• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:XPからWindows7の共有フォルダへのアクセスが数時間後には切れる)

XPからWindows7の共有フォルダへのアクセスが数時間後には切れる

kueda123の回答

  • ベストアンサー
  • kueda123
  • ベストアンサー率100% (6/6)
回答No.3

> 頂いたURLを、語彙を調べながら目を通していますが、なかなか難しいですね^^; そうですよね。NetBIOSはオモチャの様なプロトコルなもんで... 私はNASをおいて直接接続しない様にしています。 先日の3stepのテスト結果ですが、Windows 7側に問題がある様です。 機能的には、SMB 2.0が怪しいですが、時間の経過後に問題になるのであれば、IRPStackSizeかもしれません。 もしかすると、後者が原因で前者の問題が発生するのかもしれません。 前者は、Vista以降はSMB 2.0が実装されており、XPと通信する場合は、自動的にSMB 1.0に切り替えることになっているが、Windows 7ではSMB 1.0に切り替わらない(えられない)状況になるのかもしれません。 ・【参考】Vista + XPで以前話題になったSMB2.0の説明記事 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070712/277389/ ・Windows 7 forumsでも、kazemiko さんと同じ問題が話題になっています。 http://windows7forums.com/windows-7-networking/14569-i-cant-access-shared-folder.html    ただ、「To disable SMB2」の方法は、時間経過後に問題になる現象を説明できていません。 後者は、共有ホルダ用のサーバ側メモリが不足したために、複数のクライアントの接続要求に応えられなくなる問題です。これであればリブートすると解決する事象を説明できます。    http://alan.lamielle.net/2009/09/03/windows-7-nonpaged-pool-srv-error-2017 さらに、この説明中に次の書き込みがあるので、ちょっと信憑性がありそうです。    I applied the size=3 key last month and so far have not had any issues despite connections from about a dozen machines every day and no reboots for 4 weeks. This is not a work-around ? it’s the real fix :) この説明では、リポジトリの場所を省略表記しているので、画像添付ファイル(IRPStackSize.jpg)のステータス行に正しい場所を示しました。なお、このStackSizeで指定した値に比例したメモリ量が予約されてしまうので、最大値は3程度にして、極端に大きな値は指定しない方が良いです。(Windows 7が32bit版なら、1つづつ大きくすることをお勧めします) 注意点は、このStackSize値の初期値を記録して、変更したら必ずリブートしてください。

kazemiko
質問者

お礼

いろいろと情報をありがとうございました。 教えていただいたStackSizeの値を1→2に変更して様子を見ていたのですが、これでいけるかな?と思うころにやはりまた事象が出ていまい、3に変更して更に様子を見てみました。 今までは1日に5,6度もリブートしていましたが、3ににしてからは1度もしないで済んでいます。 おそらくこれで大丈夫そうです。 最大値は3程度にしておいた方がよい、とのことでしたが、もし万が一これで再度事象が発生した時には・・・4に上げるべきでしょうか?^^; 「メモリ量が予約されてしまう」とのことですので、搭載量との兼ね合いでしょうかね。 なんにせよ、解決しなくて途方に暮れていたところでしたので、とても助かりました。本当にありがとうございました。m(__)m

kazemiko
質問者

補足

ありがとうございます。 こういった問題を解決するにはやはり英語サイトの利用は必要なんですね。 大変助かります。ありがとうございます。 教えていただいたStackSizeの値を1→2に変更してみました。 まずはこれで様子を見てみたいと思います。 一応、2でだめなら3までは試してみます。 その後また結果をお知らせいたします。

関連するQ&A

  • 時間が経つと共有フォルダにアクセスできません。

    Windows98のマシンから、フレッツアクセスグループ経由でWindows2000サーバーの共有フォルダを参照しています。「\\(サーバーのIPアドレス)\(共有フォルダ名)」をショートカットにしてアクセスしているのですが、2時間程何もしないで放置しておくと「ショートカットエラー」となります。その場合もサーバーのアドレスに対するpingは通るのですが・・・。 何か設定があるのでしょうか?

  • Win7→XP 共有フォルダにアクセス出来ない

    Windows XP Professhonal に接続した USB HDD のフォルダを共有設定し、 Windows 7 Home Premium からアクセスしようとしたところ、 「このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。」 というエラーが出て接続出来ませんでした。 ところが、同じ XP マシンの内蔵ドライブのフォルダを共有すると、 それにはアクセスできてフォルダの中身も読み書きできます。 XP での共有設定は、内蔵ドライブ、USB HDD ともに同じにしており、 Everyone NETWORK のフルコントロールにしております。 ローカルのアクセス権限も同じにしております。 XP、Win7 はユーザ名とパスワードを設定しており、 それぞれのユーザを交互に管理者として登録しております。 ワークグループ名は同じにしております。 どなたか原因の分かる方ご教授願います。

  • Windows sever 2003の共有フォルダをXP Home Editionでアクセス権限を与えるには

    事務所統合でXP Home Editionのクライアントが増えたことで、windows server 2003の共有フォルダを簡単に共有したいのですが、Windows serverの取り扱いが今ひとつ飲み込めないので、お教えいただきたいのですが、 1)サーバーLOCALのユーザー名、パスワードの設定はどうすればいいのでしょうか? 2)サーバーの共有フォルダを最初はadministrator権限でアクセスできていたのですが、何らかの理由でアクセス権限がない!と言うことになりました。どうすれば、復帰できるでしょうか? active directryでの接続を模索しましたが、アクセス権限がない!と言うことには変わりありませんでした。 Home EditionとProfessionalのWindows XP上での違いは把握しましたが、 4)net shareコマンドでサーバー側のユーザーあるいはユーザーグループとクライアント側の何かを定義づけてサーバー上のフォルダを共有することは出来ないでしょうか? 大手企業ではProfessinalを使っているのでしょうが、中小では意味もわからず、使ってるところが多数です。申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 共有フォルダにアクセスできない

    LAN内で共有ファイル、フォルダにアクセスする場合 ログインする必要はあるのですか? quest権限でログインするのですか? 「権限がありません」みたいな感じでアクセスを拒絶されるのですが。 また、ネットワークのリソースが足りないと 出ることもあります。 ネットワークにリソースなんてあるんですか? 9X系のOSにはありましたが。 XPホームからXPプロへのアクセスです。

  • XP Proでドメインに参加させると共有フォルダにアクセスできない。

    へたぞーといいます。よろしくお願い致します。 サーバーがWin2000or2003でクライアントがXP Proなの ですが、ワークグループの時は問題なくサーバーの 共有フォルダにアクセスできるのですが、ドメインに 参加すると出来なくなりました。時々アクセスできる 時もあるのですが、アクセスするのに非常に時間が かかります。またPCにログインする時やシャットダウン するときもとても時間がかかるようになってしまい ました。クライアントのOSがWin2000の時は問題 なかったのですが。どなたか分かる方がいましたら 対策を教えてもらえますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • Windows98 から Windows7の共有フォルダにアクセス出来ない

    ファイルサーバーを使っておりまして、この度WindowsXPからWindows7にアップデートしました。 ネットワークの中に、Windows98のクライアント(Microsoft ネットワーク クライアント使用) があるのですが、それまでのWinXPのサーバーにはアクセス出来ていたものが、 新しいWin7のサーバーにはアクセス出来なくなりました。 [ネットワーク パスワードの入力]   パスワードを入力してください。 リソース  \\<サーバー名>\IPC$ パスワード 【空欄の入力ボックス】 というダイアログボックスが現れ、パスワード(サーバーのもの、クライアントのもの) を入力しても、アクセスできません。 ほかのWinXPのクライアントは問題なく、Win7のサーバーにアクセスできます。 また、Win7のサーバーからWin98の共有フォルダも参照できます。 セキュリティなしにすればアクセス出来るのかもしれませんが、 パスワードが必要な環境です。 Win98からWin7は参照できないのでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。

  • クライアント間でフォルダの共有ができません

    sambaサーバをPDCにして、クライアント(XP)2台をこのsambaのドメインに参加させたのですが、クライアントの共有フォルダにお互いにアクセスできません。 ログオン先はPCを持ち出すケースが多いため[このコンピュータ]にログインした際にアクセス許可とセキュリティー設定を互いのユーザ名をフルアクセスで許可してもフォルダまではネットワーク上で参照できるのですが開くとアクセス許可がありませんと表示されます。 しかし、Everyoneで設定するとお互いに参照することができます。 ログオン先をsambaサーバーにするとクライアント間で正しく共有できるのですが、設定等あるのでしょうか? Sambaのバージョンは3.0で クライアントはWinXP sp2です。 ウイルスバスターを使用していますがどちらもファイアーウォールは無効にしてもだめでした。 ログイン先がこのコンピュータでもsambaサーバの共有へはアクセスできています。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • Windows98共有フォルダにアクセスできない

    OSはWindows98です。共有フォルダをパスワードを有効にして作りました。 WindowsXPプロフェッショナルからアクセスすると権限がないといってパスワードの入力すらできません。 何か設定を間違えているのでしょうか?XP側の問題でしょうか?教えて下さい。

  • Windows2000Serverの共有フォルダアクセスについて

    こんちには。 サーバWin2000ServerとクライアントWin2000、Xp、VistaHome、VistaBussinesが混在する環境を使用しております。 Win2000サーバの共有フォルダにWin2000、Xp、VistaBussinesはユーザ名、パスワードの入力画面は表示されずにアクセスできますが、VistaHomeで共有フォルダをアクセスしようとするとユーザ名、パスワードの入力画面が表示されます。 (ユーザ名、パスワードを入力するとアクセスは可能となります) パスワード保存をチェックしても次回VistaHomeを起動し、Win2000の共有フォルダにアクセスしようとするとやはりユーザ名、パスワードの入力画面が 表示されてしまいます。他クライアントのようにユーザ名、パスワードを入力せずに共有フォルダをVistaHomeからアクセスする方法はありますでしょうか? ちなみにVistaHomeもWin2000Serverにユーザ登録はしています。 ご教示お願いいたします。

  • LAN内でのフォルダ共有

    WinXP Proを簡易サーバにして、あるフォルダを共有設定にしてLAN内でフォルダ共有をしたいと思っています。(XPにデフォルトでついている共有フォルダに例のフォルダを入れてSharedDocsで共有しようと試みたところやはり10人でアクセスストップとなってしまいました。) 以前はWin98を簡易サーバにして約20人がアクセス可能でしたがXPだと10人が共有フォルダを開くと「アクセス数を超えたため接続できません」と出てきてしまい困っています。フォルダ内のEXCELシートを皆で参照したいだけなのですが…。何か良い方法は無いでしょうか。御教授お願い致します。