• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:招待すると言われたのですが・・・)

突然の結婚式招待に困惑する私と同級生

noname#5980の回答

noname#5980
noname#5980
回答No.2

私も経験があります。 その時は、彼女は結婚から約一年経ってから「親戚がうるさい」との理由で披露宴をしましたが、結婚の報告も無く付き合いも無く只、「披露宴に来て」だけでした。しかも,真夏の月曜日に。最悪でしたね。 たまたまですが、私の友達も招待されていたので二人でシブシブ出席をしましたが、回りの出席者もそんな感じで披露宴はいまいち盛り上がりに欠けていたように思いました。(シブシブ行ったのでそう見えただけかも知れませんが) 余り気乗りしない披露宴は行くだけでドッと疲れます。 仕事や旅行を理由に 欠席されたほうが懸命ではないでしょうか。 ちなみに、その彼女は私が結婚するときにお祝いの言葉一つかけてくれませんでした。今更ながらに、出なければ良かった披露宴の一つです。

asa919
質問者

お礼

欠席するつもりなのであまり深く考えないようにしたいと思います. 呼ばれてもよべないよの人の結婚式はしらけるだけと 友人にもいわれました。 大変参考になりました. ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 私がわがままなのか

    3年くらい学生時代の友人と音信不通です。 30歳の女で、同級生です。 3000円ほどの出産祝いをあげました。 結婚祝いは15000円くらいあげており、音信不通なのですが、SNSはほぼ毎日更新されておりうーん・・・?って思いましたが自分がおかしいのでしょうか。

  • 結婚式に招待されなかった時のお祝い

    3年程前に私が結婚した時に招待した友人が昨年結婚した様で年賀状が来ました。 私のときは披露宴に出席してもらい3万円頂きました。 学生時代の友人で卒業後の10年間はほとんど年賀状のやり取りをするくらいの友人です。 特に電話や招待状は頂かず、結婚しましたのハガキだけでした。この場合はお祝いはどうしたら良いでしょうか? ちなみに、私が今まで結婚式に出席したが自分の時に招待状を出さなかった人からは特にお祝いは頂きませんでした。 また、招待状を出したけど欠席だった方からはお祝いは頂きました。 特に親族のみの少人数の結婚式ではなかったようです。 招待状を貰ったか貰わないかは大きいでしょうか?

  • ご祝儀額の決定打は?~昔の友人からの招待~

    学生時代の友人に結婚式に招待されました。 その友人とは学生時代は仲が良かったのですが、卒業以来5年間一度も会っていないし近況報告(年賀状・メール)も一切していない間柄です。 友人は結婚したら遠方へ引っ越すそうなので今後は尚更付き合いがないはずです。 親友や現在も交流のある友人には喜んで3万円払うつもりですが、卒業後一度も会うことがなく今後も付き合いがないだろう昔の友人にも出席するからには3万円は払わないとまずいでしょうか? 単なる元同級生程度なら欠席するか迷わず2万を包んでいたのですが、問題なのは「現在(ここ数年)全く音信不通だったが、当時はクラスで一番仲がよかった。(でも親友とまではいかない)」という点なのです。 ご祝儀の額は現在の親交の深さによって金額を決めますか? 現在はどうあれ過去に親しくしていたら3万包むべき? それとも友人として招待された場合は一律3万が常識でしょうか? 私のように昔は(一番)仲が良かったが、卒業してからは音信不通だった友人に招待されたことのある方はご祝儀はいくら包みましたか? またその後の関係はどうなったのでしょう? (また昔のように仲が復活したのか、あるいは結婚式当日だけの友情だったのか・・) 友人からは数ヶ月前打診の電話の後は招待状が届いたのみで何の連絡も取り合っていません。 電話の感じでは特に今後もよろしく♪という感じではなく、ただ式に来て欲しいという打診だけでした。 ちなみに結婚式はホテル、私は20代(社会人2年目)です。

  • お祝いをもらわなかった友人から結婚式の招待状 出席すべき?

    先日大学時代の友人から結婚式に出席してほしいとのメールがあり、「出席させてもらうよ」と答えたものの、その友人は私の結婚式には仕事の都合でどたんばになって欠席・・・(手紙でも電話でも連絡がなくこちらから確認の電話で初めて欠席をしらされました。もう席表もできていたのに・・・)二次会には来てくれましたがお祝い等も全くなく、そういう常識がない友人なのだと少し寂しい思いをしました。  そんな友人から披露宴に出席してほしいという手紙が届き、正直困ってしまいました。私の時には欠席の連絡もくれなかったしお祝いもくれなかった・・こういう損得勘定はよくない思いますが、進んで出席しようとは思えません。  実際、子どもも1歳になってばかりですし、ちょっと遠い場所であるので悩んでしまいます。こういう場合は出席すべきなのでしょうか。

  • 誰を招待すべき?

    友人の初めて出席して、早10年。気がつけば、12回出席してました。 そして、今度は、自分の番です。 12回は、 北陸の地元(3人・・現在はほとんどあってません。年賀状の付き合い。) 名古屋(5人のうち2人は、1度も会っていません。年賀状の付き合いです。) 福島(1人・・数年前に出席し、自分のときは、絶対行くね!と念を押されました。1歳のお子様あり) 岡山(1人・・どうして招待されたのかなぞぐらいの人でした。確かに仲良かったときもありましたが) 福岡(1人・・距離的なこともあり、メールや年賀状です。) 新潟(1人・・数年前に出席し、ときたまメールしています。1歳ぐらいのお子様あり) 後、招待したい人が地元に2,3人と県外に1人います。 招待されたら、招待すると聞いていたので、総勢16人をどうしたらいいのか悩んでいます。 実際に、招待できるのは6~8人ぐらいです。 自分では、県内の6人と、招待したい県外の1人にしようかと思っていたのですが・・、みんな楽しみにしているのかな?とも思いまして。 電話で報告のみ(その場合は、式が終わってからですか?)か、招待する意味を込めての(半分無理だよね?の意味もある・・申し訳ないけど・・)電話をしたらよいのか、ご意見ありましたらお願いします。

  • 住所を知りたいのですが・・・

    市役所に行って人の住所を聞くことはできるのでしょうか・・・? 悪用するわけではありません。手紙を出したいのですが住所がわからず、出したいけど出せないんです。相手は現在、音信不通になってしまって・・・。

  • 私と連絡を取りたがる同級生がいて困っています。学生時代は親しくしていま

    私と連絡を取りたがる同級生がいて困っています。学生時代は親しくしていましたが、社会人になって再会してから、社会的な立場の違いが生じて、金銭的価値観も違って、嫌味は言うし、比較はするし、家庭内のことに立ち入ってくるし、何か言えばそれを世間に広めるおしゃべり女(これは高校時代から変わらない)、私の個人情報を許可無く他の人たちにメールで転送したりで、私はもう嫌だと思うようになってきました。彼女の結婚式までは出席しました。その後は、携帯を変えて連絡が取れないようにしました。 そのとき連絡を取らない理由をはっきり言えば良かったのですが、わざわざ波風を立てて喧嘩別れすることもないだろうと思ったのが間違いだったと思います。 私の携帯と連絡が取れなくなってからは、同級生から手紙やハガキや電話(自宅の電話)が来るようになりました。内容は、自分の近況報告と、他の同級生の近況報告と、自分の携帯のアドレスと、私と連絡が取りたいというものです。私は、ずっと無視していました。 昨年は、子供が生まれたという報告の年賀状が届きました。返事もお祝いもしていません。今年は、元気~?と書かれてあり、さらに今まで届いたことのない共通の同級生からも年賀状も届きました。「みんな心配しているよ。連絡して~」と書いてありました。 本人は、私と社会的な立場上、「自分は迷惑かもしれない」と思っていることもあるようです(手紙に書いてありました)。でも、同級生だから、という思いの方が強いみたいです。 手紙や電話や年賀状など5回連絡が来て、5回無視しています。私が連絡を取りたくないという意思表示は、まだ相手に伝わっていないですか?普通は、返事の来ない年賀状は何回まで出すのが常識内ですか?

  • しばらく会っていない結婚式へのご招待。

    こんにちは。 結婚式に、しばらく会っていない友人を招きたいのですが、どういう風にコンタクトを取れば良いでしょうか?? ・去年友人の結婚式であっています。 ・卒業後、友人は10年近く地元を離れていて、連絡を取るのは年賀状くらいになってしまいました。 ということもあり、いきなり電話をかけて『結婚式きてほしいの』っていうのも強烈かな、と思いまして、もうワンクッションおきたいなと思っています。 また、是非来てほしい気持ちもあるのですが、場所が少し遠いので無理にご招待するのもどうなのかな・・・と思っています。同じ地元でずっと会ってる人だと声をかけやすいんですけどね。別の地域に行ってしまっているとお祝い事とはいえ、すこしためらってしまいました。(お祝いだから遠慮はいらない!という人も身近にいましたけど) そのため、『ぜひ来てほしいんだけど、ちょっと場所が遠いから無理そうだったら言ってね』というのを踏まえて伝えたいのです。 現在は、年賀状にその旨を記載した後、電話をしてみようと検討中です。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚式に招待されたけど・・・。

    先月、疎遠になっていた友人から電話があり、2月にレストランでちょっとした結婚パーティーをするので、気軽に来て欲しいと言われました。 二次会みたいな感じと思い快諾しましたが、披露宴の招待状が届き、式にも出席して欲しいと書いてあり、驚いています。 彼女は4年くらい前の職場の同僚で、同じ職場で働いていた時は仲良しでした。でも彼女も私もそこを辞めてからは、私が「会おうよ!」とメールしても返事がなかったり、彼女からは一切連絡がなかったりで、今では全く疎遠です。 一応、披露宴に招待されたので久しぶりに年賀状を出しましたが、返事がいまだに来ていません。 彼女は11月に会社を辞めているので、いくら忙しくても返事くらい出せるはずだしメールもできるはずです。 先日まではお祝いの気持ちでいっぱいでしたが、年賀状も来ないし、メールしても返事ないしで頭にきています。今回出席しても、今後のお付き合いは今まで通りないと思います。 ちなみに当時の同僚で呼ばれている人は私の他に4人です。久しぶりに同僚といろいろ話したい気持ちはすごくあるのですが、彼女の私への対応が許せず、披露宴に欠席しようか迷っています。 こんなことで出席しないのは、ちょっと心が狭いでしょうか?アドバイスお願いしますm(_ _)m

  • 結婚式の招待客について教えて下さい

    10月に結婚式を行うことになりました。 その招待客についてとても悩んでいます。 私は友人が少なく何年も交流がない人もいるのですが、そのような場合でも招待してもいいものでしょうか。 その子はもう結婚しているのですが、私は結婚したこともつい最近まで知りませんでした。 私からなにもお祝いしていないのに、声をかけても失礼にはならないでしょうか。 もうひとつ、大学時代の友人が三人いるのですが、そのうちの二人が出席できないかもしれないと言われてしまいました。 一人だけでも出席できたとしても、周りに知り合いがいないと楽しめないですよね。 そういう場合でも招待していいのか悩んでいます。 どうかアドバイスお願いいたします。

専門家に質問してみよう