• 締切済み

公開されているコンデンサの損失特性がなぜ0.1MHz~1GHzぐらいな

公開されているコンデンサの損失特性がなぜ0.1MHz~1GHzぐらいなのかわかる方いますか?

みんなの回答

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.1

通常、その周波数範囲でコンデンサを使うことが多いからでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2GHz 800MHz

    強い800MHz電波より 弱い2GHzを受信してしまいます。 それにより、アクセスが上手くいかないせいか、受信時間がかかります。 2GHz帯をカットして800MHz帯のみを受信させる方法ありますか?

    • 締切済み
    • au
  • コンデンサはなぜ損失しないのでしょうか

    ジャンクションダイオードにリカバリー電流が流れるときには、ダイオードにかかる電圧と電流で損失が発生しますが、ショットキバリアダイオードにリカバリー電流が流れるときにはその電流が等価的にコンデンサの変位電流であるので損失にならないとのことです。 ひるがえって考えると、抵抗に電圧と電流がかかると損失になるのに、なぜコンデンサに電圧と電流がかかっても損失にならないのかが分かりません。(無効電流だから損失にならない。コンデンサのESR分は損失になる。この程度は理解しています。) 同時にコイルも同じくわかりません。(たぶん発生する電圧分が磁束エネルギーに変換されるからとイメージはしていますが) たぶん物性的な説明をしていただけると、私も納得できるかと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • GHzとMHzとは

    CPUのプロパティでGHzとMHzがでることがあり、またGHzとGHzが連続して出る事がありますが、どの様に読み、理解すればいいかおしえてください。

  • コンデンサの"ターンデルタ損失"について教えて…

    コンデンサの"ターンデルタ損失"について教えてください コンデンサの ”ターンデルタ損失”について教えてください いろいろ調べてみましたがお手上げです・・・ よろしくお願いします

  • コンデンサの損失係数とは

    コンデンサの損失係数とは コンデンサの静電容量の理論値と実測値との比較を行っています。 比較した結果、実測値の方が少ない結果となりました。 そこで、測定結果を考察する中で損失係数について考えてみました。 しかし、損失係数そのものが良く理解しておらず、測定結果と関係するかが分からないので教えて下さい。 コンデンサの損失係数Dとは熱損失として定義されています。 測定器で測定した場合も、容量とは別にD値として表示されています。 そもそも、この損失係数Dとは何なのでしょうか? 熱損失という事であれば、コンデンサの抵抗分として考えるのでしょうか? 抵抗分として考えるならば、単位がオームΩとなりそうですが、この損失係数には 単位がありません。 この損失係数Dの使い方(意味)を教えて下さい。

  • コンデンサとコイルの特性について

    コンデンサは低周波では抵抗値が上がり、高周波では逆に下がります。 一方でコイル低周波では抵抗値が下がり、高周波では逆に上がります。 この特性とコンデンサでは位相が遅れ、コイルでは位相が進むという特性は等価なのでしょうか? 上の特性から下の特性或いは下の特性から上の特性を説明出来る方法がありましたら教えて下さい。

  • アルミ電解コンデンサーの周波数特性はいくつですか?

    今、マイラ-コンデンサーとアルミ電解コンデンサーの周波数特性を調べているのですが、マイラ-コンデンサーの方は、数百ヘルツ~10メガヘルツ位とかいてあったのですが、アルミ電解コンデンサーの方は、周波数の低い所でしか、使えないと書いてあっただけで、具体的な数値が書いてありませんでした。 アルミ電解コンデンサーでわかっていることは、定格使用電圧が数ボルト~500ボルト程度、容量は、1マイクロファラット~数万マイクロファラットと言う事ぐらいです。わかる方、おられましたら、お願いします。

  • コンデンサで損失するエネルギー

    静電容量がC1(F)、C2(F)の二つのコンデンサを電位V1(V)、V2(V)に充電します。この二つのコンデンサを並列に接続した場合に損失するエネルギーを求めよという問題です。 分かる方がいらしたらどうか教えてください。

  • セラミックコンデンサの特性について教えてくださ…

    セラミックコンデンサの特性について教えてください。 セラミックコンデンサは特性の違いから常誘電体と強誘電体に分けられますが、この中で、強誘電体の特性について教えてください。  強誘電体はキュリー点が使用温度範囲よりも少し高い温度にあり、このキュリー温度を超えない範囲で使用しなければいけないと認識しています(キュリー点を超えて使用すると劣化が激しくなると聞きました)。しかし、強誘電体の中でもF特性といわれるものは使用温度付近にキュリー点が存在します。  このF特性といわれるものは劣化するのを承知で使用するものなのでしょうか?それとも、キュリー点を超えると劣化するといった認識は間違っているのでしょうか? 混乱しているので、どなたか教えてください。

  • コンデンサのQ、損失率とはなんですか?

    コンデンサのQ、損失率とはなんですか?