• ベストアンサー

円安、元高が進めば、メーカーの工場は中国を離れ、タイやインドネシアなど

円安、元高が進めば、メーカーの工場は中国を離れ、タイやインドネシアなどへの進出へ積極的になるでしょうか?日本車がアメリカで売れていたときの円安、ドル高のときのように日本国内で生産して輸出するというスタイルはもう成り立たないのですか?現地生産が妥当なのでしょうか。 経済成長している新興国では働く人の勤勉さなどが評価されているようですが、日本人はそれと比べると劣るでしょうか?政治が工場が日本に留まる政策を何もならないようであれば、日本国内の動きはどうなか心配です。 内需拡大はありえない話のようになっていますが、どうにかならないものでしょうか。

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数31

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

あくまでウワサですが、最近世間を賑わせている某大企業の下請け会社が中国国内での賃上げ等の騒動に嫌気を感じ、数十万人規模に及ぶ雇用者を抱える全工場を年内に閉鎖し移転しようとしている、といった動きがあるようですね。 輸出というのは製造コスト以外に輸出コストもかかり、さらには関税などの要素も絡むため、よほどの資本格差がなければ成立しないでしょう。まあ、国際的圧力がかかる場合などは話が別ですが。 日本人の勤勉さは外国人に劣るか。これについては、日本製という信頼性を考えていただければわかると思います。 いくら安いからと言って、某国産のしいたけやたけのこ・うなぎなどは買いたくありません。多少高くても、買うならやはり国産です。 また、農作物や野菜などを見ても明らかでしょう。日本の農家が如何に誇りを持って農業に勤しんでいることか見て取れます。 食肉に関しても同様でしょう。国産の表示があのオージービーフにすら見劣りすることがありません。 内需拡大については、原則日本国内自給自足という考えでいけば良いと思います。 農薬ばらまきによる大量生産で低価格を実現している作物を輸入するくらいなら、それと比べて多少値段が高くとも、日本国内で大型の農業共同体を形成し低コスト大量生産路線を展開させるほうが、はるかに前向きといえるでしょう。 地方は土地が余らせているところがほとんどですので用地の活用は充分可能ですし、これにより労働力が地方に流れることで経済圏の平均化・地方の少子化阻止にも貢献できます。 地方に人口が増えれば学校などの機関も充実してきますので、地方原産の作物などはその地方で優先使用していくようにさえすれば、農家の経営も比較的安定するでしょう。 もちろんそんなことをすれば大量輸出国が黙ってはいませんが、自給自足さえできてしまえば最終的には鎖国なりなんなりしてしまえば良いだけの話です。 スイスのように強固な軍事力を保持し永世中立を掲げてしまうのが最も良いではないでしょうか。 どうせ日本は「軍事力は持たない」「戦争はしない」なんて言ってても、有事の際には軍事国家の影に隠れて”間接的に”戦争に参加するわけですから、永世中立のほうがよほど健全と言えます。 多少過激でしたが、こんな世界情勢ですので、いい加減外交に頼る経済に見切りをつけなければ足を引っ張られて一緒におぼれ死ぬだけです。 ましてそれが昨今の世界不況の原因を作り出した当事国連合なれば・・・ね。

kotorinko
質問者

お礼

BSで見たのですが、技術のある中小企業が中国企業と手を組み、中国に販売目的で工場を置き、儲かっているようです。日本のこれからが非常に気になるので経済ニュースは随時チェックしていこうと思います 。

その他の回答 (3)

noname#123629
noname#123629
回答No.4

日本の車販売数は5年ぐらい前から減少してるんじゃなかったですかね? あいまいなので、調べてみてください。 もちろん、今も減少しています。 人口も減少の一途をたどっていますので、今後も内需は確実に減ります。 タイ・インドネシアでの製造はすでに積極的に行っています。 中国で作って・中国で売る分には元高は歓迎でしょうから、問題ないんじゃないかなって思います。 日本で作るメリットあるんですかね。人件費の高い日本で・・・ 工員一人当たりの給料って、中国・東南アジアだと15,000円-30,000円ぐらいだと思います。(3万円は高すぎか・・) 日本だといくらですか?12-15万円ぐらいするんでしょうか?それに保険・何かしら積み立て、高い税金、厳しい規制 となってくると、海外に移転する障壁がなければ、海外に移すんじゃないでしょうか。 中国・東南アジアだとそれほど保険がしっかりしていないので(経済的にみると命の値段が安い)それほど高くない。 今、日本に工場がある理由は品質管理・人の管理が楽だからでしょうか。 機械が作業して、工員が少数で済むような工場。 人による特殊技術が必要な工場。 こういった工場は今後も日本で残っていくかもしれません。

kotorinko
質問者

お礼

自動車部品工場で働いていたときに、私が検品作業をしていて、前工程の派遣社員が10個ほどカバーすら まともにはめられないのがいました。モラルが低いなあと思いながら見ていました。 きっとその人は派遣切りにあったでしょう。あまりにも売れすぎると図に乗り、手を抜くのかもしれません 。若者のモラル(やる気)が足らないのが残念でしょうがなかったのですが、もっと仕事に対する有り難味を感じて欲しかったですね。 技術の必要な仕事だけが日本に残り続けるのならトヨタは厳しいでしょうね。ヴィッツとカローラフィールダーの中間のサイズの車を市場投入できなかったり(フィットのライバルにあたるもの)、まあもうすぐ市場には投入されますが、作り手側の理論で作っていたから痛い目に合うのでしょうね。 市場の開拓を行い、これからは東京ですら、35歳以下は年収350万円が平均と言われますから、小型車が 売れますよね。問題なのはコミュニケーション能力が多少欠けていても生きていける日本が存在できるか ということです。 工場作業員は口下手な人も多いので(しかし手先は器用です)なかなか女性だけが活躍するような世の中 になっては困ります。たまたま女性が就いている仕事が儲かっていますが、それでは少子化問題は解決 しません。男性がまともに稼げて、ある程度家庭の中で主導権を握れないと責任の必要な問題は解決 できないような気がします。経済合理性や金融工学が先行しすぎないような世の中になってもらいたい ものです。

回答No.3

組立などの部分で昔のような日本になるためには、日本人の人件費が今の10分の1にならんと無理^^。 某T自動車は2012年までに価格を30%下げると先日、発表してたけどいよいよあも会社は、日本を滅ぼすつもりかもしらん^^; 人件費を下げるというのは、結局GDPを縮小することになってしまうのです。 日本人の勤勉さというのは、そういうところに使うものではありません。今でも外国でしてることっていうのは空洞化といわれてはいるものの、組立とかいう単純部分であって、本当に熟練や技能を必要とする部分はほとんど国外にはでてませんよ。 30年前、メリヤスなんかの軽工業製品を安い人件費を武器に沢山つくって輸出してましたが、もう、何年も前にそういうものは国外へいき、さらに、国外の発展途上国に取って変わられていますが、だれもそれが残念だってはいわない。 もう、時代は車や家電じゃないのよ。少なくとも日本はそうあらねばならんのです。

kotorinko
質問者

お礼

まだまだ元が安いということですね。なぜ国内の製造業の賃金を下げないかわかりませんが、 人件費が大きなネックになっていることは分かりました。ありがとうございました。

  • akik
  • ベストアンサー率33% (93/277)
回答No.2

円安元高は中国経済を工場として捉えるか、販売市場として捉えるかの転換です。 これからは後者として中国経済を考えるべきです。私は日系企業の中国国内での 活動が発展する時代に転換しているかと認識しています。 日系企業の中国国内での小売業が発展する可能性が濃厚です。中国経済はがバブル 状態であるか、否かは、問題ではない。日本企業がいかに中国市場に食い込むこと が可能で、ビジネスモデルを成立させるかが焦点です。中国市場での日本企業の 評価は消費者の間では高いです。 さて、日本人の勤勉さについてですが、これは評価が分かれるかと判断します。 最近の日本人は教科書に書いてある知識は豊富ですが、想像力が欠落している ように見受けます。想像力の欠落は深刻です。 国会議員ですら、世界1位を目指すことを放棄するような発言をしています。 世界はそんなに甘くない。世界1位を目指している国が多いのです。競争が 厳しい世界で、世界1位を目指す努力をしないと、競争に負けてしまう。日本は 世界1位になる可能性のある分野が沢山あるのに、それを放棄するのは残念です。 外国人の部下の方が、使いやすいのは事実です。残念ですが、私の体験からそう 感じます。 現政権が、増税を言い出しています。これが実現すれば、内需が拡大する可能性 が高いと判断しています。現在の日本経済は誰かがお金を使う必要があります。 消費者や企業がお金を使わない以上、政府がお金を使う必要があります。 あるいは、移民を受けいるしか、内需拡大はありえないです。 要するに、日本での内需拡大はお金を使うこと量を増やす必要があります。供給 過多を解消する必要があるからです。 ダラダラと長くなりました。理解の参考になれば幸いです。

kotorinko
質問者

お礼

製造から販売市場への転換ですか、よく分かりました。なかなか派遣切りには納得できない部分が ありましが、参考意見としてよく頭の中に入れておこうと思います。デフレ脱却できることを願って 日々過ごしていきます。

関連するQ&A

  • 現在の円安が与える自動車業界への影響

    現在の円安が与える自動車業界への影響について質問です 自動車部品メーカーは最近海外拠点を多く持って海外で生産しています。 円高から円安に変わった現在では、「国内工場で生産して輸出する方がいいのか」、「海外工場で生産してそのまま現地で販売した方がいいのか」、どちらなのでしょうか。 一般的には 円安は輸出が有利 円高は輸入が有利 と言われると思うのですが、そうであれば 海外生産して輸入して完成車にするより、国内で製造して国内の完成車メーカー工場に送り出して、作り上げてから輸出した方がよい気がしました・・・ いろいろ分かりにくくなってしまい申し訳ありませんが、結局 「円安になった現在では、国内生産メインの企業と海外生産メインの企業どちらが有利なのか、またその理由は何か」について教えてください。

  • アベノミクスの円安政策は間違っているのでは?

    アベノミクスの円安政策は間違っているのでは? 金融緩和で、じゃぶじゃぶ・・・単に、お金を刷っているだけ。。。 それを、国民1人1人に、1億円ずつ、配ったら・・・成功と言える。 政府紙幣でも、良い。 でも、今のやり方じゃぁ、とてもじゃないが、未来は暗いと思う。。。 アベノミクスは失敗するのでは? 今、1ドル=116円台ですけど、 円安で、輸出は良いが、輸入がダメ。 日本は、外需に頼った国ではなく、内需国家なの。今は。 外需=円安、内需=円高、が良いはず。 ということは、内需=円高=民主党が良いのですよね? 自民党=円安=外需頼み、ってのは、ダメでしょう。 外需ってことは、世界中の景気が良くならなければ、日本の景気は良くならないってことでは? 内需に頼れば、世界中の景気が悪くたって、鎖国日本なんだから、 日本にとって円高で良いはず。 円安=価値(カチ)が安(ヤス)い政策。カチガヤスイ、政策。 そんなんじゃぁ、世界と対等に勝てるわけがない。 日本も、イギリスも、ダメでしょうね、2国の未来は暗い。。。

  • 【円安・円高どちらがいいのか?】

    【円安・円高どちらがいいのか?】 経済のど素人です 最近、政府が数年ぶりに為替介入したようです。 これは、円高があまりにも進みすぎて、輸出品の 価格競争力が低下し、ものが売れなくなってきた ので、円高を止めようということだと思います。 貿易立国である日本にとって、円高は不利な状況 だと思います。海外から物(エネルギーや原材料)を 輸入するときには、円高だと有利ですが、日本国内で それに付加価値をつけた(円建ての支出)うえで輸出する わけだから、日本トータルで考えると、やっぱり円安の 方が明らかに有利と思います。 また、海外投資する場合には、円高だと、外貨ベースで 大きな資金を調達できますが、投資で得られた資金を 円に還元するときは、結局高い円で換価されるから、 レートがいくらか、というのはあまり意味ないことだと 思います。 総合すると、貿易の観点では円安が得、投資の観点では 特にどちらでもなし、ということで日本にとっては 円安の方がいいと思います。 唯一、円高に賛成する理由があるとしたら、今後、内需が 非常に拡大した場合だと思います。つまり、海外から ものを輸入して、ほとんどを国内で消費するようなケース。 これは、輸入しかしないのだから、円高の方が得だと思い ます。しかし、人口減少している日本で、それはあり得ない から、やはり円安の方がいいと思います。 この考え方は正しいでしょうか?

  • 【円安ドル高は来年まで続く?】日銀の黒田総裁の任期

    【円安ドル高は来年まで続く?】日銀の黒田総裁の任期が来年まであって、黒田総裁は円安派のトップなので、来年に円高政策に切り替えて退任はありえないので、外国の投資家は円安に動くと読んで日本国債を売りに走ってます。 質問1:なぜ円安だと日本国債が売られるのですか? 日本は財政赤字で日本国債を買って貰って予算を組んでいますよね。日本国債が売られまくると買い手が見つからなくなるのでは? 質問2:円安で得をしている輸出企業は企業全体の1割に満たないのに9割の内需企業を捨てる日銀の黒田総裁の政策は正しいのでしょうか?もう誰も日本の家電製品を使ってませんよ。バイクも車も現地生産の時代ですよ。黒田総裁は時代についていけない老害になったのでしょうか?

  • 今円安ですけど仕事で輸出向けの製品を生産しています。輸出先はアメリカや

    今円安ですけど仕事で輸出向けの製品を生産しています。輸出先はアメリカやヨーロッパでなく主にタイやシンガポール,マレーシアなんからしいのですが,やはり円安だから影響ありますか?

  • タイ米の輸出について

    タイ米の輸出について タイトルの通りなんですが、なぜタイは世界一の米の輸出国になりえたんでしょうか? 近隣のベトナムと比べると ベトナムの生産量は3600t、輸出が450tほど タイの生産量は3200t、輸出が920tほどです。 人口は2000万人ほどベトナムのほうが多いですが、 国内消費量の比がつりあわない気がします。 どこかで タイは緩衝国だったから他の東南アジアの国の復興に米を輸出した とあるのを見たのですが、どうなんでしょうか

  • 円安は良いことなの?

     日本は貿易赤字国です。7月の貿易統計によると、貿易収支は1兆240億円の赤字で、13カ月連続赤字です。円安になると輸出産業は儲かるけれど、それ以上に貿易赤字が拡大する。貿易黒字の頃はともかく、今は円安で輸出産業は儲かるけれど、輸入品は値上がりし、消費者の負担は増え、企業は輸入原材料・エネルギーのコストが上昇し利潤が減る。 このように思います。  円安は日本経済にとって良いことなのでしょうか?

  • これだけ円安で株価上がるのに人口減少の何が悪い?

    円安で業績が上がるという事は、それだけ今は輸出で稼いでいる企業が多い証明ですよね。 トヨタなども国内販売台数はピーク時の半分以下にも関わらず過去最高益あげているし、 ユニクロのファーストリティングも同様。 むしろ、子供煩いからあまり増えて欲しくないのが本音だし、保育園増やすの反対している人多いし、 輸出を拡大していけば良いと思いますが。 それに日本は生産性低いし、アメリカの経済学者がいうには、 アメリカでは1人でやらせる仕事を日本は2人も3人も使っている事が多い。 だから生産効率も悪く労働時間が延びているのではと指摘していました。 人手不足の懸念なら、こういった所から見直すべきでは? 今2,3人でやってる仕事を1人でやらせれば一人当たりの賃金もあがるでしょうし。 株も過去最高の人口減少数とニュースでやっても、円安に振れると株価上がってました。 それだけ、今は株式市場も輸出企業の方が多くを占めているわけですね。

  • タイ工場へのネットワーク接続

    お客様から、タイに工場を新設して生産を始めるにあたって 日本の工場と同じように、ネットワークで接続して、基幹システムに 入力や閲覧ができるようにしたいので、提案をしてほしい、と言われました。 日本の工場は、YAMAHAのルータ同士でインターネットVPNで接続されています。 ただし、タイという海外の拠点に対して、どのような提案をすればよいか 悩んでいます。 ネットワーク機器を日本で調達すべきか、現地で購入してもらうか その場合、誰が設定しに行くのか、故障した場合はどうしたらよいか ルータだけでよいのか。。。何が一番いい方法なのかが全く見えてきません。 そこで、ご経験のある方やご存知のお方に、お力をいただきたく思います。 タイ工場とネットワーク接続(インターネットVPN)の一番よいと思われる 方法を教えて頂ければと思います。

  • インドネシアで現地工場を探す方法を教えてください。

    私は購買職として日本企業(雑貨、バッグ、家具取扱い)に 勤務している者です。 現在は主に中国から仕入を行っておりますが、昨今の中国での 労働合同法影響による人件費高騰、原価高騰、輸出優遇還付率 のカット、人民元の切下げ等、様々な要因によって中国の工場 から他の東南アジア諸国での新規仕入先開拓を検討しております。 ベトナムについてはある程度、伝手があり進めているのですが インドネシアについては検討はしているもののまったく伝手が ありません。 どなたかインドネシア現地工場との取引経験のある方もしくは、 海外現地で工場を探した経験のある方がいらっしゃったら アドバイスをお願いいたします。