を示したものである。 (単位はmg/100ml) 腎臓におけるろ過や再吸収は一定の速度で行われていると仮定して、以下の問いに答えよ。 問1 表中の物質X、Y、Z は図中のタンパク質、尿素、塩類のいずれかである。それぞれどれにあたるか? 問2 表において、一日に尿が1500ml生成され、成分Yはろ過された量の50パーセントが再吸収されたものとして、 このヒトが一日にに生成する原尿量を求めよ。 問3 前述の原尿量を用いて、このヒトの体内で6時間で再吸収されたグルコース量は何gになるか。 問4 水の再吸収率を求めよ。 以上です。 初歩的で申し訳ありませんが、問2~問4までは答えの導き方もわかりません。 ご解説いただける親切な方、どうかよろしくお願いいたします。

  • 生物学について

    生物を大学になってから授業で習い始めたものものです  (1)DNAからタンパク質が生成される反応経路    (2)酵素に必要なタンパク質の構造的条件  (3)原核生物においてのATPの働き についてよくわかりません  教えてもらえたらうれしいです

  • 生物の問題での質問

    生物の問題での質問 今日、生物の問題を解いていて、解説を読んでいたですが分からないところがありました。 赤血球のことですが、赤血球は動物細胞で真核細胞であるとありました。 赤血球は核がないので原核細胞ではないのですか? あと大脳についてですが、自分の持っている参考書のひとつには古い皮質に記憶の働きがあるとあるのですが、もうひとつの本には新皮質に記憶の働きがあるとあります。 どちらが本当なのですか?

  • 生物 尿の生成と老廃物の濃縮について

    生物の問題でわからないところがあるので質問させていただきます。 ひとの血しょう、原尿、尿の成分を比較した。測定に使ったイヌリンは、人の体内では利用されないため、静脈に注射すると、腎小体でろ過され、再吸収されずに尿中に排出される。 問題1 イヌリンを使う目的は何か? 問題2 原尿中から再吸収されたナトリウムは1時間あたり何gか?ただし、血しょう、原尿、尿の密度は1g/mlとする。 上記の問題2つです。 問題2は表の数値を使うのですが、表を省いたので、言葉の式で教えていただけたら、と思います。 よろしくおねがいします。