• ベストアンサー

堆積汚泥を浄化する方法について教えてください。

堆積汚泥を浄化する方法について教えてください。 カテゴリ違いかもしれませんが、ご容赦ください。 裏山の奥に沼があります。そこから畑に使う水を引いているのですが、この沼は落ち葉が貯まりやすく、それらが沈殿してヘドロになるため、定期的にヘドロをひしゃくで掬っています。 できれば、もっと労力を少なく、ヘドロを浄化する方法があればと思うのですが、どのような方法があるのかはっきりしません。 もしよろしければ、沼に堆積したヘドロを浄化する効果的な方法をご存知でしたら、ご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryuzin
  • ベストアンサー率45% (252/557)
回答No.2

補足をします。自分の回答読み返してみると、なんかビオトープの造り方と被ってたとです・・・。 <ブクブクなんかの巨大版 >エアポンプの購入 エアポンプ方式でも悪くはないのですが、散気管(空気の出る所)のタイプは棒状の方が効率上がります。 また、場合によっては水流発生装置等の方が効率上かもしれません(併用でも可)。 最近では商用化された装置が販売されていますのでいろいろ好みで組み合わせて併用したり応用する手もあるみたいです(実証実験もほぼ終了したった事なんですね。勉強不足でした)。 後、うっかりしてましたが、ぶっちゃけ電源の確保の事を忘れていました!すみません。 >沼自体は小規模で、畳3枚分程度 >深さは相当なもので、大人が頭まですっぽり入るくらいはある 電源を引っ張ってこれない場合や電気代節約の為に、ビオトープ用のソーラーポンプによる室外型噴水装置を設置する事でも応用可能です。噴水口部分は水上でも水中でもお好みで。心配事があるとするとヘドロ詰まりと磨耗等による故障等かな。 いづれにせよこれらの方法だと、設置時と時々のメンテナンスでの出費は抑えられそうにありませんね。もっと良い方法があれば良いのですが。

3839_1978
質問者

お礼

ソーラーポンプについて調べてみました。こんなのがあるのかと驚きました。 まずは色々試してみようと思っています。 本当に助かりました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • ryuzin
  • ベストアンサー率45% (252/557)
回答No.1

どの程度の規模の沼かは分かりませんが、考えられる方法としては、 (1)落ち葉が貯まる前の段階で落ち葉を集める方法 1:春先等まだ芽吹く前に周囲の木々の枝打ちをある程度して葉っぱが茂るのを防ぐ。 2:落葉した時点で集めて葉っぱが沼に落ちない様にする。 3:上記の2つの事をせずその都度沼に落ちた葉っぱをその時点で根気良く回収する。 (2)ヘドロになってしまった葉っぱを排除する方法 1:沼の底に貯まったヘドロを出来る限り掻き出す。水を全部抜くのが手っ取り早い。 2:沼の底にポンプで空気や水を送り、水底の環境を改善させる事で、自浄能力を手助けする。 3:上記をやった上で水棲動物を放ち生態系を構築しなおす。但し、専門家の手助けも必要かも。 等の方法があります。 自分の考えとしては(1)の上記2つと(2)の方法を全部やった方が、その時の手間は掛かりますが、後は比較的楽になると思われます。めちゃくちゃ深い沼で水を抜くだなんてとても無理。だなんて場合は(2)の1は抜かしても構わないと思いますが。 まぁヘドロが汚くって触りたくもなぃ。なんていう場合もあるのかも知れませんが、 >労力を少なく、ヘドロを浄化する方法 の答えとしては(2)の2を行う事が手っ取り早くヘドロの浄化が進みやすくなる思います。これは全国各地の沼や湖でも行われてる方法ですが、様は対流を促進して湖底の酸素濃度を上げる事で分解速度を速める事でヘドロの浄化促進も可能な様です(まだ実証実験段階だったかも知れませんが成果は上がってるみたいです)。水槽にいれるブクブクなんかの巨大版でもいいのかも知れません。 山の所有者者がどなたかまでは分かりませんが、いづれにせよ問題解決は質問者の方だけでは無理かも知れませんね。行政や周辺の住民の方々の協力が得られれば良いのですが。

3839_1978
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 分かりやすい回答で、いくつかの対策法を思いつきました。 裏山の沼の周囲は竹林になっていて、枝打ちをしてもキリがありません。 沼自体は小規模で、畳3枚分程度ですので、細かい目の網を敷くことで対応しようかと思います。 ただし、深さは相当なもので、大人が頭まですっぽり入るくらいはあるかと思います。 エアポンプの購入も検討してみようかと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 墓石の苔を剝がしたい

    墓石の文字を痛めずに苔を剝がしたいのです。  菩提寺の裏山の古い墓石に苔が生えています。   上部には乾燥した苔が、基部には緑の苔が生えています。 生前の父が万両などを植えていたので、落ち葉が腐葉土になり   堆積していました。  市販の洗剤等でクリーニングする方法を教えて下さい。

  • 浄化槽の汚泥について

    浄化槽のことについて質問します。 友人が田舎で飲食店をしており、最近下水がよく詰まるため、ラバーカップて毎日抜いているようです。 聞くと浄化槽らしいのですが、8年程一度も汲み取りをしていなかったらしいです。 そのためマンホールを開けたところ、油かなにかが固着して液状ではなく固体になっていたようです。 これって汲み取りは最早不可能のような気がしますがどうなんでしょうか? 私も同業者ですが下水なのでよくわかりませんのでよろしくお願いいたします。

  • 浄化槽の汚泥の汲み取り

    合併浄化槽をつけて、一応業者と契約していますが、おじいちゃん一人でやっている業者なので、キチンとやってくれません。 先日検査で汚泥がたまっていると言われました。 田舎なので、他の業者がなく困っています。 例えば、個人で小型ポンプを購入するなどして、汲み取れるなら、そうしたいと思っていますが可能でしょうか? ちなみに家は広い山の敷地なので、汚泥の処分には困らないと思うのですが。

  • 浄化槽の汚泥について

    はじめまして。 早速ですが、浄化槽から発生する汚泥には産業廃棄物と一般廃棄物があると思うのですが、どのような基準で分けているのでしょうか?例えば、食品工場からでる汚泥は産業廃棄物だと思うのですが、スーパーやホテルなどから出る汚泥も産業廃棄物として扱われるのでしょうか? また、汚泥の引き抜きを産廃業者に頼んだ場合の費用について詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。特に事業所の浄化槽の場合の費用をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 合併浄化槽の汚泥

    業者が定期点検後、汚泥抜き取りを半分しましょうと言ってきました。 この半分という表現を不審に思い、 浄化槽の蓋を開けてみました。 第1槽には汚泥がかなりありました。盛り上がるようにです。 ただその後2か月以上経過しましたが、この状態に変化はありません。 増えも減りもしていません。 第二槽には全く無く、 中の蜂の巣のような器具が透けて見えました。(透明度はかなりありました) 2か月経過後も同じです。 第1槽になにか不備な点が出たのでしょうか。 定期点検後には県の検査も入りました。 その結果は良好ということでした。 去年と比べて数値はよくなっていました。 この半分抜くということをしなくてはならないのでしょうか。 教えてください。

  • 浄化槽汚泥管理について

    浄化槽の維持管理をしています。 団地の活性汚泥方式浄化槽(汚水量 200m3程度)ですが ばっき槽のSVが95程度あり MLSS 5000mg/lで運転しています。 BOD水質は保たれていますが、SVが高く 汚泥を沈殿、貯留槽から 40m3程度引き抜きましたが、効果があまり出てきません 何かいいアドバイスがあれば お願いします。(汚泥沈降率の問題?)

  • 堆積岩の見分け方

    堆積岩の見分け方 野外調査で岩石を見分ける際 粒の大きさで泥岩・砂岩・礫岩は見分けられますよね。 しかし、チャート・石灰岩・凝灰岩も関係してくると、ごちゃごちゃになりません? たとえば、チャートと泥岩の見分け方は? チャートと石灰岩は硬さや酢酸をかけて発泡するかなどで比べることができますが チャートと泥岩の成分を比較して明確に判断するのは、その場ではできませんよね? 凝灰岩と火山岩の見分け方は? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 堆積岩

    堆積岩 チャート、凝灰岩、泥岩、砂岩、礫岩、石灰岩を硬い順番で並べるとどうなりますか。

  • 堆積岩

    堆積岩の粒の大きさと何を含むかを教えてください。

  • 汚泥にまみれた食品 汚泥について教えてください

    疑問があります。質問させてください。テレビで、津波の被害をやっていました。 食品の会社で、原料の食品をそのまま入れて積んでおいた木箱が津波で倉庫の壁まで黒い泥と一緒に流されていました。 その会社の人が、津波の海水じゃないんです。船の燃料とか排水とか汚泥のヘドロなんです。だから臭くてベトベトです。と言って、泥から原料を引っ張り出して見せてました。 そして、でも洗えば出荷できる。と言って、桶でその黒い泥を何度か洗って、そのまま袋に入れて、出荷してスーパーで売られて買われるまでを放送していました。原料をそのまま生で食べたり、加熱して食べたりする食品です。加熱用とは書いてません。 別の食品加工場で、津波の被害で作業場が泥だらけで、冷蔵庫や加工の機械も全部泥で使えないと会社の人が説明していました。 床の泥が乾いてきて、歩くと砂埃がたって、歩いた後が足跡と筋で残っていました。 会社の人が、包丁と作業の台は流されなかったと言って、泥の床の作業所の台の上で、手袋はして、マスクはしないで喋りながら、生の原料を切って袋に入れて、箱に入れて発送していました。 これは、加熱してから食べる食品です。 疑問は、この汚泥についてです。水分を吸う生の食品で、汚泥にまみれた食品を桶に溜めた水で洗う程度で、生で食べても大丈夫なんでしょうか? あと、歩くと砂埃が舞う汚泥のままの床の作業所で、マスクをしないで喋りながら食品を切って出荷って、作業している人の身体にも悪そうだし、食品にも悪そうな気がするんですが、大丈夫なんでしょうか? ボランティアで行った時、乾いた汚泥の砂埃は吸わないようにマスクをしてください。配給以外の食品は洗っても食べられないので腐る物用の廃棄袋で捨ててください。と言われて、汚泥は身体に悪い物というような説明をされました。 今も産地の分け隔てなく普段通り買い物をして食べていますが、洗っただけで大丈夫なら、あの時に廃棄袋に入れてしまった海産物も、本当は洗えば食べられたのに捨ててしまったのでしょうか。