• 締切済み

有機化学の質問なんですけど、二分子求核置換反応(SN2反応)は立体反転

有機化学の質問なんですけど、二分子求核置換反応(SN2反応)は立体反転をもつと思うのですが、それでもR体からR体になるってことはあるんででょうか??? どなたかわかる方、よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数16

みんなの回答

noname#133813
noname#133813
回答No.3

有ります。 ANo2に書かれましたように、導入する置換基より「順位」が低い基がある場合です。 添付図は実際の例です。

  • ankh00
  • ベストアンサー率76% (55/72)
回答No.2

立体反転を伴いつつRからRになる、ということはあり得ますよ.脱離基ではない置換基の中に、求核剤よりもIUPAC優先順位の低い置換基が含まれる場合ですね. (下記はあくまでも仮想的な例です.実際にこの反応がSn2で進行するかどうかは不明)

  • senzyu
  • ベストアンサー率77% (44/57)
回答No.1

状態は必ず変わるので、ありえないです。 RならS、SならRになります。

関連するQ&A

  • 有機化学 SN1、SN2、E1、E2反応について教えていただきたいです

    有機化学 SN1、SN2、E1、E2反応について教えていただきたいです。 有機化学を復習していて、次のような条件で各反応が起こりやすいと参考書に書いてありました。 (1)SN1反応とE1反応 → 求核性の低い試薬、第三級ハロゲン化アルキル、極性溶媒 (2)SN2反応とE2反応 → 求核性の高い試薬、第一級ハロゲン化アルキル(SN2)、第三級ハロゲン               化アルキル(E2)、無極性溶媒   ここで、疑問に思ったのですが、(1)でなぜ求核性の低い試薬を用いたほうが反応が起こりやすいのでしょうか。(1)と(2)ともに求核性の高い試薬を用いた方が反応は起こりやすいのではないでしょうか。また、E2反応で第三級の方が起こりやすいのは、求核試薬が攻撃できるプロトンがより多いため、という解釈であっていますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 分子内SN2の反応性

    2-bromo-1-propanolと水酸化物イオンとの反応についてなのですが、 (1)ヒドロキシル基が強塩基によってアルコキシド化し、分子内SN2反応によってmethyloxiraneを生じる。 (2)水酸化物イオンの優れた求核性によってSN2が起こり、propane-1,2-diolが生じる。 のどちらの反応が起こるのでしょうか? ジョーンズ有機化学によると「通常のオキシランの合成はハロヒドリンと塩基を用い、ハロアルコキシドの分子内SN2反応によって行う」との記述があるのですが、反応が可逆的に進むとすると、1段階で済む(2)の方が優位なのでは?思うのですが。。。

  • 求核置換反応について

    教科書の問いでわからないことがあります。以下の問題について教えてください。 次に仮想の求核置換反応を示した。予想される生成物は適度の速度では得られないのでどの反応も合成化学的には有用ではない。それぞれの場合について反応が進行しない理由を説明せよ。 CH3CH2C(CH3)2Br+CN- →CH3CH2C(CH3)2CN+Br- 解説には ・立体障害のためSN2機構では反応は進行しない ・CN-存在下にはSN1反応はほとんど起こらず主反応はE2となる と書いてありました。 立体障害については納得しましたが、2つ目については ・相対的求核性はCN->Br-であるのになぜSN1で反応しないのか ・E2が主反応だとあるがCN-は弱塩基であるから、やはりSN1ではないか と疑問を持ちました。 他の問題を解いていても、自分は何か決定的な誤解をしてる気がします。しかしそれが何だか把握出来ていません。この質問でそれをつかめたらいいなと思っています。どうかよろしくお願いします。

  • 求核置換反応等について

    文系大学出身で、化学のことはまったくのど素人なのですが、急遽、 ・求核置換反応 ・求核付加反応 ・求電子付加反応 ・求電子置換反応 のレポートを書かなくてはならなくなりました。それなりに理解していないと 書けないと思い、勉強することにしました。 化学計算程度なら高校時代にしたことはあるのですが、有機・無機はほとんど 勉強することがありませんでした。 高校の化学の範囲で、これらに近いカテゴリや、これを読むと理解がすすむように なるというようなカテゴリ、またおすすめのわかりやすい本などがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 求核置換反応と脱離反応

    求核置換反応と脱離反応は それぞれSN1、SN2反応とE1、E2反応があると勉強しました。、 SN1反応とSN2反応が起こりやすさ条件の違いは理解ができましたが、 E1反応とE2反応の中でどちらが優勢的に起こっているかの判断する 条件について教えてください。 また求核剤として働くのか、塩基として働くのかはどのように判断したら いいですか。求核置換反応と脱離反応は同時に起こっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 求核アシル置換反応

    エステル,アミド,カルボン酸の求核アシル置換について以下2点を教えてください. 1)なぜ求核付加反応のように四面体中間体がプロトン化された生成物にならず,-OH, -OR,-NH2が脱離するのですか?(これらアニオンはそんなに安定なのですか) 2)求核置換反応(SN2反応)では,-OH, -OR,-NH2は脱離基とはならないと参考書にあります.にもかかわらず,求核アシル置換では-OH, -OR,-NH2が脱離基となるのはなぜなのでしょう?

  • 有機化学でSN2とE2について

    マクマリー有機化学にて ・第一級ハロゲン化アルキル  優れた求核試薬を用いるとSN2置換が起こる。tert-ブトキシドのような強くてかさ高い塩基をもちいるとE2脱離が起こる。 とあるのですが第一級ハロゲン化アルキルの場合、強塩基だがかさ高くないという条件ではE2脱離は起こらないのですか?教えてください。

  • グリニヤー及び求核置換反応

    グリニヤー及び求核置換反応について質問します。炭素数7つの1,2ジオールの1位をTBDMS、2位をトシル基の置換体を合成し、プレニルブロミドのグリニヤー試薬をTHF溶液で反応、その後、置換体のTHF溶液を反応させ、求核置換反応を行ったのですが、反応後全く反応が進行しておらず、原料(置換体)の回収となりました。 この場合、TBDMS基の嵩高さが、求核置換反応の進行の妨げの原因となっているのでしょうか? この場合、先にTBDMS基をTBAFで除去してから、同様の求核置換反応を行えば反応が進行するのでしょうか?詳しい方がいれば補足を是非お願い致します。

  • 有機化学の立体化学(エナンチオマーか同じ分子か)

    有機化学の立体化学(エナンチオマーか同じ分子か)について、お尋ねします。 写真の、533番の問題です。 問題の解き方としては、 ①分子の鏡像を考える ②もとの分子と鏡像の分子の立体配置を調べる ③元の分子と鏡像の分子が重なるかをたしかめる ④互いに重ならない場合はキラル分子と呼ぶ らしいのですが、 (1)②で立体配置を調べたところで何がわかるのでしょうか。 (2)もとの分子と鏡像の分子が重なるかを確かめるというのは、どうすればよいのでしょうか。 (3)エナンチオマーとジアステレオマーの区別は、どうつければよいのでしょうか。 (4)不斉(炭素)原子をもつ=キラルである、という認識でよろしいのでしょうか。 不勉強な質問で申し訳ございません。 ご回答お待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 有機化学: 求核剤によるSn1反応性について

    当方理系大学生です。 問題: Fe-CBr(CH3)2 + HCOOH → Fe-CBr(CH3)-OCHO なるSn1反応について、求核剤をH2Oとした場合にどのような変化が見られるか という問題について質問です。 解答では(生成物がアルコールとなることを除いて)あまり変化はないようなことを書いていましたが、これは何故でしょうか?双極子モーメントの値から言えばH2O>HCOOHですから、反応は促進されてもよいような気もするのですが。単純に双極子モーメントがあまり変わらないとかそういったことでしょうか? また、解答には「水はどんな溶媒よりも極性が高い」と書いてありましたが、これは単純に、現在存在する化学種について計算した双極子モーメントは水よりも小さいということを言っているのでしょうか。それとも、現在の理論化学では(今後理論が覆らない限り)、現在の化学種は勿論、将来的に合成されるあらゆる化学種に対して双極子モーメントが水よりも小さくなるということを予言する計算結果があるということでしょうか。 以上の2点、宜しくお願い致します。尚、後者の質問については単なる興味ですので、お答えにならなくても結構です。前者の、H2OとHCOOHの比較について特に、宜しくお願い致します。