電流の意味がわからない

このQ&Aのポイント
  • 電流の意味がわからない
  • 抵抗R、コンデンサC、スイッチSが閉じる回路において、電流の時間変化を求める問題で、なぜI=-dQ/dtとなるのかわからない
  • 質問者は、問題がわかりやすく説明されたページを探している
回答を見る
  • ベストアンサー

電流がI=dQ/dtやI=-dQ/dtと表わしてある意味がわかりません

電流がI=dQ/dtやI=-dQ/dtと表わしてある意味がわかりません。 物理で、抵抗R、コンデンサC、スイッチSが閉じる回路があり、コンデンサCの両極に±Qの電荷がある。 このとき、スイッチを閉じ抵抗Rを通じて放電するときの電流の時間変化を求める問題において、I=-dQ/dtとして、微分方程式を立てて解くことみたいです。そのとき、なぜ、電流をI=-dQ/dtとするのがわかりません。下記のページ↓を見ても、なぜこの問題においてI=-dQ/dtとするのかわかりません。わかりやすく教えてください(+o+) お願いします。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1222281602

noname#130506
noname#130506

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.5

コンデンサーにたまっていた電荷が放電する場合ですからそれに合わせて考える必要があります。 #2に場面の説明と図があります。(抵抗Rを入れておく方が分かりやすいでしょう。) その図で言うと電流の向きは反時計回りです。 この向きは+Qのある極板(Aとします)から-Qのある極板(Bとします)に向かって電荷が移動するということで決まります。逆は起こりません。電流が流れれば極板の上の電荷は減少します。 I=-dQ/dtです。 この式の中でのQは一般的な電荷の意味ではありません。極板Aの上の電荷の意味です。 だからこの式は方程式なのです。(定義式ではありません。) (この場面でI=dQ/dtは出てきません。電荷が増加する方向に電流が流れるということが起こらないからです。起こるとしたら電池を接続しての充電の場合です。#2の図でいえばスイッチの入っている方向が違うのです。1つの場面に両方の式が出てくるということはありません。) 極板に電荷がたまっていればQ=CVで決まる電位差が存在します。 電流Iはこの電位差とも関係します。I=V/Rです。 I=Q/(CR)ですから微分方程式は Q/(CR)=-dQ/dtになります。 変数分離で解くと初期値をQoとして Q=Qoexp(-t/(CR)) 放電によって電荷が(指数関数で)減少するという結果が出てきました。 -をつけた式で考えたので矛盾のない結果になったのです。 充電の場合でしたら I=dQ/dt Q=CV I=(E-V)/R  ・・・  (Eは電池の起電力) t=0でQ=0という条件で解くと Q=CE(1-exp(-t/(CR))) t→∞でQ=CEです。 充電できました。

その他の回答 (5)

  • sinisorsa
  • ベストアンサー率44% (76/170)
回答No.6

電流とは、指定された断面を単位時間に通過する電荷量のことを言います。 電流が一定でなく時間的に変化する場合には、単位時間を微小な時間Δtとし、 その時通過する微小な電荷量をΔQと表すと、I=ΔQ/Δtとなります。 Δt→0とした時の表現がI=dQ/dtとなります。符号が付くのは、 仮定している電流の向きによります。この関係は、直流でも交流でも、 どんな時間変化している電流にも当てはまる関係です。 電荷から電流を定義する式と考えることもできます。 なおISOのSI単位系では、電流の方を基本と考えて、逆に電荷を定義する関係 式となっています。

  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.4

電流とは電荷の流れです。  たとえば、電子1個は1.60217653×10^-19クーロンの電荷を持っているので、電線のある場所を1秒間に1.60217653×10^-19個の電子が通過したとすれば、それが1アンペアの電流が流れている状態です。 電荷にはプラスとマイナスがあり、電子はマイナスの電荷を持っているので、電流の符号は電子の流れと反対になります。  もし、電荷の運び手(キャリア)がプラスの電荷を持つものであれば、そのキャリアが動く方向と電流の方向が一致します。  電流を流す媒体として、電線など金属を使うことが多いので、なにも言わなければ、キャリアは電子と考え、式にマイナスの符号をつけることがあります。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちは。 電線をホース、電荷をホースの中を流れる水だと思ってください。 ホースの直径は関係ありません。 ホースが太くても細くても、とにかく、ホースのどこか1か所を輪切りにした部分(断面)を通過する水の量だけを考えます。 ホースの一方の端を蛇口に、もう一方はバケツに入れます。 バケツに1秒ごとに300ccたまっていくとします。 ということは、ホースのどこの断面を切っても、1秒当たり300ccの水が「通過」していることになります。 同様に、 1秒ごとに+300クーロンがバケツにたまれば、(あるいはー300クーロンが吸い上げられれば) ホースの中は、300クーロン/秒、つまり、バケツに向かって300アンペアの電流が流れていることになります。 I = dQ/dt さらに同様に、 1秒ごとに300クーロンがバケツから吸い上げられれば、(あるいは-300クーロンがたまれば) ホースの中は、-300クーロン/秒、つまり、バケツに向かって-300アンペアの電流が流れていることになります。 I = -dQ/dt

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

こんばんわ。 これは「過渡現象」とよばれる内容で、図のような接続で論じられる内容だと思います。 1) 最初はスイッチを SW-Aにして、コンデンサーに充電をします。 2) 十分な時間充電をした後、スイッチを SW-Bに倒すと、コンデンサーから放電が始まります。 コンデンサーに蓄えられている電荷 Qは、充電中・放電中は時間の関数として変化します。 このとき、dQ/dt> 0ならば充電、dQ/dt< 0ならば放電を表すことになります。 放電のときだけを考えれば、放電する向きを正ととることで、 蓄えられている電荷の「時間あたりの減少量」は -dQ/dtと書くことができます。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

これは電流というものが電子の流れあるいは電化の流れだからです。 逆に、I=dQ/dtを積分してみれば良く分るかも知れません。 変形してI dt=dQ 両辺を積分するとIt=Q+C (Cは積分定数) 電荷は電流かける時間になります。積分定数は最初にあった電荷です。

関連するQ&A

  • (一応大学レベル)回路の問題です。

    回路の問題で、自分で解答を一応作ってみたのですが、途中でおかしいことに気づきました。先生に聞いても「どこが違うのか、よくわからない」と言われてしまいました。 詳しい方、どこがおかしいのか、アドバイス頂ければと思います。よろしくお願いいたします。 (問題) 「-S--抵抗R--- |             |  |+q            |0 キャパシタA       キャパシタB |-q            |0 |             | L---------- はじめスイッチは開いている。図のような回路において、容量Cのキャパシタ(=コンデンサ)Aには初期電荷q=CE、-q=-CEをためておく。キャパシタB(容量C)は電荷が蓄えられていない。 この状態でスイッチをいれた。 過渡状態の間に抵抗Rで消費されたエネルギーを答えよ。 (自分の解答) スイッチを入れた時刻をt=0とする。時刻tにおいてAの電荷をq1、Bの電荷をq2とおく。(どちらも抵抗側をプラスにとる。) 電圧の式より (q1/C)+R(dq1/dt)+(q2/C)=0・・・・1 電荷保存則より (-q1)+(-q2)=-CE・・・・・2 意味:(コンデンサの下側同士の電荷の和ははじめの電荷である-CE+0に等しい) 2よりq2=(-q1)+CE 1に代入して(q1/C)+R(dq1/dt)+{(-q1+CE)/C}=0 よってE+R(dq1/dt)=0 よってdq1/dt=-(E/R) よってRに流れる電流は-(E/R)だから、 求めるエネルギーは、∫[0→∞][{(dq1/dt)^2}・R]dt=∞

  • RC回路の問題

    添付した図のように、起電力Vの電池、電気抵抗Rと電気容量Cのコンデンサーを直列に接続し、スイッチを入れてコンデンサーを充電する。 V=RI+Q/Cの関係式を用いてスイッチSを入れてから時間tが経過した後の電流Iとコンデンサーの極板に蓄えられる電荷Qを求めよ。 という問題が解けません。 I=dQ/dtを使うのは分かるのですが、、 特に電流Iの求め方を教えていただけると嬉しいです。

  • 過渡現象について

    過渡現象について 図の回路で、スイッチをa側に倒してコンデンサC1が定常状態になるまで充電し、スイッチをb側に切り替えたときのコンデンサC1とC2の両端の電圧はどうなりますか? C1の電荷をQ1,C2の電荷をQ2(いずれも上向きを正)、コイルの電流をi(右向きを正)にすると、 Q1/C1=Ldi/dt+Q2/C2 i=dQ2/dt=-dQ1/dt (Q1+Q2=const=EC1) になるそうですが、 C1の電荷をQ1,C2の電荷をQ2(いずれも上向きを正)、コイルの電流をi(右向きを正)にすると、 というところの意味が分りません。 また、なんで、 Q1/C1=Ldi/dt+Q2/C2なんですか? なんで、t=0の時に Ldi/dt+Q2/C2にEの電圧がかかることになるんですか? 並列だったものがt=0で直列になっているんで Q1/C1=Ldi/dt+Q2/Q2 が成立するのはおかしいと思います。 あと、なんで、 Q1+Q2=定数 を dQ1/dt+dQ2/dt=0 とできるんでしょうか? つまり、なんで、それぞれをtで微分することになるのかということです。 いろいろと疑問だらけです。 詳しい説明をお願いします。

  • RC回路の過渡応答について

    抵抗Rに生じる電圧Vrを電荷qであらわすとVr=Ri=R(dq/dt) またコンデンサの両端に生じる電圧Vcは同様にqを用いて Vc=1/C∮i dt=1/C∮(dq/dt) dt=1/C∮ dq=q/C ここからE=Vr+Vcにより E=R(dq/dt)+q/Cになるのですが、ここからqを求めたいのですが 計算のやり方がわかりません。 どなたか、出来るだけ細かく説明していただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 電気回路の問題について

    電気回路の問題について質問させていただきます。 Q 電圧をかけてQ0の電荷を蓄えたコンデンサがある。このコンデンサーに低抗とスイッチが接続された回路(図1)がある。スイッチSをonにしたとき、コンデンサ極板上の電荷Q(t)が満たす微分方程式を求めよ。ただし、コンデンサーの静電容量をC、回路中の電気抵抗をRとする。 この問題で、コンデンサーを図2のように時間とともに電荷の減少することによって電圧が減少するV(t)電圧源のように考えて、回路には図2のように電流I(t)が流れ、それによって低抗にVR(t)という電圧が生じので、この回路方程式をたてると、 V(t) = VR(t) となるので Q(t)/C = R * I(t) = R * dQ(t)/dt 1/Q(t) * dQ(t)/dt = 1/CR となったのですが、この微分方程式を解くと Q(t) = Q0 * exp(t/CR) となってしまい、eの乗数が負でないので時間とともに電荷量が増え、 明らかにおかしな解になってしまいました。 おそらく答えは Q(t) = Q0 * exp(-t/CR) この考え方だとなぜ正しい答えが出ないのでしょうか? また、問題とは関係ないのですが、コンデンサーに蓄えられていた電荷量は時間とともに減少していくと思うのですが、このコンデンサーに蓄えられてい電荷は、どこにいってしまったのでしょうか? 電荷が回路中から消えるということはないと思うので、疑問に思いました。 回答よろしくお願いいたします。

  • RC、LC回路でのコンデンサの放電について。

    RC、LC回路でのコンデンサの放電について教えてください。 また私は次のように考えているのですが、どこか誤りがあるのでしょうか? (1)RC直列回路での放電。(RCのみで、電池はありません)  コンデンサでの初期電荷をQとする。 q(t)/C = Ri(t) 微分して 1/C・dq(t)/dt = Rdi(t)/dt ここで放電を考慮するとdq(t)/dt=-i(t)より -i(t)/C = Rdi(t)/dt またq(0)=Qより Q/C=Ri(0) よって。。。。 (2)RC直列回路での放電。(RCのみで、電池はありません)  コンデンサでの初期電荷をQとする。 q(t)/C =Ldi(t)/dt ここで放電を考慮し dq(t)/dt = -i(t)より q(t)=-∫i(t)dt よって -∫i(t)dt/C = Ldi(t)/dt ラプラス変換 -( I/s+∫i(t)dt(t=0) )/C = L( sI-i(0) ) ここで ∫i(t)dt(t=0) = Q i(0)=0 より。。。。 RCのほうはあっていると思うのですが、LCのほうは自信はありません。 よろしくお願いします。

  • 電流をも求める式で教えてください

    こんにちは。教えてください。 電流、電荷量、時間の関係式として、 I=dQ/dt とあります。 この"d"とはどういう意味なのでしょか? 積分とかの意味なのでしょうか? 単純に、I=Q/tではだめな理由はなんでしょうか?

  • 抵抗とコンデンサの回路

    したのような回路で内部抵抗が無視できる起電力E、抵抗R1,R2, 静電容量C1,C2,C3のコンデンサ、 S1,S2のスイッチがある。 はじめ、コンデンサは充電しておらず、スイッチは双方開いている。          ---||------R2------          | C3       |          S2         |          |         |     ―――||――――――||――     |   C1      C2    |     R1               |     |               |     -------S1----------E---- (1)まずスイッチS1を閉じて、電荷移動が終わった時点での C1,C2に蓄えられる電荷Q1,Q2ならびにC1,C2の両端電圧V1,V2を求めよ。 (2)S1を開き、S2を閉じて電荷移動が終わった時点での C2,C3に蓄えられる 電荷Q2,Q3ならびにC2,C3の両端電圧V2,V3を求めよ。 (3)S2を開き、再びスイッチS1を閉じた。 この直後抵抗R1を流れる電流Iを求めよ。 電荷移動が終わった時点での C1,C2に蓄えられる電荷Q1,Q2ならびにC1,C2の両端電圧V1,V2を求めよ。 (1)と(2)は普通にできるのですが、(3)の電流とその後の電荷が わかりません。直列だからQ1,Q2は等しいだろうと思うのですが 帯電電荷をどのように考慮すればよいか困っています。

  • コンデンサーに交流電流が流れている場合

    導線に流れている電流をi=Isinωtとすると、(Iは振幅) コンデンサーに蓄えられている電荷Qは次のような計算で 単純に求めてもいいものでしょうか。 i=(dQ/dt)=Isinωt  両辺をtで積分して Q=∫Isinωt dt = (-1/ω)Icosωt 積分区間などは考えなくてもいいものなのでしょうか? また、なぜ積分して求められるのかがちょっと理解しにくいです。 また、このマイナスはどう考えたらいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 直列電圧の場合のRLC回路の過渡現象

    添付画像の回路について 図に示す回路に定常電流が流れおり、時刻t=0でスイッチSを開く。 t>0において流れる電流IL(コイルに流れる電流)を求めよ。 コイルの抵抗は無視する。 という問題です。 この解答ではt=0のとき、コンデンサCにたまっている電荷q(0)は0、 IL(0)=E/R t>0のときの回路方程式 L*(dIL/dt)+1/C∫[IL(t)]dt=0 とありました。 そこで、 ・なぜ定常状態からスイッチを開く直前にコンデンサの電荷が0なのか ・回路方程式は電圧を求めていることがわかるが、コンデンサ電圧(Vc)をILの積分で求めているのか、Icではなくて求めることができるのか 以上のことが疑問のまま解決できませんでした・・・。 ご解答よろしくお願いいたします。