• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国民健康保険料のための収入申告書について教えてください。)

国民健康保険料の収入申告書について教えてください

coco1701の回答

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.3

#1さんの回答内容で処理をして下さい 特定口座で処理をした場合、それ以外(株式の譲渡益の事)の収入がなければ確定申告の必要はありません ただ、国民健康保険に加入している場合、所得、住民税等の金額から保険料を計算するので、確定申告をしないと市の方には収入がわかりません・・・その為、今回の様に収入の問い合せが有ったわけです 確定申告の時期に同時に住民税の申告も市で行っていますから・・今年も同様でしたら、明年住民税の申告をされるとよろしいと思います(収入0で申告する)・・今回の様な問い合せは来なくなりますから

tak20001
質問者

お礼

ありがとうございます。 理由なども書いて頂きわかりやすかったです。

関連するQ&A

  • 譲渡益税と国民健康保険料について

     株式の利益約300万円(特定口座、源泉徴収あり)を前年までの繰り越し損が30万円ほどあったため、確定申告しました。すると、市から今年度の国保保険料が前年より35万円程多くきてビックリしました。  そこで、質問なんですが、株式の売買益のために保険料が上がったと思いますが、確定申告しなかった場合、前年と収入が変わらなければ保険料は前年と同じですか。それとも、確定申告してもしなくても、税務署から市の方に譲渡益報告がなされそれに見合った保険料となるのですか。ちなみに、私は現在63歳、年金生活で収入はアルバイトを含め200万円くらいです。

  • 一時的に収入が増えた場合の国民健康保険料について教えてください。

    国民健康保険料は、前年度の収入によって決まるんですよね? 今年だけ一時的に収入が増えた場合、来年度の保険料はやはり高くなるんでしょうか? 不動産所得で毎年100万円ちょっとの収入がある。 今年上場株式を譲渡し、2000万円くらいの譲渡益がでる(予定)。 確定申告を毎年行っている。 毎年の収入がそれほどないので、健康保険料はさほど高くないのですが、来年度はけっこう高額の請求が来るのかな…と思っています。 株式の譲渡益などの一時的な収入も保険料の計算に入ってしまうのか、教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 譲渡損失の繰越と国民健康保険について

    H17年分が一般口座で株の損失があり確定申告で700万円の損失の繰越をして、H18年に特定口座(源泉あり)で200万円の譲渡益があった場合、H17年分の繰越損失額と平成18年分の譲渡益とを相殺するため、平成18年分の確定申告をしたら、国民健康保険料に影響があるのでしょうか? 他に収入がない場合国保が見るH18年の株の譲渡益とは損失の繰越で相殺された0円か損失の繰越を反映する前の200万円かどちらでしょうか? 税務署や市役所に聞いたのですが、税務署は国保じゃないからはっきりわからないが繰越控除を相殺する前の金額じゃないかみたいなニュアンスで、国保は相殺した金額で譲渡益は0円のように言ったのですが言ってることが反対なので不安です。 よろしくお願いします。

  • 確定申告の件。

     昨年、株式売却損(▲2500)の確定申告をしましたが今年度、株式売却益(△500)と信託分配金(△2000)と株式配当金(500)が発生しました。全て分離課税の申告をしています。この場合、昨年度の株式売却益(△500)と信託分配金(△2000)のみ申告して昨年度の繰越損を消して税金を取り戻しをして株式配当金(△500)は申告をしないと言うことは出来るのでしょうか? 

  • 確定申告について教えてください

    「株式の譲渡益20万円以下は確定申告不要」について質問です。 18年度の株式で譲渡益がありますが、17年度の損益繰越があるので差引すると7万ほどの利益が出てます。 差引きの譲渡益が20万以下なので確定申告しないつもりですがこの場合はほんとにしなくていいのでしょうか? ちなみに18年度のだけの譲渡益は20万を超えています。 確定申告しないと昨年度の損益繰越との整合性が取れずに今年の譲渡益だけ見られて後々税務署から連絡があったりとか面倒なことになりませんか? 確定申告しなけばならないのか、それともしなくていいのか教えてください!

  • 株式配当のみの分離課税による申告は可能か?

    ○昨年確定申告した分で、株式譲渡損(例えば10万円マイナス)を本年に繰り越している分があります。 ○本年確定申告する分で、1つの特定口座(源泉徴収あり)の中で 株式譲渡益(例えば100万円プラス)、株式配当(例えば5万円)があります。 ○ほかの所得のために確定申告をする必要があります。 こういう状況で 株式譲渡益100万円は申告せずに、株式配当だけを申告分離課税による申告をすることは 可能でしょうか? ※株式譲渡益100万円を申告分離課税で申告すると過去の譲渡損-5万円と相殺はでき、ざっくり5千円還付金が発生しそうなのですが、この額以上に100万円を申告する事により住民税や衣装保険税が数万円単位で増加するようです。 お詳しいかたどうぞよろしくお願いします。該当する項目が紹介されているURLなどもお教えいただけるとありがたいです。

  • 前年の株式譲渡損と本年の譲渡益の控除について

    17年度に株式の譲渡損が発生したので昨年確定申告で届けを出しました。18年度は株の譲渡益が発生したので、17年度の譲渡損分が控除されると思うのですが、税務署に貰った確定申告の書類には「確定申告書付表(譲渡損失の繰越用)」という書類はあるのですが、税金の還付についてどうすればよいのか何も書かれていません。(確定申告書用紙には医療費控除等の記入欄はあるのですが、株式の譲渡益に対して払った税金の還付については何も記載されていません) 「確定申告書付表(譲渡損失の繰越用)」を記入するだけで税金は返ってくるのでしょうか?ご存知の方、お教えください。

  • 確定申告する際の20万円以下の株の譲渡益分

    個人の確定申告について教えていただければと存じます。 下記の理由で、確定申告は毎年必ずしなければならない状態です。 1)当方は2箇所からの給与と自営業収入があるため、どちらにしても確定申告は毎年しなければなりません 2)分離課税の株式の譲渡についてお伺いします。 特定口座の源泉なしを選択しております。 当該年度は1万円前後の譲渡益があるのみで、ほとんど売買を行いませんでした。 この場合も、別の理由で確定申告が義務の当方の場合、第三表をつけて 株式の分離課税分も記入する義務がありますでしょうか。 **株式譲渡益20万以下で他に申告義務のない方が確定申告不要であるということ **株式譲渡損の繰越のために確定申告要であること 以上はよく回答が出ていますが、当方のような場合いかがでしょうか なにとぞよろしくお願いいたします

  • 国民健康保険料を計算する際の所得に関して質問があります。

    国民健康保険料を計算する際の所得に関して質問があります。 この計算の基となる所得には下のものを含めるのでしょうか?含めないのでしょうか? 1. 退職所得 2. 株の譲渡益 3. 株の配当と投信の分配金 (申告分離課税で確定申告したもの) 2. 3. は前提として 平成20年分で株の売却損を確定申告し、損失を繰り越していたので、平成21年分で株の譲渡益と株の配当と投信の分配金を申告分離課税で確定申告しました。 (平成20年分の株の売却損 > 平成21年分の株の譲渡益+株の配当+投信の分配金)

  • 年末調整時に記入する妻の収入額と確定申告について

    主人が正社員、私はパートで夫の扶養にはいっています。主人の年末調整時に提出する書類の中で妻の収入を書く欄があると思うのですが確か38万未満なら記入の必要がないと聞いたことがあります。私の昨年の年収は31万で記入の必要はないと思い、記入をしていません。しかし株の売却益が10万ほどあったので、収入?が38万を超えてしまうのでは??と思い始め不安に思えてきました。私の場合夫の年末調整時の書類にどう書けばよかったのでしょうか?また私は確定申告をし、わずかですが徴収されている所得税の返還と、株の売却益を昨年から申告している繰越損があるので相殺するための申告をしようと思っております。今回の場合、確定申告をすることで生じる不都合などはあるのでしょうか?いつもは株の繰越損の申告だけだったのですが昨年より少し働き始め、それによる申告方法の違いがよくわからず不安を感じています。よろしくお願い致します。