• ベストアンサー

下記英文は独立分詞構文というものでしょうか?

下記英文は独立分詞構文というものでしょうか? There were 46 patients in total, all recovering from standard gall bladder surgery. これを一般的な分詞構文に修正すと下記でよろしいでしょうか? 46 patients are in total,recovering from standard gall bladder surgery. よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「全部で,46人の患者がいた」という表現で, 46 patients were in total とは表現しにくいです。 46 of the patients were in the hospital 「患者の46人はその病院にいた」 there を用いないのはこのような場合です。 そして,all は代名詞として主語になれるので,主語が変わっているようですが, 実際には they all のように主語と同格になります。 主語は共通で省略され,all だけが残っています。 したがって,いわゆる独立分詞構文ではありません。 また,all がなくなると「46人全員が回復した」の意味がでません。 in total は「患者数が全部で」というだけです。

gklkjoo
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。文法書では 分詞構文は分詞の意味上の主語は原則として主節の主語と一致する とあるのでallを省略しても主節である There were 46 patients in total,の主語である46 patientsの意味がでるように思うのですがどうでしょうか? お願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 下記英文について

    下記英文について There were 46 patients in total, all recovering from standard gall bladder surgery. 文法書では 分詞構文は分詞の意味上の主語は原則として主節の主語と一致する とあるのでallを省略しても主節である There were 46 patients in total,の主語である46 patientsの意味がでるように思うのですがどうでしょうか?つまりallは不要かと思います。 お願い致します。

  • 分詞構文いついて

    1) Wen I was reading the newspaper,my wife came in,wearing business clothes. 2) Having only one bathroom is very stressful. 1),wearing business clothes 2),Having only one bathroom は、分詞構文だと思うのですが、それぞれ、分詞構文でない形だと、どのようになるのですか? 出来れば、分詞構文について、解説をしていただければ幸いです。よろしくお願いします。 独立分詞構文とか色々書いてあるものがあるのですが、例文とかが長くて難しいので、なかなかスッキリと理解できません。あと、文中にある分詞構文とか、分かりやすく教えて下さい。

  • 分詞構文

    「There was no vacant seat in the car, so I stood all the way.」 の分詞構文がなぜ 「There being no vacant seat in the car, I stood all the way.」 になるのかがわかりません。 「When she saw me, she smiled brightly.」 という文を 「seeing me, she smiled brightly.」 のように接続詞がある側の文を分詞構文を用いて 「There was no vacant seat in the car, I standing all the way.」 とするのではないのでしょうか?

  • 独立分詞構文だと思いますが、教えて下さい

    Her not coming, our boss was in a bad mood.(訳:彼女が来なかったので、私達の上司は機嫌が悪かった。) という英文を見ました。この文章を読んで、分からないことが出てきたので教えて下さい。なお、この文を書いてくれたのは英語圏の人ではありません。 1.これはいわゆる「独立分詞構文」の文章ですか? 2.Her not coming ではなく、She not coming ではないのですか? 3. この文章では「彼女が来なかったので」ですが、「彼が来なかったので」とすると、His not coming とするのか、Him not coming とするのか、どちらでしょうか。  教えていただけると大変ありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 分詞構文と語順について

    分詞構文を勉強し始めて、分からないことがでてきました。次の2点についてお教えください。 (1) 付帯状況のwithは独立分詞構文にwithがついたもの、と聞いたのですが、他の前置詞、例えば、after,in,by 等の場合も同様に考えて、主語が異なる場合には、  (after,in,by) + "意味上の主語" + "分詞" となり、"分詞"は過去分詞になる場合もあるのでしょうか? (これまでは何も考えずに、(after,in,by) + "現在分詞" としてきました。) (2) 付帯のwithで主語が異なり、さらに否定を表したい場合の語順は、  with "意味上の主語" not "分詞" でよろしいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 独立分詞構文

    意味がとれない箇所があるので質問します。 City born and city bred,I have always regarded the country as something you look at through a train window ; or something you occasionally visit during the weekend. 都会生まれ、都会育ちなので、私は常々、田舎は列車の窓から眺めるところ、あるいは週末にときどき行くところだと思っていた。 この文なのですが、はじめのCity born... の部分で困ってます。僕はこの箇所をregardedにかかる副詞(分詞構文)で意味上の主語をともなってるので独立分詞構文だと判断しました。 意味をとろうと思い、 City was born City was bred としたところ「都市が生まれ、都市が育てられる」としか意味が取れません。これでは文全体の意味がおかしいことは分かりますが、ここから進みません・・。 日本語から考えるのはあまり良くないですが、訳のような文はむしろ born and bred in the city ではないかと・・。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 独立分詞構文と理解してはだめか

    某TOEFL ITPの問題集からです.文法セクションの空所補充問題で, Eventually, ------ of the atomic nature of matter, it was finally realized that magnetism and electricity were not separate phenomena. A. science when it became aware B. when science became aware C. science becoming aware D. becoming aware of the science 正解はBだったのですが,私はCが誤りだと言うことに納得が出来ません. 問題集の解説は「C及びDは分詞構文だが,この語順では以降の文が うまくつながらなくなる.」なる説明にとどまっていました. Dが不自然なのはいいですが,Cについては独立分詞構文だと考えれば 文法的に問題はないし,意味が通じなくなるということもないように思えます. 独立分詞構文は文法書などでは文語的とされていて,確かに頻用されるとは 言い難いですが,そうした慣用的な理由以外で選択肢Cの誤りを説明して頂けないでしょうか. よろしくお願いいたします。

  • 分詞構文の訳し方を教えて下さい。

    こんにちは。以下は例文です。どちらを応えて下さっても構いません。 1.Hypotheses are often stated as if-then predictions, specifying certain outcomes from specific conditions. 2.The id operates on the pleasure principle,seeking immediate gratification of biological impulses. 分詞構文に出くわすと、「時、理由、条件、譲歩、付帯状況」のどれに当てはまるか考え始めてしまい、訳がそこでとまってしまいます。 本サイトの過去ログを見ると、 ・「用法にこだわっても理解できない、適当にくっつけて訳せ」という旨が書いてありました。 確かに2文の間の接続詞を文脈に沿って当てはめるのは妥当かもしれませんが、 2文に分けても、その間が条件なのか時なのか付帯なのか、 確信を持った判別ができないので、困っています。 改めて、分詞構文とはどのように訳せばいいのか、 訳し方によって異なる構造理解を行うのか、私に教えて下さい。 また、出来れば英語の文字の並びに従って訳していきたいのですが、 分詞構文を前から訳していく方法はありますか?

  • 分詞構文について質問があります

    分詞構文について質問があります In Europe the hard base for thousands of miles of good highways had been laid by the Romans hundreds of years before ;it was there,ready to be later built up into fine smooth surfaces by engineers 質問:ready to be~は、分詞構文なのですが、何故beingは省略できるのですか? 受け身の分詞構文だからですか?

  • 分詞構文について質問

    Those living in this area are advised to seek shelter immediately as funnel clouds have been reported in the area moving in an easterly direction. (じょうご形の雲が東のほうへ移動しているもようがずっと報告されているため、この地域にお住まいの方はすみやかに非難されるよう勧告されています。) 質問:moving in an easterly directionは分詞構文の付帯状況を表す用法でしょうか? この分詞構文があることにより、 have been reported(報告されている)とmoving in an easterly direction(東のほうへ移動しているもよう)が同時に行われていることを示す。