• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:休職という手段)

休職という手段

hiromi_kの回答

  • hiromi_k
  • ベストアンサー率20% (43/206)
回答No.2

こんにちは 休職という手段 という意味が分かりませんが 退職の間違いですか。 それはともあれ 16万から住民税1万円弱(年収から逆算)を引いて実質手取り15万 前より4万上がっていますよね、元の貧乏生活に逆戻りとは 理解が出来ません。 まあ、労働時間とかボーナスなしとか アパレル系の子会社とはいえ洋服小売業ではよくあることです。 しかし、それに耐えられないなら辞めるしかありません。悩むことはありません。しかし、このご時勢 次の就職先が 良い条件で見つかるかどうか よく考えてください。 景気が上向いているようですので、一年後くらいには雇用情勢が改善し、引っ張りだこになるかも・・

katri
質問者

補足

ありがとうございます。 解答者さまのおっしゃる内容理解致しました。が みなさん初めの11万を基準にしてお話されていますが、これは普通は考えられないですよね。 皆さんはそのような待遇で働かれているのでしょうか。皆さんならどうしますか? それから、やはり、ボーナス無しはブラック企業ではなく、今時代の普通でしょうか。 世間は甘くないのでしょうか。 ただ、解答者さまのお話を参考にさせていただきまして、今辞めるのはよそうかなと思うようになりました。 私を雇ってくださっている会社はごくごく普通の企業なのでしょうか。 転職したい…

関連するQ&A

  • 休職について

    うつ病にて会社を休職する予定の者です。 休職に際し、会社から給与がもらえない状態で、傷病手当で生活費を賄うことを考えていますが、 会社から健康保険料、厚生年金保険料、住民税の支払いを請求されています。 通常は、休職になった場合、このような請求をされるのでしょうか。

  • 株の譲渡損を確定申告してカバーしたいのですが。

    年金生活者です。 昨年は、株の大暴落を受けて、株の譲渡損が30万円ほどあります。 この「損」と配当で源泉徴収された所得税ならびに、年金の源泉税を確定申告(分離課税)して、還付してもらおうかと考えています。(配当は、総額12万円ぐらいです) しかしながら、このことにより、国民健康保険の保険料が増加したり、住民税が増加したり、といったことはないでしょうか? 確定申告などしなければ良かったというようなことにはならないでしょうか?

  • 代表取締役がバイトをしている時の年金と保険について

    会社を経営しています。 代表取締役1人の、小さい会社です。 まだ収入が安定しませんので、アルバイトして、生計を立てております。 アルバイト側も15~20万の収入があるため、健康保険、厚生年金、所得税、住民税を支払っています。 この場合に、役員報酬から所得税が引かれるのは必要ということがわかるのですが、健康保険、厚生年金はどのように考えたらよいのか、ご教示頂けますでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 配当金確定申告の国民健康保険と住民税への影響

    色々な解説本によると課税所得330万円(税率10%)以下なら、株式の配当金を確定申告した方が有利と説明されていますが、国民健康保険や住民税への影響を考えても有利なのでしょうか? (1)確かに所得税だけ考えると配当の7%が還付されて有利になりますが、 (2)次年度の国民健康保険の所得割額が医療分で(所得増加分:配当金の)7.1%、介護分が(所得増加分:配当金の)1.82%、計8.92%だけ増加します。 (3)また次年度の住民税も(所得増加分:配当金の)3.12%だけ増加することになりそうです。 (国民健康保険の所得割分%と住民税の税率%は千葉市の例ですが、他の市町村でもほぼ同じと思います) 質問1.この考え方は何かカン違い・計算間違いがあるのでしょうか? 質問2.住民税は配当金からの源泉徴収分(3%)が次年度に減額されるのでしょうか?もしそうなら上記(3)住民税増加分はほぼゼロですが、結局(1)と(2)との相殺で1.92%の不利になるのですが! ほぼ全ての解説が所得330万円以下なら確定申告した方が有利とあり、一昨年から配当金の配当の確定申告を始めましたが、国民健康保険、住民税が高くなったような気がして、あまり得した気がしません!当方、年金生活(当然課税所得330万円以下)、国民健康保険加入の貧乏人です!

  • 株式配当金について

    株式の配当金の扱いについての質問です。 証券会社で特定口座を開いていますが、今年より株式の譲渡損益と配当金を合算できるとの事ですが、私のように年間所得がなく株式の譲渡損も少ない場合、配当金は、年間で70万ぐらいありますが 、年間所得とみなされて住民税とか健康保険料とかに影響が出てきてしまうものなのでしょうか? 年金生活者で、他に所得はありません。 確定申告もしておりません。

  • 会社を休職中です

    よろしくお願いします。 会社を2月から休職中です。 過労による体調不良です。 本来公に支払うべき以下の納付ですが、 休職中はどういった扱いになるのでしょうか?。 住民税 雇用保険 所得税 厚生年金保険料 、など・・ これらは、復職後、自身で納付するのでしょうか?、 それとも会社が継続して対応してくれるのでしょうか・・?。

  • 病気で休職する場合

    お世話になります。 今、病気で、休職中です。保険がきいて、もともともらっていた給料の6割位はもらえるそうなんですが、これは給料が振り込まれていた金融機関に毎月振り込まれるんでしょうか。それとも別に受け取り方法があるのでしょうか。 あと、この6割のお金のなかから、給料から天引きされていた健康保険料、厚生年金、雇用保険料、所得税(いるのかな)、住民税を支払わなくてはならないのでしょうか。 以上2点、よろしくお願いいたします。

  • 休職中の税金の支払い方法

    休職中の厚生年金、健康保険、住民税の支払い方について。 7月8月に会社を休職していました。 8月分の給与明細が税金分がマイナスになっていたため、支払いがどのようになるのか会社に問い合せたところ、ネットで調べたらわかるとの回答でした。 しかし、調べてもよく分かりませんでした。 後から振込用紙が送られてくるのでしょうか? こちらがどこかに問い合わせをするのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします🙇‍♀️

  • 生活

    生活保護をうけるのに 国民年金 住民税 国民健康保険 など、きちんと支払っていないと 生活保護はうけられませんか?

  • 4月に転職 住民税はいつから?

    4月に個人事業主に転職します。 現在は雇用社員で、給与から厚生年金、住民税などが天引きされています。25日が給料日ですので、3月分の給料は4月25日に入ります。 個人事業主になるにあたり、国民年金、国民健康保険に代わり、住民税も普通徴収になる予定です。 この場合、国民年金、国民健康保険は4月より月ごとに払うことになりますよね。 また、住民税は普通徴収の場合、6月から納税のようですが、 6月は4~6月の3か月分を払うという考えでよいのでしょうか? 4月、5月はまだ、個人事業の収入が入っていないので、現職場の3/25、4/25に受け取る給与で生活することになるのですが、この厚生年金、健康保険、住民税等の差し引かれた給料から、更に4月・5月分の国民健康保険、国民年金、住民税を払わなければならいない、ということしょうか??? 計算してみて、青くなっている次第です。 どなたか事実を教えてください。