• ベストアンサー

共有名の変更ができません

yomo3の回答

  • yomo3
  • ベストアンサー率32% (88/269)
回答No.1

こんにちは! akikoyさんのご質問の用語がよくわからないのですが、 >Cとボリューム(E)に分けました というのは、パーティション分けをしたということでよろしいですか? マイコンピュータにローカルドライブが2つあるという状態でしょうか? ボリュームEがローカルドライブならば、共有名はEで固定になります。カーソルがいっても変更はできません。 また、ボリュームが(ドライブではなく)単にボリュームであっても(ボリューム名を変更しなければ)、共有名だけ変更することはできません。 それから、98というのはWin98のことだと思いますが、長い名前を認識することは出きるはずです。ただ、余計な心配をしないですむために、共有名は短い方がよいということです。日本語文字に至っては、間違いなく事故の元ですので、やめた方がよいです。 ちょっと情報不足なので、コレぐらいしか言えません。

akikoy
質問者

補足

さっそくの回答ありがとうございます。 CとEにパーティション分けをしたのだと思ってますが >ボリュームEがローカルドライブならば、共有名はEで固定になります。カーソルがいっても変更はできません。 また、ボリュームが(ドライブではなく)単にボリュームであっても(ボリューム名を変更しなければ)、共有名だけ変更することはできません。 ここがよくわかりません(すいません) ローカルドライブとボリュームの違いって何なんでしょうか? マイコンピューターの下のボリューム(E)という名前は Eに変更しました。Eの下にあるフォルダを共有設定するとそのフォルダは見ることができるので、仕事はできるようになりましたが、Eをまるごと見えるようにしたいのですが・・

関連するQ&A

  • ホルダーの共有設定で共有名の変更ができません

    マイネットワークの共有設定をしているのですが、共有にするホルダーの 「ネットワーク上の共有とセキュリティ」の下にある 共有名(H):の右にある長四角 の中に入れた名前を直したいのです。カーソルは入るのですが文字の削除も入力もできません。どうすればいいでしょうか。 セーフモードでは共有とセキュリティは現れませんし、キーボードのせいかと交換してみたが変化なしです 再起動もしてみました

  • ダイナミックディスクへの変更方法

    現在私のパソコンにはハードディスクが2台ついてます。最初に増設したときCドライブをダイナミックディスクに変更しますか見たいな感じの質問があったので実行して、増設したほうがEボリューム、CドライブがCボリューム(今考えるとたぶん変わってたような…)になりました。最近Windows XPを再インストールしました。インストール時は増設したハードディスクは外してました。インストール後再度ハードディスクを追加したら、Eドライブとなっているのですが、本体の方がCドライブのままです。ディスク管理から「ダイナミックディスクに変更する」を実行してもディスクの空き容量がありません見たいなエラーがでてきます。現在はCドライブは150G以上、Eボリュームは120G位の空きはあります。2台とも容量は200Gです。Cドライブをボリュームに変更できないのでしょうか?又、このままでも問題ないのでしょうか?初心者でよくわからないので教えてください。よろしくお願いします。

  • 同じ名前の共有フォルダをマウントした時について

    アイオーデータのネットワークハードディスク"LANDISK"を3台使用しています。 それぞれの名前をLANDISK01~03とつけて、共有フォルダは全て"disk"という最初からあるフォルダを使用しています。 OS9.2.2で、それぞれのLANDISKの共有フォルダを、デスクトップ上にマウントしたのですが、すべて"disk"という名前になるので区別が付きにくいです。 LANDISK上のフォルダ名を変更せずに、マウントしたアイコンの名前を、区別が付きやすいように変更することはできますでしょうか? (LANDISK上の実際のフォルダ名は、いくつかのバックアップ設定に絡むので変更したくない、という状況です) windows上では、ネットワークドライブとして登録しているので"LANDISK01"、"LANDISK02"、"LANDISK03"という名前になってわかりやすいのですが・・・・・・。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ドライブの共有ができません

    お世話になります。2台のパソコンでドライブを共有したいのですが、うまくいかなくて困っています。 2台とも、ネットワークセットアップウィザードで、同じワークグループ名(MSHOME)にしてあります。そのうえで、Aパソコン側で使っている外付けHDDを、右クリック>共有とセキュリティで、設定をしました。そのドライブのアイコンは手のひらマークが付いています。 そして、Aパソコンで「ワークグループのコンピュータを表示する」をクリックすると、「MSHOMEにアクセスできません。ネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうか管理者に訊いてください」という趣旨のエラーが出ます。 Aパソコンのセキュリティソフト(ESETスマートセキュリティ)をオフにして試してみましたが同じ結果でした。 2台のパソコンは、1台はVAIOのデスクトップ、もう1台は自作機で、どっちもXPホームエディションです。ヤフーBBのモデムを通じてインターネットに繋がっています。 思うに、ルーターというのは使ってないのですが、それでもフォルダやドライブの共有というのは出来るのでしょうか? LANとかなにか、根本的な設定をしていないような気もしているのですが……。

  • ファイル共有

    会社で3台のマックを使っています。MacPro OS 10.4.9です。 この3台のファイル共有をするためのサーバーを作りたいのですが、共有するファイルを開くソフトが特殊でファイルがネットワークボリュームにあると開けません。なので内蔵ハードディスクか外付けハードディスクみたいに認識できる共有の仕方があれば教えていただきたいのですが。 共有は3台のみですべてmac10.4.9で会社内ですのでインターネットで共有する必要はないです。 今Lacieのイーサネットハードディスクを使用していますが、ネットワークボリュームとして認識されるので保存ができてもファイルが開けません。転送速度もfirewire等に比べるとだいぶ遅く何十GBものファイルを扱う事もあるのでできれば速度も上げたいのですが、最悪速度は我慢します。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • フォルダの共有

    LANでつながっている2台(A、B)のパソコンのフォルダの共有をさせたいです。 ついさっきまで問題なくできていたんですが、ホストのパソコンをBからAにしようとしていたら、フォルダの共有がうまくいかなくなりました。 「ネットワーク上での共有とセキュリティ」では共有すると変更の許可にチェックは入れています。共有名も同じです。 ファイアウォールも大丈夫のようです。 2台ともまったく同じ設定にしています。 どこで間違えているのでしょう?

  • プロフェッショナルでの共有

    職場のネットワークに一台のみXPプロフェッショナルがあります。そのPC内のフォルダーに共有をかけると、ネットワーク上で他のコンピューター上でXPホームエディションからは見えるし、アクセスできますが、Meや98からは、コンピューター名のアイコンは見えますがその中にはいると何も共有しているフォルダーが表示されません。(ウインドウが空白) プロフェッショナルのフォルダーに共有をかける場合、何か工夫がいるのでしょうか?

  • ファイルの共有化

    XPマシーン3台とW7をネットワーク化しました。 以前のXPでのネットワークは特に問題は有りませんでした。 現在、全てのPCのネットワークは正しく全て表示されています。 しかし、XP側からW7のファイル(C:D)にアクセスすると「アクセス出来ません。許可がないか・・・」と出て繋がりませんが、勝手に出来た(?)USER(W7)フォルダだけは見れます。 W7の共有の設定項目では許可を含めすべて可能な状態にしています(パスワード設定もしてません)。 また逆にW7からはすべてにアクセス出来ます。XPのワークグループ名はMshomeです。W7でワークグループ名は作ったかは覚えてません。 W7のPCのネットワークに有るW7のC・Dにおいて、右ボタンでプロパティーを開き、共有タブの共有を見ると共有がグレーの状態です。 更に下に有る、詳細な共有の設定>オブジェクト名や(XP・PCの名前を入れても存在しないので追加出来ない)>共有アクセス許可名Everyoneのみ表示(XP・PCの名前を入れても存在しないので追加出来ない)です。 どうしたら、XPパソコンからW7のC・Dにフルアクセス出来るのでしょうか? 無関係だと思いますが、 W7でホームグループを開くと何も表示されません。 (ホームグループはW7どうしでしかファイルなどを共有するものでしょうか?) 以上、解決策を教えて下さい。

  • プリンタの共有をしたいのですが・・・・。

    プリンタの共有をしたいのですが下記のような状態です。 まず、プロバイダはyahooで無線ランで一台は、Win2000でつないでいます。これにCANONのプリンタを接続しています。ここまでは、OKです。 しかしもう一台を有線接続したWINXPのパソコンをネットワークをつないで、2000から共有することによってXPのパソコンからもプリンタを使用できるようにしたかったのですが・・・・。 まず、ワークグループをつくって、Win2000のパソコンを検出しました。通常そこでプリンタを共有できるはずが、なぜか「ユーザー名、パスワード」の画面がでます。 そこで色々調べたところ、XPのパソコンがインターネットにつながっていないことに気づきました。ipアドレスは取っているのですが、ウイルスセキュリティが邪魔をしてると経験的に気づきました。セキュリティはアンインストールはしていないです。(手元にソフトがなかったため)ネットがつながっていないと、「ユーザー名、パスワード」が出てくるのは何か関係があるのでしょうか?もし関係ないとしたらどうしたら、XPのパソコンに2000に接続しているプリンタを共有するにはどうしたらよいのでしょうか? *xpはホームエディションです。

  • 共有に関して

    共有の設定をハードディスク単位で行っていますが他のパソコンから共有のパソコンへファイル転送を行おうとすると一部のドライブだけコピーエラーで転送できません。エラーのメッセージは「ディスクがいっぱいででないか。ディスクが書き込み禁止になっていないか・・・」とでてコピーできません。 当然ディスクのプロパティーで「ネットワーク上でこのフォルダーを共有する」と「ネットワークユーザーによるファイルの変更を許可する」は有効になっています。 どなたか解決法を教えてください。