新自由主義政権の習性とは?

このQ&Aのポイント
  • 新自由主義政権の特徴や習性について考えてみましょう。
  • 小泉政権の影響やグローバル経済化による雇用や福祉の縮小についても解説します。
  • また、新自由主義的な価値観とは何が原因なのかについても考察します。
回答を見る
  • ベストアンサー

新自由主義政権は先食いする習性があるのか?

新自由主義政権は先食いする習性があるのか? 小泉政権は新自由主義的政権でしたが グローバル経済化を推進する一方で、グローバル経済化による雇用や福祉の縮小を手当てするために地域主権などを進めれば 小泉政権以降も新自由主義的路線が現在よりもスムーズに維持されていたと思います。 その方が新自由主義的勢力にとっても得ではなかったでしょうか? こういった「損して得とれ」的な価値観とは真逆の価値観というのは何が原因なのでしょうか? 支持基盤が自転車操業的な経営をしているのか 超短期で資金が動かせる現在の技術と経済を反映したものなのか 資本主義とは自己崩壊に向かうものなのか 究極的には、同一人物である経営者の精神の内部でも、今の利害と明日の利害が葛藤せざる得なくなりそうです。 それも超人的な経営者ならば克服しそうですが周りの家族とかはたまったものではないでしょうね。

noname#118718
noname#118718
  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数29

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>(地域主権などを進めれば)その方が新自由主義的勢力にとっても得ではなかったでしょうか?  損得以前に、『安価な政府』路線の基本原則が地方分権ですから、その地方分権の議論すら出来てない日本の「安価な政府」は全く新自由主義でもないし、安価な政府論の真髄を理解してない、というのが妥当だと思われ。  サッチャノミズム・レーガノミズムを分析した連中が、領邦国家的英米と明治以後中央集権的日本の差異をまともに検証していないのだから、お粗末な限りでしょう >こういった「損して得とれ」的な価値観とは真逆の価値観というのは何が原因なのでしょうか? 分かりません、ラッファーカーブのように理論倒れな話としか思ってませんし・・・ >それも超人的な経営者ならば克服しそうですが周りの家族とかはたまったものではないでしょうね。  同意するしかありません。モーガン・ロックフェラーなどの自由放任主義的社会の経営者ならば話は別にしても、日本社会に馴染む話とは言えないでしょう。  環境を分析せずに、表象面の理論だけで暴走した”新自由主義モドキ”に嘲笑をこめて乾杯しておきましょう。黒歴史としてw  

noname#118718
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >サッチャノミズム・レーガノミズムを分析した連中が、領邦国家的英米と明治以後中央集権的日本の差異をまともに検証していないのだから、お粗末な限りでしょう 分析しないでほぼ丸ごと制度を輸入し行政裁量で運用をカバーという慣習があるのかもしれません。

その他の回答 (1)

回答No.1

飽くまで私見です。(1)ゲゼルシャフトでは「近代経済学が分業利益は発現していても協業性利益は発現していない為に」会社概念が希薄であり、平成維新の生活者主権つまり消費者効用→所得政策の低減→リストラ断行策(プラザ合意以降の円高体制への適応を大義名分とする)→反福祉国家的要素を帯びる(2)グロバーリズムとは所詮その第二意識・ゲゼルシャフト化での「海の道としての」地球の一体化である(3)小泉構造改革路線は第二意識・ゼゲルシャフト化の徹底であったが「明治維新期の慶應義塾が大阪に戻って来ているように」実は第二意識・ゲゼルシャフトの本質は東ー第一意識に対抗する西ー第二意識つまり「東京に対する地方」概念そのものである。(1)(2)(3)を総合すると「構造改革→地方改革とスムーズに行く筈なのに」会社概念や福祉国家理念が欠けている為に「その→がうまく機能しないだけ」であり「新自由主義が先食いする習性が在るのではなく」むしろ反対に「歳出削減を叫び続ければ何時か旧来の自民党的要素が待望される、との小泉氏の弁にもあるような単なる<政治権力闘争上で勝つ手段>に過ぎず」根本的な学問的解決策ではない為つまり(2)の為に新自由主義と言えども「中位に置かれた経済システムだからだ」と思います。財源についても「手当は財政赤字増大・構造改革は縮小」とベクトルが逆な事も原因でしょうが。

noname#118718
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 共産主義と自由主義の理念について教えてください

    初めて質問します。よろしくお願いします。 冷戦について知りたいです。これまで政治経済や歴史について本格的に勉強したことはなく、今すこしwikipediaなどを見て勉強しているところです。 まず、冷戦の対立勢力の呼び方なのですが、共産主義(正確には共産主義を目指す社会主義?)と自由主義であっていますか? また、それぞれの勢力が始まったときの、動機と言うか、理念のようなものを知りたいと思っています。 共産側は、私の理解では次のようになりました。 「人々を自由にしておくと、資本を持つ者が資本を持たないものの労働力を搾取するようになってしまうので、全員で資本を共有して階級ができないようにしたい」 これが、共産主義を始めた人たちの基本理念で、この理念のために諸制度や規則や方法論をつくったのだと思いました。 この理解で正しいですか? それから、自由主義側はいまいち、始めた人たちの基本理念と言うか動機をつかみかねています。 「自由にさせておけば、勝手に上手くいく」という見えざる神の手なのかなとも思ったのですが、ほんとにそれだけなのかなと思っています。 理由としては、「自由にさせておけば、勝手に上手くいく」では、自由主義を推し進めた人々のモチベーションを引き出す動機付けとしては弱いような気がするからです。 それが結局は失敗だったとしても「資本家に搾取されるな!資本家に立ち向かえ!!」と言うスローガンからは、人が人生をかけて立ち上がることを動機付けするような力強さを感じるので、納得がいくような気がしています。 というわけで、両勢力を始めたリーダーやそれに賛同した一般人たちが、自分の人生をかけてでも自分たちのイデオロギーのために戦おうと動機付けできるだけの、共産主義と自由主義の一番基盤となる理念が知りたいです。

  • アベノミクスも、新自由主義の失敗と似た道をたどる?

    小泉政権の終盤頃に出た、ネオリベラリズム批判、といった内容の本を読むと、金融規制緩和や労働規制緩和、保護貿易撤廃などの新自由主義的な政策を進めると、 海外からの投資資金が集まって一時的に景気はよくなる、しかしバブルが膨らんで格差が拡大し、あげくにバブルは崩壊、海外からのマネーは逃げ、規制の復活や応急処置的な財政政策をせざるを得なくなり財政悪化を招く… というパターンがほぼ定式化されており、南米諸国でもそのような経済現象は80~90年代に一通り見られている… そうなのですが、これではアベノミクスもしばらく盛り上がったあとあっけなく崩壊してまた元来た道のような不景気…かつてのバブル崩壊と同じようなことを繰り返すのだろうか…? と考えるとすごく虚しいような、モヤモヤしました。 しかしこれまで散々デフレと言われて景気停滞感を引きずり続け、何かしないといけなかったのは確か、安倍さんの路線は基本的に真っ当じゃないか、と今のところ私は信じたいと思ってます。 バブル発生・崩壊ってアベノミクスの延長線上で起こるでしょうか? また規制緩和で悪質な商売が流行ったり格差が拡大したり、するでしょうか?これは小泉政権でも散々批判されましたし、もっと上手くやるんじゃないか?やってほしい、とは思いますが… また、海外マネーを呼び込む工夫をしても、じきバブル崩壊なりマイナスのアクシデントが発生してマネーは一斉流出する…これって必ずそういう流れになるんですかね?しかし外資と上手く付き合う作戦無しに、このグローバル経済の世界で、一つの国が景気向上策を立てられるでしょうか? アベノミクスが新自由主義で失敗した、痛い目にあったと言われる過去の事例と似たパターンをたどるか、それを避けられるか、どう思われますか?

  • アメリカ式市場経済を受け入れると,TOBで大型市場再編をやむなくされることの影響は?

    小泉竹中政権で グローバリゼーションという名のアメリカ自由主義経済導入を決め、 TOBのニュースが増えましたが 結局は、防衛するために 国内でまず、大資本会社の傘下に入らざるを得なくなり、 小さくても自主独立、個性尊重、、 という志向と正反対の方向へ向かわざるを得なく、 国際通貨をもつアメリカの巨大資本が なだれ込んでくると、 (1)結局はその日本国籍の企業も買収されてしまうことはないでしょうか? (2)小泉政権で決めたアメリカ巨大資本が圧倒的に有利な  自由主義経済に対する  防衛策はあるでしょうか? (3) 小泉政権でいったん押し通された政策を撤回することは可能ですか?

  • 郵政民営化以外の小泉内閣の政策について教えてくださいm(__)m

    こんにちわ。 小泉政権は結構長く続いたと思うのですが、一体どういう政策がなされ、そしてどのような功罪を生み出したのかについて、調べています。 小泉さんと聞くと、私は真っ先に「郵政民営化」が思い浮かび、また、それに関する著作なども数多く出ているのですが、ほかにも、とりわけ「2002~2003年」あたりにおいて、一体小泉内閣はどのような政策を行っていたのか、皆様のお知恵をお借りしたい次第です<m(__)m> よくわからないのですが、ケインズ主義のような福祉国家を目指す政策ではなく、ハイエクやフリードマンの経済学に基づいたネオリベラリズム、新自由主義的政策が行われたとの話を人から聞きました。 しかし私は非常に浅学の者でして、郵政民営化以外に、一体どのような新自由主義的な政策が行われていたのか、他の事例を調べようとしても、うまく見つかりません(ToT) どなたか、郵政民営化以外に、小泉政権が行った政策、ネオリベ的政策?でしょうか、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • ミャンマー 軍事政権 国民弾圧 自由 

    これって昔の日本ではないですか。 日本人は軍が政権を握るとろくでもないことになること、つまり「軍隊=悪」であることを知っている。 だから経済制裁して圧力もかけてミャンマーを平和で自由な戦後日本のような国にしてあげたい。 つまり、今ミャンマーを非難している人たちはやはり昔の軍国主義日本を憎む気持ちと同じ気持ちで他国を見ているのですか?

  • 社会主義・共産主義的な思想は復活しないでしょうか

    ポスト小泉は格差社会を生み出したといいますが、これからの時代は自分を含め貧しい労働者が増えるようですが、その出来事に加えて、社会主義的な思想は有用になること(支持する人が増えること)はないのでしょうか。低所得しか望めない人間が多いとは言え、まだ日本は豊か過ぎるのか。それとも社会主義は過去の平等思想にあたるのでしょうか。 現代思想の本や大学の受講内容の概要等を見ていると、個人が社会に何ができるか「一人一人の倫理が問われる時代」みたいな切り口で語られる事が多いと思います。でも社会をよくするという意味ならば、貨幣等の生存する為の価値媒体を均等に配分するという思想がなければ、よりよい社会を認識できるわけもなく、倫理もへったくれもないと私は思うのですが…考えが歪んでいるのでしょうか。 個人のモラル(倫理)を追及するならば、共産主義的な社会システムによるルールに決められた経済の方が、人間社会の究極形態じゃないかと思うのですが、資本主義経済において、金になるか否かが焦点になっており、個人のモラルが貨幣に絡め取られている気がしてならないのです。 雑誌を読んでいると何某かの評論家は、よりよい政治にするためにこれからは「格差社会を考えることが急務」といいますが、私は社会主義というキーワードを彼らが持ち出さないのが不思議なのです。このキーワードこそが個人の倫理が完成した形ではないでしょうか。(私の言動について何かつっこみがあったらお願いいたします)

  • それでも尚、新自由主義に拘泥するのは何故か?

    或いは以下に申し上げる前提条件に誤りがあるのかも知れませんが、とにもかくにも優勝劣敗を明確に標榜した小泉氏を支持した多くの国民、即ち一億総中流と揶揄されたミドル階層の少なくない方々が、貧困層予備軍への移行を余儀なくされたという現実は、自らが自分の首を絞めた行為に他ならないと考えます。 一方誤解を恐れずに断定すると、小泉・竹中路線が強行した典型的なサプライ・サイド政策は、今に到る需給ギャップを生み出し、デフレ恒常化の有力な遠因となったものであるとの認識は否定し難い。 即ち小泉改革と称された一連の政策に依り、一時的且つ国家総体としての経済指標は僅かに上昇したかも知れないが、そこに由来する弊害の方が遥かに大きい、しかも実態として国民の実感は全く伴わず、その結果貧富の差は拡大し・その後の失業率上昇に大きく寄与し、明確に多くの負け組と称される階層を生み出したにも関わらず、それでも今尚小泉再登板待望論すら少なからず存在し、しかも明らかに小泉路線を意識する、橋下氏率いる日本維新の会に対する潜在的な期待感は否定出来ない事実であろうかと。 既成政党の現状を考えれば、選択肢の少なさは痛感するところではありますが、その閉塞感と何がしかの不満が、日本維新の会へ或いは新自由主義的政党への支持へ直結する理由が全く理解出来ません。 私個人に関して申し上げれば、幸いな事にそうした変革とはほぼ無縁の業界・職種に属する者であり、現状は安全圏に我が身を置いたある種の傍観者である側面は否めませんが、今後の日本が取るべき方向性として、若干の違和感は禁じえないところ。 尚既述件に関し皆様の御意見を賜りたいのですが、趣旨と致しましては日本維新の会の在り方を否定するものではなく、依って同党へのネガティブな反応は期待しておりません。 過去に煮え湯を飲まされたであろう階層が、それでも尚新自由主義的な方向性に期待する所以に就いてですので、その点は御賢察頂きたいと思います。

  • 中国経済好調の理由は

    なんのかんの言われても、中国経済好調です。いつ倒れるか見てたのにぜんぜんです、なぜなんですか? 特に、不思議なのは社会主義政権ではうまくいかないと、言われていたのに、予想をうらぎっての好調ぶり。結局ある程度の独裁政権も、あいまいでルーズな自由主義政権より経済的にはうまくいくということなんでしょうか?それともほかに理由が?

  • TPP交渉、安倍政権は何をしているの?

    オバマ大統領はしばしば演説において共和党が進めてきた新自由主義的経済政策を問題視しており、同時に中間層支援することでの経済成長を推進することを語っています。それらがオバマ政権の悲願であることは間違いありません。 そんな状況でありながら安倍政権は全くこれにノータッチです。TPP交渉においても安倍政権はオバマの理念に協力する姿勢を見せずに、日本の農業を守ることのみに注力しています。 TPPにおいてもオバマにとっての最大のインセンティブは 1、「TPPが中間層を支援し、中間層によって活力が生まれる経済政策になること」 です。しかしそれが叶わなければ 2、「アメリカの国益が最大化すればよく、米国のTPP支援企業利益の最大化」 とならざるを得ません。 現在の安倍政権のTPP交渉において日本は(1)を全く活用していなく、対立することによって(2)が優先されてしまう状況にしてしまっています。 アメリカでの新自由主義経済問題、食の問題(安全基準、健康的な食生活推進、肥満による栄養失調問題の撲滅)、医療保険問題、などオバマ大統領の本来的な理念では、日本的な多くの経済政策を取り入れたいはずです。 しかし安倍政権はそれらオバマ大統領の本来的な理念に訴えかけるTPP交渉をすることなく、またオバマ政権もゴリゴリの国益追求でTPP交渉を進めるような状況になってしまっています。 安倍総理大臣はなぜオバマ大統領の本来的理念に訴えかけるTPP交渉をせずに、新自由主義的な経済拡張に関わる部分を発言するばかりなか不思議でなりません。 安倍総理大臣とは新自由主義者であり、オバマ大統領と相反する考えの人なのでしょうか?それとも単に交渉が下手で日本の農業保護が守れさえすればTPP交渉の勝利だと本気で思っている頭の痛い人なのでしょうか? (ちなみにミシェル・オバマ夫人は健康的な給食政策、食料政策推進を行おうとして、米国の関連大手企業に してヤラれて八方塞がりの状態だそうです。もし日本が助け舟を出すようなことができれば、TPP交渉を優位に進める布石もできることでしょう)

  • なぜ社会主義国は一党独裁なのか

    私は、社会主義自体は、そんなに間違ってないと思います。少なくても戦前の日本みたいな自分のことより他人のことを優先しなければいけないという風潮があった時代では成功していたかもしれません(実際、戦後日本は世界でもっとも成功した社会主義と言われていた)。しかなぜか社会主義国には私の大嫌いな共産党(北朝鮮などは労働党)があります。共産党は政権交代がないためにやりたい放題(言論の自由がない、軍事最優先)です。友人に共産党は社会主義経済を実行するためにいると聞きました。しかしそうなると資本主義をとった中国やベトナムには共産党はいりません。早く共産党は地上から消えてほしいのですがなぜ共産党がいて社会主義国は一党独裁なのですか?