• ベストアンサー

子供を寝室に一人で寝かせておきたい

noripippiの回答

回答No.2

angelcare を生後2~3ヶ月の頃から使っています。室内の様子を音で教えてくれる機能と、付属のマットをベットの下に敷くと、子供の呼吸を感知して無呼吸状態になったときにアラームで教えてくれる機能がついています。 雑音とかはほとんどなくて、ドアを開ける音とかもモニターで分かるくらいでした。 今は1歳過ぎで、室内のモニター機能を利用しています。 価格は1万円くらいだったと思います。 モニター機能を付けているのを忘れて部屋でお話していると、その声は受信機のある部屋で聞こえてしまうので注意です。モニターのスイッチを切ると、受信機の方がガーと雑音が入るので、スイッチの入り忘れがありません。

saki10062002
質問者

お礼

ありがとうございます。 お~なるほど~。いいなあ。 でも高い! じじばばが買ってくれないかなあ。 無理だろうなあ・・・。 これは雑音がないんですね。 教えてくださってうれしいです。

関連するQ&A

  • 寝室とリビングの階が違っても機能するベビーモニターは?

    近々木造3階建ての家に引っ越します。 リビングが2階で寝室が3階です。 そこでベビーモニターを購入したいと思っているのですが、良くベビーモニターのスペックを見ると「障害物のない場所で○mまで」などと記載されているので電波が届くのか不安なのですが、実際に不都合なく使えている方、どの機種か教えていただけないでしょうか? できればモニター付きが希望です。 実際の建物は、寝室→寝室の扉→階段(各出入り口が180度反対側タイプ)→リビングといった感じです。 以上よろしくお願い致します。

  • 子供寝室の鍵はつける派ですか?

    新築予定の施主です。 まだ小さいですが男一人、女一人の子供がいます。 新しい家では家族一人一人に一応寝室があてがわれ(本当に寝るのと私物置きくらいにしかならない5畳程度の狭い部屋で、勉強などする場所は共有スペースとしてフロア中央にもうけます)、寝室に鍵つきドアを採用するかどうか迷っています。 一般的には子供の個室には鍵をつけないというのがはやりのようですが、たまたま女の子が寝ている時に男の子が男友達を連れて来たり、夫婦の寝室もあるしという状況も考えると、寝るスペースは鍵があった方が安心して眠れるかなあという気もします。 鍵の種類も、中はサムターンで、外からはコインみたいな物で開ける簡易的なもの、外からはキーで開けるものなど、色々ですね。 私自身はちょっと特殊な環境で育っていて参考になりません。 ご意見は色々だと思いますが、お聞きしてみたいと思います。

  • 狭い寝室について

    お世話になります。 我が家の寝室は5畳ほどで、そこにダブルベッドを置いています。夫婦2人のときはここに二人で寝ていました。 子供がうまれたため、子供をベッドの下に布団をしいて寝かせています。(赤ちゃんの時はベビーベッドでしたが大きくなったので) 大人がベッドの下に転落したとき子供をつぶす恐れがあることから、私ひとりでダブルベッドの子供から遠い側に寝ています。夫は別室です。 一人がベッド、一人が布団と言うなんだかヘンな光景?にストレスを感じていますし、できれば夫もいれて3人で同じ部屋で寝たいです。 やはり、ベッドはあきらめて布団にするしかないでしょうか? 皆様どのようにしているのか知りたいです。よろしくおねがいします。

  • いつごろから1人で寝れますか?

    小一の娘がいます。 寝るときは寝室に川の字になって寝ています。 子供が寝る時間になったら、私か主人が娘と一緒に寝室に行って布団に入り(布団は別)、寝付くまで横になり寝たのを確認してからリビングに戻っています。 いったいいつになったら一人で「おやすみなさい」と言って寝室に行くもんなのでしょうか。 体験談を教えてください。 子供部屋で1人で寝るのもいつぐらいでしょうか。

  • 寝室を2階、リビングが1階の方はどのようにしてますか?

    寝室を2階、リビングが1階の方に質問です。 パパ、ママが起きる時間、赤ちゃんが寝ているときはどのようにしてますか? また、赤ちゃんを寝かしつかした後 どのようにしていますか? 1.そのまま寝かしておく 2.起きてしまうのを覚悟でリビングに連れて行く。(夜はリビングで寝かし、パパママが寝るときに移動する) 娘はもうすぐ8ヶ月になります。娘はちょっとでも動かすと起きてしまうので2階で寝かしておきました。 今までは20分毎ぐらいに様子を見に行っていました。 最近、寝返りが出来るようになり心配になりました。 早起きの習慣をつけるため、朝は私達と一緒に起こしても良いと思っているのですが夜が問題です。 夫の帰宅がとても遅いため、リビングで寝かすのには抵抗があります。 2階で寝かしつけ、私も夫が帰ってくるまで一緒にいるのですが 帰宅後は食事の支度、片付けで1時間ほど一人にさせてしまいます。 ちなみに大人用のベットで寝かしております。(柵はつけてあります) 皆さんはどのようにされているか教えてください(出来れば、お子さんの月齢もお願いします)

  • 子どもの寝るスペースについて

    子どもの寝るスペースについて 5歳と1歳の娘がいます。年明けに3人目の出産も控えています。 賃貸アパート暮らしで、現在は2DK(6畳和・6畳洋・DK)に住んでいますが、主人の仕事が三交代で、夜勤のときなど、昼間に睡眠をとることも多いので、寝室と居住スペースは分けざるを得ない状態です。実質DKと洋室での生活で、和室は寝室として利用しています。 ベッドは使用しておらず、寝室にダブルサイズの布団とベビー布団を敷いて皆で寝ていますが、家族が増えるにあたって、どうしてももう一組布団が必要になってきました。ですが布団を敷くスペースがないので困り気味です。 6畳の部屋を寝室にするにあたり、ダブルサイズ・シングルサイズ・ベビーサイズの布団を敷くのはやはり無理があるのでしょうか? ぎっちぎちに隙間なく敷けばいけそうかな?と思いますが、そうすると寝室にある子どものチェストや小さい洋服掛などすべて居間へ移動させることになり、今度は居間での生活が厳しくなってしまいそうでちょっと抵抗があります。 上の子は添い寝がなくても一人でちゃんと寝ることは出来ますが、そうはいってもまだ幼いので、寝室は出来る限り大人といっしょにしたいお年頃です。下の子はまだ添い寝が必要です。 主人が夜勤ではないときは、寝室と居間の戸を開けっ放しにして、ベビーと私が居間で…ということも一応考えています。また、主人は二段ベッドやロフトベッドの利用も考えています。 今はまだいいのですが、後々のことを考えると、やはりベッドを利用したほうがいいのかなあ、とも思いつつ、まだ早い気もします。 もっと部屋数があるアパートに引越しをすれば一番いいのかもしれませんが…。 何かいいアイデアはないでしょうか? また、二段ベッドやロフトベッドの使用について、長い目で見て利点や欠点はどんなものがあるのでしょうか? 主人のアイデアは、ロフトベッドを購入し、上段に上の子、下段スペースに布団を敷いて下の子もしくはベビーベッド(レンタルする予定です)はどうだろうか?と。そうすれば後々上のこの勉強スペースや収納スペースとして下段の利用もできるのではないか?というのですが…。

  • 寝室は洋室か和室か

    今家を建てる検討しています。 現在は社宅で2DKのアパートに住んでます。 寝室は7帖の和室で、布団を敷いて寝ています。 将来は二人だけの寝室を作ろうと思ってます。 大きさは8帖程度。 だんなは布団で寝たいと言ってますが、私はベットを希望しています。 ちなみにベットはありません。 だんなは身長が194cmあり大きいのでベットは足が出てしまい不便だと反対しています。 私は結婚するまでずっとベット生活をしていたので、ベットがいいと思います。 また布団だと布団を収納する押し入れや布団の上げ下げが面倒なのでいやなんですが、お互いに納得できるような妥協点はないでしょうか? まだ娘が小さいので建てて直ぐは1階に作る和室に寝る予定をしていますが、 大きくなったら一人で寝かせようと子ども部屋も作る予定です。 長文になってしまいましたがよろしくお願いします。

  • 5ヶ月 混合授乳と寝室について

    現在5ヶ月の女の子について2つ質問んです。 1 最近まで完母だったんですが、体重の増えが悪くミルクを足すことになりました。しかし母乳のみで眠ってしまうことが多く、ミルクを足すタイミングがうまくいきません。ミルクを先にすると嫌がって飲んでくれません。混合の方はどんなタイミングでミルク足してるんでしょうか?1日の流れを教えて下さるとありがたいです。ちなみに5ヶ月と10日で5944gです。 2 夜9時頃に寝るので、一階リビングのベビーベットで寝かしつけます。私が寝るタイミングで二階の寝室に連れて行くのですが、必ず起きちゃいます。それからまた寝かしつけるのですが、せっかく気持ち良く寝てるのに起こすのが可哀想で最初から二階で寝かしつけようかとも思うのですが、ひとりで寝かせるのも心配です。家事もあるし9時に一緒に寝るわけにもいかず…皆さんどうされてます?

  • 中一の1人娘の勉強部屋について

    娘は小学6年まで1階の簡易テーブルで勉強していました。3階の和室を整理して子供部屋兼娘の寝室にしました。初めは私が娘の隣の和室に寝ていたのですが、娘が寂しいのか、すぐ話しかけてきます。(この2つの部屋は間にじょうぶな木製のふすま風の戸が2枚あり、私の方から鍵をかけられる構造になっています)娘の学習の為にもならないし、かつ精神的に母子分離もできないと考えて、私は1階の和室に夫と寝ることにしました。すると、娘が1階にいる私達のところに宿題など勉強道具をもってきます。「あなたの為にならないよ」と娘には話しているのですが、きつくも言えず、困っています。ちなみに、私は娘が小1までフルタイムで働いていました。どうすればいいでしょうか?

  • 赤ちゃんと両親の就寝について

    妻が7月末に出産予定です。 子供が生まれてからの生活パターン(どこでどのように寝るか) がどのようになるのか経験談、アドバイスをお願いします。 私たちは現在一戸建てに住み、2階のWベッドで寝ていますが こちらのサイトを見てまわるとベビーベッドは使わないという方が多いことに びっくりしました。仮にベビーベッドを使わないと私たちのような生活環境では どのようにするのがよいのでしょうか? 皆さんの経験談を教えてください。 1、ベビーベッドを使わなかった方にご質問です   赤ちゃん、及びご夫婦はどのように寝ておりましたか?   同室で別の寝具それとも一緒の布団?    ベッド/布団? など。 2.2階のWベッドで夫婦と赤ちゃんが川の字で寝ている夫婦はいらっしゃいますか?   妻はベッドから落ちてしまう可能性があるのでベッドで添い寝はありえないといっていますが。 当初考えていたのはベビーベッドを買って2階の寝室に置き赤ちゃんはベビーベッド 両親はWベッドで寝る。 夜鳴きがひどく私(夫)の仕事に支障があるようであれば妻と子供は1階の和室で 妻は布団、子供はベビーベッド(2階から1階へ位置を変更)、もしくは妻が赤ちゃんと沿い寝で同じ布団で寝、私は2階のベッドに1人で寝る。 といった感じでした。ただ、あまりにもこのサイトでベビーベッドは必要ないという意見が 多かったものですので皆さんの経験談、意見をお聞きしたいと思いました。 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう