幾何ベクトルの法線と垂線に関する定義が理解できない

このQ&Aのポイント
  • 幾何ベクトルの法線と垂線の定義について理解できない。
  • 点P1から直線lへの垂線の足P0と、直線lの法線ベクトルnの関係性が理解できない。
  • 直線l上のベクトルを式に表す方法がわからない。
回答を見る
  • ベストアンサー

幾何ベクトルの法線と垂線に関する定義が理解できません。

幾何ベクトルの法線と垂線に関する定義が理解できません。 どなたか、教えてください。 点P1(x1,y1)と直線、l:ax+by+c=0を想定する時、P1からlへの垂線の足をP0(x0,y0)と置きます。 直線lの定義により、直線lの法線ベクトルnは(a,b)と置けます。 参考書によると、この時n・p0+c=0とのことですが、ここが理解できません。 法線ベクトルとp0の内積とcがどのような関係性があるのでしょうか。 (例えば、直線lと法線ベクトルの内積が0である、ということなら理解できます。しかし、直線l上のベクトルをどのように式に表せばよいかがわかっていません。例えば、直線上に点P2をおき、(x2,y2)とすると、x2は式lを満たし、かつP2-P0とnの内積が0である、という表現しか思いつきません。) どなたか、解説をお願いいたします。

  • entap
  • お礼率29% (93/313)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

>.... 法線ベクトルnと直線lの内積を表す式において、ax+by=-cの代入はなぜ可能なのでしょうか? ここは落ち着いて、  L : ax+by+c=0   …(1) の導出過程を見直してください。 確かに、法線ベクトル n をスカラー倍したり、直線 L 上のベクトルの起点 Po(xo, yo) をシフトすると、見かけの {a, b, c} は変化します。 直線 L 上のベクトル u (x-xo, y-yo) と、法線ベクトル n (a, b)との直交関係、  u*n = (a, b)*(x-xo, y-yo) = 0 ですから、(1) と両立することは簡単に確かめられます。    

その他の回答 (3)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

オランダ戦「惜敗」のあと。 > L : ax+by+c=0   …(1) >の導出過程を見直してください。 こんな感じ。    ↓ ・法線ベクトル n をスカラー倍  (1) の {a, b, c} もスカラー倍 ・直線 L 上のベクトルの起点 Po(xo, yo) をシフト  起点ベクトル Po(xo, yo) の法線ベクトル n に対する平行成分は不変だから、(1) のまま。      

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.2

難しく考えすぎでは?  P0(x0,y0)は直線l上の点なので、ax0+by0+c=0 この式の左辺の第2項までは ベクトル(a,b)とベクトル(x0,y0)の内積になっているので、 n・p0+c=0 幾何学的な意味としては、まず、a,b,cは直線に対して一意に決まらない(全体を定数倍しても同じ)ので、ベクトル(a,b)を単位ベクトルにするために全体を√(a^2+b^2)で割っておく。cはc/√(a^2+b^2)になる。 内積n・p0は、nが単位ベクトルになったので、ベクトルp0の、ベクトルnへの正射影になる。つまり、原点から直線lまでの距離に等しい。 一方、任意の点(α、β)から直線ax+by+c=0までの距離は |aα+bβ+c|/√(a^2+b^2) なので、原点からの距離は|c|/√(a^2+b^2)で、√(a^2+b^2)=1にしたので、これは内積n・p0に一致。 符号が気になるけど、オランダ戦も気になるのでここで失礼します。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

直線 L 上のベクトルは、(x-xo, y-yo) と表せますね。 法線ベクトル n (a,b) との内積は、  a(x-xo) + b(y-yo) = 0 になるはず。 そして、  a(x-xo) + b(y-yo) = ax+by - (axo+byo) = -c - n*p0 = 0 つまり、c + n*p0 = 0 .      

entap
質問者

補足

直線上において、ax+by=-cが成り立つのは理解できます。 しかし、法線ベクトルnと直線lの内積を表す式において、ax+by=-cの代入はなぜ可能なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 法線ベクトルの問題

    この問題について教えてください。 「次の2直線のなす角aを求めよ。ただし、0≦θ≦90°とする」 x+√3y-1=0・・・(1) x-√3y+4=0・・・(2) 答えは二つの式の法線ベクトルをだして内積を使って角度を求めるらしいのですが、二つの式自体のベクトルを使ってできませんか? 自分でやってみました。 (1)のベクトルは成分であらわすと(√3,-1) (2)のベクトルは成分であらわすと(√3,1) これより 内積は-2| cosθ=-1/2 θ=120° ただし、0°≦θ≦90°より a=60° 答え自体は一緒です。ただ解答は法線ベクトルを用いています。このような種類の問題で法線ベクトルを使う必要がありますか?ご回答よろしくお願いします。

  • 楕円面上の法線ベクトル

    楕円面 F(x,y,z) = x^2/a^2 + y^2/b^2 + z^2/c^2 -1 = 0 (a)楕円面上の点 P0 = (x0,y0,z0) における法線方向を指すベクトルを求めよ。 (b)P0における法線上の任意の点を P = (x,y,z) とすると、線分P0Pは(a)で求めたベクトルと平行である。このことを用いて、楕円面のP0を通る法線の方程式を求めよ。 (c)P0における接平面上の任意の点を P = (x,y,z) とすると、線分P0Pは(a)で求めたベクトルと垂直である。このことを用いて、楕円面のP0を通る法接平面の方程式を求めよ。 自分なりに考えた解答があっているかを教えていただきたいです----- (a)原点 O = (0,0,0) から楕円面上の点 P0 = (x0,y0,z0) に伸ばしたベクトルは、当然 点P0の接平面 に垂直なので 法線ベクトル →P0 = (x0,y0,z0) (b) →P0P = (x,y,z) - (x0,y0,z0) = (x-x0,y-y0,z-z0) これに平行なので (x-x0)/x0 = (y-y0)/y0 = (z-z0)/z0 (c) →P0P = (x,y,z) - (x0,y0,z0) = (x-x0,y-y0,z-z0) これに垂直なので内積がゼロ、よって x0(x-x0)+y0(y-y0)+z0(z-z0) = 0 ----- 特に(b)はあっていますか? よろしくおねがいします。

  • 法線ベクトルの問題

    この問題について教えてください。 「次の2直線のなす角aを求めよ。ただし、0°~90°とする」 x+√3y-1=0 x-√3y+4=0 答えは二つの式の法線ベクトルをだしてない席を使って角度を求めるらしいのですが、二つの式自体のベクトルを使ってできませんか?

  • ベクトルの問題です

    空間の点Pから平面x+y-z=0に垂線を下し、その足をMとしPMの延長上にPM=MQとなる点Qをとる。 点Pが直線x=y+1=z-1の上を動くとき、点Qの描く図形の方程式を求めよ <教科書の回答> P(x、y、z)、 Q(X.Y,Z)とおくと Pは直線上の点であるから x=y+1=z-1 。。。。。(A) PQ→は平面の法泉ベクトルの一つだから、 (X-x、Y-y、Z-z)=K(1,1、-1)。。。(B) PQの中点( (X+x) / 2 , (Y+y)/2、 (Z+z) /2 )が平面上にあるから、 (X+x) /2 + (Y + y) /2 (-Z+z) /2 =0 ∴X+Y-Z+x+y-z=0。。。。。(C) (A)(B)(C)からx、y、z、kを消去すれば良い X,Y,Zをx、y、zに書き換えて x=y+1=(z+7)/5 質問です、 法線ベクトルについては理解してるつもりですので、 Bについては理解できました。 Aでは、Pは直線状の点、 Bでは、PQが垂線なので、法線ベクトルでもいいではないか?と考えて、x+y-zの法線ベクトルを1.1.-1とおいて外にKを置けば =(X-x、Y-y,Z-z)のイコールの関係になるのはわかりました。 Cは、PQの中点の公式より、中点の座標を求めてます。 その後、なぜだか?X+x/2 + Y+y/2 ーZ+z/2 =0とzの項ではマイナスとなっていて、(たぶんx+y-z=0に代入したと思うのですが) そこから得たこのCとは何か不明です、またなぜPQの中点をx+y-zに 代入する必要があるのですか?>_<?? 最後は なぜ、この題意の点Pが直線x=y+1=z-1 の上を動くとき点Qの描く図形の方程式を求める際に、 このA,B,Cを使って、消去すれば題意の求めてる回答が得られるのでしょうか??なぜ、これらをあわせると回答が得られるのかわかりませんでした。 どなたか教えて下さい、宜しくお願いします!!>_<!!

  • 直線の方程式 方向ベクトル 法線ベクトル

    点A(-3,-1)を通り、直線4x+2y+1=0に平行な直線および垂直な直線の方程式を求めてください。 (法線ベクトルもしくは方向ベクトルを使ったやり方を教えてください) よろしくお願いします。

  • 法線を使って、ある地表の一点の高さを調べるには

    法線を使って、ある地表の一点の高さを調べるには (X,Y,Z)座標の中のある一点(X,Z)の地表の高さ(Y) を知るのに、その一点のまわりの三点(A、B、C)の座標値(X,Y,Z) がわかっていれば、法線を使って知りたい点の高さがわかると聞いたのですが (A,B,C)でできる平面の法線を求めて 点(A)と調べたい点(T)を結んだ線(AT)を作ると、 線(AT)と法線は直行してるので 線(AT)と法線の内積=0 という所までは、わかったのですが、 その内積を表す式と 法線の各成分、点(A)の各成分、調べたい点T(X,Z)成分 はすでにわかっているので、調べたい点T(Y)成分を 内積の式から抽出でき、 式を展開できるということの、 その式がどうしてもわかりません。 その式がわかれば、ある地点(X,Z)の(Y)成分がわかるらしいのですが、 どなたかご存知の方がおりましたら よろしくお願い致します。

  • 何故偏微分が法線の成分に

     関数f(x,y,z)=0という曲面があって曲面上のある点Pの接平面を求めるとき  Fx*X'+Fy*Y'+Fz*Z=0という式が出ます。 この式の意味するところはFx Fy FzがP点での法線ベクトルのx y z成分になるということらしいのですがよく理解出来ません。何故偏微分が法線ベクトルの成分になるのでしょうか?教えてください!

  • 点と直線の距離をベクトルで証明

    以前同じ問題で質問しましたが、また疑問点がでてきたので、質問します。問題は、 点P(x0,y0)と直線l:ax+by+c=0の距離dは、次の式で与えられることをベクトルを用いて示せ。 d=|ax0+by0+c|/√(a^2+b^2) Pから直線lへ垂線を下し直線lとの交点をH(x1,y1)とするHP→(HPベクトルをこのように書きます、お願いします。)=(x0-x1,y0-y1),直線lの法線ベクトルn→=(a,b)はどちらも直線lに垂直だから、 HP→//n→である。したがって、 HP→・n→=|HP→||n→|cos0°= |HP→||n→|。または HP→・n→=|HP→||n→|cos180°= -|HP→||n→|・・・(1) より|HP→・n→|=|HP→||n→|よってd=|HP→|=|HP→・n→|/|n→|= |a(x0-x1)+b(y0-y1)|/√(a^2+b^2) =|ax0+by0-(ax1+by1)|/√(a^2+b^2) 点Hは直線l上の点であるから、 ax1+by1+c=0 よってc=-(ax1+by1) ゆえにd=|ax0+by0+c|/√(a^2+b^2) 疑問があるのは(1)のところで、1つは法線ベクトルは2つあるか? 2つめは、法線ベクトルに対して直線の反対に点Pがあるときに HP→・n→=|HP→||n→|cos180°が成立するか? 添付した図で教科書にはP? やn→?は描かれていませんでした。 自分の考えがまちがっていたら訂正お願いします。

  • 単位法線ベクトルの問題なんですが。。。

    曲面 4x^2y+z^3 = 4 上の点P(1, -1, 2)における単位法線ベクトルnを求めよ. という問題です. 他の質問を見てf = (x,y,z) = 4x^2y+z^3-4 とするのはわかったのですがgradfがわからないです。。。

  • 法線ベクトルの基礎中の基礎

    度々お世話になります。 直線のベクトル方程式とその法線ベクトルの関係で、 「直線ax+by+c=0において、n↑=(a,b)はその法線ベクトルである」との事ですが、このn↑=(a,b)というのは、成分表示ですから、n↑の始点を原点Oに取って、その終点の座標が(a,b)である、という捉えで良いのでしょうか。 例えば、次の基本的な問題 問 「二直線x+√(3)y-1=0…(1)、x-√(3)y+4=0…(2)について、 a,直線(1)(2)の法線ベクトルm↑、n↑のなす角θ。 b,二直線(1)(2)のなす鋭角α。 をそれぞれ求めよ」 を内積を使って計算だけで求めるのは教科書通りにやれば簡単に求まりますが、特に問題のbについて、自分で座標平面に作図してみたら、先の当方の捉え方ですと… まず、n↑=(1,√(3))、m↑=(1,-√(3))ですから、これをそれぞれ始点を原点に取って、それぞれの座標通りに終点を取りますと、n↑が二直線(1)(2)の内部のm↑と交わらずII象限で交わってしまうのです。 解説を見たところ、bの問題は、円に内接する四角形の定理からαを求めているように見えるので、法線ベクトルn↑は四角形を作るように、m↑と交わらないと定理が成り立たない気がするのです。 という事は、n↑に限らず、法線ベクトルは、普通のベクトル同様に、位置は問題にせず、任意に平行移動しても良いということになるのでしょうか。  計算間違いがあるかもしれないし、漠然とした内容の質問で申し訳ありませんが、アドバイス下さると有り難いです。 宜しくお願いします。