• ベストアンサー

ビタミン類の紫外/可視光線吸収スペクトルについて

ビタミン類の紫外/可視光線吸収スペクトルについて お世話になります。 ビタミン類の紫外/可視光線の吸収スペクトルが掲載されているサイトを ご存知ではないでしょうか。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数17

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

http://jpdb.nihs.go.jp/jp15/YAKKYOKUHOU15.pdf のp1336以降で探してみてください。

関連するQ&A

  • 紫外可視吸収スペクトルの解釈に関して

    紫外可視吸収スペクトルに関して質問いたします。 エネルギーの大きさは 電子エネルギー>振動エネルギー>回転エネルギー となっていると思います。電子エネルギーは紫外可視吸収スペクトルに反映、振動エネルギーは赤外に反映、回転エネルギーはマイクロ波に反映されると思います。 ここで質問なのですが、振動エネルギーや回転エネルギーが紫外可視吸収スペクトルに影響を及ぼすことはあるのでしょうか?またその場合紫外可視吸収スペクトルの形状が大きく変化することはあるのでしょうか? 現在測定しているサンプルの紫外可視吸収スペクトルの形状が非常にギザギザしていて解釈に困っています(一つのピークが何本ものギザギザしたピークに別れています)。また溶媒によってギザギザした感じが変化します。 宜しくお願いします。

  • 可視・紫外線吸収スペクトルについて

    分光光度計でニクロム酸カリウムの可視・紫外線吸収スペクトルを計測したところ最大吸収波長が約370nm(紫外部)になったのですが、実際の色が黄緑に見えるのはどうしてですか?波長400~435nm付近で少しでも吸収があれば黄緑に見えるということなのでしょうか?すみませんが、分かる方教えて下さい。

  • 紫外、可視スペクトル、等吸収点

    紫外、可視スペクトルにおいて等吸収点が観測されると2成分の平衡が成立しているとのことですが、なぜ平衡だということができるのですか?そして、等吸収点は重要とのことですがなぜなのでしょうか?

  • 紫外・可視吸収スペクトルについて

    実験で溶液の紫外・可視吸収スペクトルを測定したのですが、 短波長側のベースラインが上がってしまうときがありました。 ネットで調べていたら「光の散乱」が原因だとわかったのですが、 「光の散乱でなぜベースラインが上がるのか」がわかりません。 わかる方いましたら回答よろしくお願いします。

  • 紫外線吸収剤について

    助けて下さい。 全光線透過率が93%、 可視光線透過率が92%の樹脂(板)があり、 この1%の違いは、紫外線吸収剤によるものなのでしょうか? 全光線透過率=可視光線透過率+紫外線透過率/2 という考えていいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 可視吸収スペクトル

    可視吸収スペクトルとは何? と言われたらどう説明すればいいでしょか??

  • 紫外・可視領域の分子の吸収スペクトルについて

    「紫外・可視領域の分子の吸収スペクトルが幅広になる理由を述べなさい」という問題について、ご教授願います。 講義の内容や、文献をあたった結果から以下のように自分なりに考えました。 「分子が紫外線や可視光を吸収すると基底状態にあった電子が励起され励起状態となる。このときのエネルギー差に相当するエネルギーを持った波長の光が吸収されスペクトルとなる。しかし、分子の持つエネルギーはほかに、振動エネルギーや回転エネルギーなどがあるため、実際に吸収するエネルギーの値は一定ではなく幅を持ったものとなる。このため、吸収される光の波長にも幅が生まれ結果としてスペクトルに幅が生まれる。」 この内容について、合っているか間違っているかを教えて頂きたいのが1点目の質問です。 そして、課題のヒントとして 「分子の基底状態は振動により核間距離に幅がある。フランクコンドンの原理にあるように吸収は核間距離を変化させずに起こる。基底状態から励起状態に遷移するためには励起状態に存在を許容する準位がなければならない。といったことを考えよ」 というものが与えられたのですが、これをどのように考えたらいいのかがわかりません。これが2点目の質問です。 以上の2点について、考え方の方向性やヒントを示していただけるだけでも構いませんので、ご解答をお願いします。

  • 紫外線・可視光線・赤外線

    パソコンなど液晶パネルから発せられてるのは、 紫外線・可視光線・赤外線 どれですか?。目の疲れになるのはどれですか?

  • ハロゲンの定量を紫外可視光吸収スペクトル光で分析したい!

    いつもお世話になっております。 フッ素と塩素を定量についてです。 UV-visで定量分析したいと考えております。 ところで、フッ素と塩素は紫外・可視領域において吸収があるのかと言うことです。 勉強不足で大変恐縮なのですが ハロゲンは紫外・可視領域において吸収があるかどうか教えていただきたいです。 また、UV-visについて分りやすい文献等ありましたら、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 紫外吸収スペクトル

    2,3-ジメチル-2-ブテンと2,5-ジメチル-2,4-へキサジエンを紫外吸収スペクトルで見分けるとき、どのようにすれば良いのでしょうか。