• 締切済み

二世帯住宅の固定資産税のことを結婚前の彼に話していいものでしょうか?

ruruusaの回答

  • ruruusa
  • ベストアンサー率24% (20/82)
回答No.1

養子に入ってもらうのでしょうか? 一つは あなた方おふたりが別所帯で借家に入ることを考えれば固定資産税なんて 大した金額でないとおもいます。 あなたが働いているのであれば黙ってあなたが納税すればよいと思います。 結婚した後そのことが彼に知られることがあったならば 親のせいにはしないで、 自分の意思でそうしていると言えば良いと思います。 もうひとつは 彼にその旨をちゃんと話をします。 彼が嫌だというのであれば、 二世帯のことはあきらめたほうが良いと思います。 どっちのほうが得か普通の人であればわかるのでしょうけどね。。

opi1224
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 彼には婿養子に来てもらうことになっています。 賃貸の家賃を払うより負担も多くないし、いいですよね。 それを彼が理解してくれるかどうか・・・ 話すか話さないか迷います。

関連するQ&A

  • 二世帯住宅の固定資産税は世帯ごとに請求書を送ってもらうことはできますか?

    親名義の土地に二世帯住宅を建てました。 建物の名義はそれぞれ義父と主人に分かれています。 毎年固定資産税の請求書が土地分と建物分の両方とも親の宛名で届きます。しかも所有面積の欄には二世帯分の合計面積が記載されています。 土地にかかる固定資産税は親宛に届くのは理解できますが、建物にかかる固定資産税はそれぞれに届くものではないのでしょうか? 世帯ごとに請求書を送ってもらうことはできないのでしょうか? その方が私の気持ちの上で落ち着くというだけの理由なのですが。

  • 二世帯住宅の固定資産税

    両親と二世帯住宅で住んでいます。光熱費と通信費は月2万程度払ってもらっています。同居して数年経ちますが固定資産税は全部我が家が払っています。固定資産税が年間18万ほどあり、正直支払いが大変です。年金生活の親に半分とは言いませんが年間2万程度払ってもらおうと提案してみようと思いますがどうでしょうか。

  • 55坪完全二世帯住宅の固定資産税は?

    55坪でトイレ・キッチン・バス等設備はすべて別々の完全二世帯 従来工法木造2階建住宅の 固定資産税はいくらくらいかかりますか? 18万くらいですか?

  • 2世帯住宅の固定資産税について

    千葉市内で2世帯住宅を建設予定です。 主人の母親名義の土地に 私たち夫婦+子供2人と、義母夫婦で入居予定です。 1っ箇所だけ繋がっている、水回り別の完全2世帯住宅 概算で5000万円掛かる予定なのですが 4000万円を超える住宅は固定資産税が高くなると聞いて 住宅の名義をどうしたら良いか悩んでいます。 資金は主人からも、義母の方からも調達できるので 名義の割り振りはいかようにも出来ると思うのですが 住宅全部を主人の名義で申請するよりも 一部義母名義で申請した方が固定資産税は割安に成るのでしょうか? その後 義母が他界した場合、土地と建物一部分の相続税は評価額の何パーセントになるんでしょうか? お教え下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 家の固定資産税を節減

    知人から聞いた話しです。 1軒の家に、成人が複数人住んでいる場合、世帯を別々にして それぞれが固定資産税を支払えば、固定資産税が安くなるというのです それは本当ですか? その知人の家では、知人が18歳の時に、親が家を買ったそうです。 そして知人が働くようになったら(成人したら) 知人とその兄弟をそれぞれ「別世帯」として届け出て 知人も兄弟も、それぞれ別の世帯の「世帯主」なので、家の固定資産税 を支払っているそうです。 ※知人の親が「世帯を分けると、固定資産税が安くなる」とかいう 情報を、どこからか仕入れてきて、そうしているらしいです。 なんかよくわからないのですが・・・ ひとつの家に対し、世帯主(固定資産税を支払う人数)を増やしたら 家1軒の固定資産税が減額される、なんてあるのでしょうか? たとえば、もともとの固定資産税を8万として・・・ (家の固定資産税が、一般的にどのくらいの金額かわからないが) それを、ひとつの世帯が支払っていたら、8万のままで その1つの世帯を、3つの世帯に分割したら、2万減額されて、この家の固定資産税は6万になり、それを各「世帯主」が持ち寄って支払う ・・・ということらしいのですが 素人考えでは、世帯を複数に分けようが、分けまいが、固定資産税の 額は変わらずに(例でいうなら8万のまま)それを複数世帯で支払う場合、たとえばAさん=4万、Bさん=2万、Cさん=2万で合計8万に なるのではないかと思いますが・・・ (そうすると、家を買った当人であるAさんは、本来自分ひとりで負担するはずの8万が、半分の4万になったのですから、確かに固定資産税が「安くなった」といえますよね) (でも、知人の親=Aさんは、家そのものの?固定資産税が安くなる =8万が6万になると言っているそうです) ※知人は親に言われたまま、世帯をわけて 「固定資産税でお前の持分は、いくらいくらだ」と言われて、そのまま 親にお金を出しているそうです。

  • ■2世帯住宅(小規模の特例)で固定資産税が安くなっていて

    ■2世帯住宅(小規模住宅の特例)で固定資産税が安くなっていて入口が2個あった場合、隣通しでつながっている入口ドアを1個に、居住後、換えた場合、軽減されなくなるのでしょうか?告知していなければ良いといういものでしょうか?悪く言えばばれないという感じでしょうか?

  • 固定資産税について

    二世帯住宅で住民票は世帯分離で登録しており、土地と住宅は子世帯の主人の一本名義で登記しています。そこでお聞きしたいのですが、固定資産税はどのようなかかり方になるのでしょうか。登記名義者のみに税金が付加されるものと思っていますが、如何でしょうか。ご教示くださるようお願いします。

  • 非課税世帯の固定資産税の減免制度

    非課税世帯で固定資産税が7万円の場合、固定資産税の減免、減額制度を受けるのに固定資産税が5万円以下となっています。 5万円以上の固定資産税を払っている非課税世帯は固定資産税の減免制度等は利用出来ませんか?

  • 固定資産税について

    初心者です。教えてください。 これからマイホームを建てようと現在計画中です。 そこで、固定資産税についてお聞きしたいのですが 建てる前にこのくらいの土地にこのくらいの住宅なら 固定資産税はいくらぐらいということは わかるものでしょうか? (土地は所有しており、住宅も坪数くらいなら ある程度見えてきました。) 住宅にかかるローンシュミレーションで 月々払える額を設定していますが 固定資産税は建ててみていざ請求がきてみないと わからないものでしょうか? 家を建てた後の家計の収支を計算する上で 固定資産税分も考えておきたいと思いますが 建てていない今でもそういうことは可能なのでしょうか?

  • 建売住宅の固定資産税

    今年(平成17年3月)に大阪市内で建売住宅を購入しました。その時に今年度の固定資産税を売主に支払いました。その後4月になってまもなく、また売主に固定資産税を払ってくださいと仲介した不動産会社から連絡が来たので固定資産税を売主に払いました(今回は10万円程度)。新築住宅の固定資産税の減免等はどのようにすればよいのですか?