• ベストアンサー

社会学について

「社会学」とは客観的に研究可能な学問なんでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください。 出来れば、例を挙げて説明してもらえると嬉しいです。

  • Ga7UC
  • お礼率54% (26/48)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.3

「客観的に」という意味がもうひとつ不明瞭ですが、「科学的手法にのっとって実証的に」というようなニュアンスで使われているのでしょうか。 物事の説明というものには実は多様で様々なパターンがあります。一例として「赤信号で車が止まる」という現象を説明する場合を考えてみましょう。 まず、機構によって説明ができます。これはつまり、車が止まるのは運転手がブレーキを踏んだ結果である、といった機構(メカニズム)による説明です。このメカニズムは、例えばブレーキパッドとディスクの摩擦係数や路面抵抗がどうこう…といった具合に、物理的かつ実証的にいくらでも細分化して分析することができます。この機構による説明は科学的な側面が強いですから、説明として受け入れやすく、また説得力もあります。通常、科学的といった場合にはこのタイプの説明がなされる場合が多いのです。 しかし、同じ現象でもまた別の側面に着目するとまた異なる説明が可能です。 例えば機能的な説明です。つまり、「赤信号で車が止まることが事故を防ぐことになるから」というふうに、問題となる事象をより広い環境や社会の条件との関係で説明しようとするものです。交通システムという社会的条件の中で「車が止まる」という現象の意味や機能を説明しようとするわけです。その名の通り、社会学ではこの種の説明が多いことはおわかりになるでしょう。 これら2種類の他にも、歴史的な視点からの説明など、幾つかの説明が可能でしょう。 ただ大事なことは、説明の視点と仕方が色々と違っても、説明として価値に上下があるというわけではないことです。対象に応じて使い分けることも重要ですし、対象によってはある説明パターンが意味をなさないこともあるからです。 例えば、「何で人は死ぬのか」といった問題は単線的なメカニズムではなかなか捉えにくい現象です。細胞の老化、心臓停止、脳細胞の死滅うんぬん…という機構的な説明は、それ自体は間違いではなくても、問題の核心であるより大きな意味の回答としてはほとんど無力なことがわかるでしょう。 機構的な説明というものはモデルを極力単純化して雑多な部分を切り離して考えようとしますし、いきおい要素還元的に計量可能なプロセスに分解して捉えていきますから、根源的な“大きな問い”には不向きなのです。つまり、機構的な(つまり俗に言う意味で科学的な)アプローチがもともと困難な事象もこの世界には沢山あるわけです。こういった領域がむしろ社会学の答えるべき本分でしょう。 同じように、別のところでデュルケームの自殺論について回答しましたが、「何で人は自殺をするのか」といった社会的な問題は、社会全体の広がりと意味のネットワークを踏まえたうえで、その中で意味の連関を探っていく(つまりモデル構築を行う)というアプローチが必要になるのです。この意味は、ジンメルのいった「多集団の交錯と個性化」でも、ミルズの「動機の語彙」でも何でも社会学の有名な命題を幾つか並べてみればおよそ見当がつくでしょう。 このことは必ずしも社会学が非科学的で非実証的だということではありません。ポバーの言う反証主義のようなことを求めだすと厄介なはなしになりますが、大きく見れば社会学にも現実を説明づけるための理論的骨格とそれを現実に適応させたモデルが求められることは、他のあらゆるジャンルの学問的態度と共通するものです。世界内の現象の多様性を考える時、社会学的なアプローチでしか意味を探れない現象があるのだし、その範囲において社会学的アプローチは十分科学的なのだと私は思っています。 補足的に書けば、社会学の中でも構造的なアプローチはかなり機構的説明に近づいている部分あります。特に、記号論理学的手法を用いて極めて数学的なモデルが構築される場合がありますので、機能的とか機構的といった説明手法は相互に対立しあうものではなくて、多分に補完関係にあるとも言えます。

Ga7UC
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 neil_2112さんの意見も参考にしながら、自分なりに少し考えてみました。 そうして、やはり社会学は客観的に研究可能なものだという結論に達しました。 neil_2112さんが別のところで回答なさっているデュルケムの『自殺論』のことを思い出して、こういう結論が生まれたのです。デュルケムは「人は何故自殺するのか?」という問題を考える時に、個人の心的要因からだけではなくて、経済変動率など社会的事実を用いて、自殺の原因を“客観的に”分析しています。 そして、No.2のbonnnouさんがおしゃっているマックス=ウェーバーによって定式化された社会科学の認識のための方法的手段である「理念型」は複雑多様な現実を論理的に分析するためのものであって、客観性があります。 こういったことから、私の中では社会学は客観的に研究可能だという結論が出ました。 本当に助かりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • bonnnou
  • ベストアンサー率36% (146/395)
回答No.2

レポート等、宿題なんでしょう。 今日は、金曜日だから、明日、図書館か、本屋でマックス・ウエーバー(Max Weber)の本、解説書等を入手して、読んで、日曜日にまとめれば、いかがでしょうか?

Ga7UC
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 レポートでは無いのですが、文献を探して、読んでみたいと思います。 デュルケーム・ジンメル・マルクス……など、私が今思いつくだけでも 社会学者はたくさんいますが、やはりウェーバーの本が良いのでしょうか?

noname#4429
noname#4429
回答No.1

こんばんは。 社会学とは基本的に考現学、つまり現在の事象を中心に、 過去、未来を含めた社会状況や現象、制度などを 検証していく学問ですから、 >「社会学」とは客観的に研究可能な学問なんでしょうか? というご質問なら、当然YES,です。 しかも、社会学は「これを研究してはいけない」 というタブーはありません。(そこに意義があるか、注目されるかは別としてですよ) ですから、言葉は悪いですが、「何でもあり」な わけです(笑 たとえば、 ・便所の社会学 ・酒場の社会学 ・ファッションの社会学 ・駅前の社会学 などなど、あらゆることが研究の対象となり得ます。 ……お答えになっているでしょうか?

Ga7UC
質問者

お礼

確かに、社会学はありとあらゆる物が研究対象になり得ますし、 「何でもあり」なので、客観的に研究も出来ることになるかもしれませんね(^^) とても参考になりました。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学で社会問題を学びたい。人間社会学?総合政策学?

    高校生です。 大学へ進学して、大学では「日本または世界の、現代における社会問題」を幅広く学びたいと考えています。 例えば環境問題、国際問題、いじめ問題などいろいろです。 進学サイトなどで調べた結果、私が学びたい学問は 「人間社会学」または「総合政策学」ではないかと考えました。 人間社会学は社会学系に含まれ、 総合政策学はなんとなく法律系に含まれているようでしたが、 その2つの学問の説明を読む限りでは、どちらも「現代の社会問題を研究し、解決策を考える」といった、よく似ている学問のように思えたのですが、 その2つの学問の違いは何なのでしょうか? できるだけ詳しく教えて頂けると嬉しいです。 自分に合った学科を探すのに悩んでいます。どうかよろしくお願い致します。

  • 国際社会学と世界社会学

    国際社会学と世界社会学の違いってなんなんですか? それに具体的には双方どういったものを研究する学問なのえしょうか? 詳しくしってらっしゃる方がいたら教えてください。

  • 社会学とは??

    社会学とはどのような考え方をする学問なのですか? いろいろ幅広く学ぶようですけれど まとめていってみるとどのような学問なのですか? もしよければみなさん教えてください。 おねがいします。

  • すぐに社会に役立つ研究ばかりでいいのか?

    国から研究費を貰って行う研究はどのように社会に役立つのかアピールするのが重要だと思います。 実際私も大学時代の研究で「社会にどう役立つか」を説明するよう言われました。 しかし、社会に役立つことが見えている研究だと浅い研究になってしまい結果的に良くないのではと思い始めました。? 今年ニュートリノ研究でノーベル賞を受賞した梶田先生は「ニュートリノの研究は何の役に立つんですか?」の質問に「私には解りません」というように答えられています。 梶田先生はすぐに役立つ研究を目指して研究してきたわけではないけれども、今後世界にインパクトを与える深い研究をしています。つまり社会の役に立つかどうかだけを考えて研究を行うのは十分ではないと思うのです。 何を言いたいかというとすぐに役立つ研究に注目がされがちですが、もっと純粋に真理の追求というかわからないから研究によって解明するというスタンスが広がってもいいのではと思うのです。 それが結果的に大きな社会貢献につながると思うのです。 皆さまはどう感じされますか? また研究とはどのようなスタンスで今後行っていくべきでしょうか? ご意見を宜しくお願いします。

  • 社会福祉の先生に二つの質問です。

    お世話になります。 一つ目の質問ですが、「労働運動馴致策」という言葉の意味と読み方がわかりません。 二つ目の質問ですが、社会福祉の歴史に関する本を読んでいますと、戦後の日本の社会福祉研究が、その学問としての基礎となる歴史や規範の分析の構築をおろそかにしてきた、と表現されており、そういった見解があるようなのですが、とてもむつかしい表現なのでよくわかりません。 社会福祉という学問について、何をおろそかにしてきたことにより、今の社会福祉にどう影響があったのか、わかりやすい言葉で説明して頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 社会学の系譜(系図)について教えてください。

    社会学は非常に幅の広い学問ですし、連字符社会学のさまざまな論文等を読んでもなかなか研究者のみなさんによって過去の大家の理論についての解釈にも違いがある(もしくは取り上げるポイントが違う)ので全体の把握に苦しんでいます。どこかのURLに、歴史的な学者系譜と基本的考え方のポイントを俯瞰的に整理されているページはないでしょうか。また合わせて、社会システム論の現代の学会での位置付けについてもお教えください。学問に手抜きは禁物ですが、なんとかご助言をお願いします。

  • 社会学部とは

    はじめまして 受験生です。 社会学部を志望しているのですが 社会学とは 社会のあらゆる現象を調査し研究する学問 私はワーキングプアやネットカフェ難民(何故格差がここまで開いてしまったのか、対策はなどについて調査し研究していきたい) などの貧困に関心があるのですが このようなことは社会学に含まれるのでしょうか? 社会学部で学べるのでしょうか? 大学は東洋大学を志望しております。 現役生や社会学を知っている人など 大歓迎です 優しい回答お待ちしております。

  • 文系の社会的応用にはどんなものがあるでしょうか?

    文系の社会的応用にはどんなものがあるでしょうか? 高校生のときは「数学ってなんの意味があるんだ」とか思ってましたが、 遙かに高いレベルになると経営や測量、宇宙工学など社会のあらゆる分野で使えるものだということを知りました。 そこで、文系を極めて社会で使われる例というのはどんなものがあるでしょうか? 一般的な理解力などの話ではなくもっと遙かに高いレベルでの話です。 それと、その学問自体をそのまま扱う職業は無しで(国語の先生など)。 例えば、心理学なら行動心理学が犯罪捜査のプロファイリングに使われていますよね。 これは非常に明確に利用されている例だと思います。 また、外国語学については言うまでもなく社会で使えるものだと思います。 しかし他の文学、哲学、歴史学などはいまいち社会で使う例が思いつきません。 教育学などもその学問から教育に具体的にどのような導入がされているのかがわかりません。 他に文系学問を社会で利用している例をご存じの方、教えてください。

  • 学問の方法論について

    いろいろな学問、特にいわゆる文系の学問、の方法論、考え方に興味があったので質問させていただきます。 理系の学問では研究の仕方というのはだいたい数学のそれか物理学のそれと同じかと思います。 数学では公理系と推論規則から様々な定理を演繹し、 物理学では従来の理論では説明できない実験データから、そのデータを説明できる仮説を立て、仮説から新たな予想を立て、その予想が実際の実験結果と一致すれば新しい理論は正しいとみなします。 (多分これでいいと思いますが、間違っていたらすいません) このように理系学問の方法論というのは比較的わかりやすいのですが、諸文系学問ではどのような方法というかスタンスでもって研究を行っているのでしょうか。たとえば社会科学とかは「科学」と名前をつけているあたりから想像すると、物理学の方法論を社会学に適用しているのでしょうか? みなさんよろしければご意見等お聞かせください。

  • 教育社会学について

    最近、教育の階級・階層性や再生産性について非常に興味を持っています。 まだまだ知識は浅いのですが、教育社会学の方面の研究をしたことがある方や、ゼミナールなどに入ったことがある方、教育社会学・教育学について、わかりやすくそして熱く語ってもらえませんか?抽象的な質問でごめんなさい。 例えば、教育社会学・教育学がどの様な学問分野でどの様な達成目標があり、どういうことを研究する等など、ホントなんでもいいです!