• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:慰謝料請求には、弁護士?行政書士?)

慰謝料請求には、弁護士?行政書士?

marinsnow7の回答

回答No.6

あなたの場合、まだ戸籍上の妻では無いから70万以上の慰謝料を相手から取れるかと言ったら難しいですね。 相手が慰謝料を支払い拒否し訴訟提起までしても良いと考えるなら弁護士ですが弁護士に委任したら着手金、報酬料が恐らく50万以上になるのかも分かりません。 弁護士は義務的に意図も簡単に慰謝料は取れると言うけど依頼者側が取り損や取られ損については皆無だと思います。(良心有る弁護士ならきちんと損得を告げて来ますから) あくまで書類作成のみや公正証書委任するまでなら行政書士です。 婚約中にしろ婚姻中にしろ、他の女性に手を出し妊娠させる彼自身を強く問う必要が有るのでは無いでしょうか? どちらが誘惑したか分からないけどどちらかが常識を持って交際拒否してたならこんな事態にはならなかった事ですよ。 あなたは、そんな彼を許したけど一度浮気をした人はまた再犯すると言う危険性も潜めてるかもしれないので警戒した方が良いですね。

run27
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 彼自身を深く問うこと、再犯の可能性が消えないこと、信頼を回復できるか、、さんざん考えた上での選択です。たしかに、これらのことを抱えながら、さらに法的手段をとる気持ちの余裕があるか・・というと、もしかしたらちょっとキビシイのかもしれませんね^_^; いろいろ勉強になります。

関連するQ&A

  • 離婚の手続き(弁護士と行政書士)

    先日も、離婚の手続きを弁護士に一任した場合~と質問させていただいたものです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3314975.html 自分なりに色々と調べてみたのですが、公正証書離婚協議書を作ることと、主人の浮気相手へ慰謝料請求の内容証明を送るまでは行政書士さんでも出来るとのことですが、 具体的に、弁護士さんにお願いしたときと、行政書士さんにお願いしたときの違いってどんなことがあるんですか? もちろん、浮気相手への慰謝料請求が裁判になったら、弁護士さんにお願いした方がよいことは分かっているのですが。それ以外の違いって、どんなことでしょう。 価格を見る限り、行政書士さんの方が私の予算に合うのですが、出来れば後からもめないようにしっかりしたいので、ご存じの方、ご助言をお願いします。 法律にはド素人で、妙な質問になって申し訳ありません。

  • 行政書士と弁護士 裁判しないなら?

    事故の損害賠償請求で弁護士さんにお願いしています 訴訟をするなら弁護士さん以外ないと思うのですが 仮に示談で終る事になった場合、 行政書士さんが請求する内容と弁護士さんの請求する内容は 結局は 同額(ほぼ)の請求になってしまうのでしょうか? 弁護士さんならではの請求(項目がないのはわかってます)と言うか 金額が大きくなる可能性?あるのでしょうか? (1)つまり示談で終る場合、行政書士さんで十分って事になりますか? (2)仮に裁判になったとして   過失割合は、争わないとなるとその他、焦点はどこになるのでしょうか?  逸失利益の計算・・・?  現在提示されているのは、家事従事者(16年)・・・平均賃金?96??円を基準にされてると思います

  • 不倫相手に慰謝料を請求したいのですが、行政書士をつかって請求したという

    不倫相手に慰謝料を請求したいのですが、行政書士をつかって請求したという方いらっしゃいますか? 費用はどのくらいでしたか? すいません、教えて下さい。

  • 行政書士の住民票請求について

    行政書士の住民票請求について 慰謝料請求の内容証明を行政書士にお願いしました。 その際相手の住民票請求も依頼しようと思っていますが (依頼料金は約8千円だそうです) 市役所に相手の家族全員の名前と本籍明記で請求することは可能でしょうか? また住民票原本を依頼人には渡してもらえるのでしょうか?

  • 行政書士、弁護士

    テレビでカバチというドラマをやっています。 あれは、ドラマだけの話ですか? 離婚の時弁護士を頼みました。 話し合いにも応じず、電話にも出ず、勝手に家財道具を持ち出し、女を作り、闇金に手を出して私の連絡先をおしえるような男でした。 なんとかしてほしく、高いお金を出して頼んだのですが・・・ してくれたことは、相手に話し合いに応じるように手紙を出し、調停に申し込んだだけ。 次々と家財道具(嫁入り道具)が持ち出されることをなんとかしてほしいと言っても、裁判所に行っても大変だから、慰謝料にプラスすればいいと言われ、結局自分たちでつかまえて離婚届に判を押させましたが、その後、慰謝料と養育費を請求したいと言うと、レベルの低い最低な人間を相手にしてもしかたないでしょうといわれておしまい。 行政書士が、本当にテレビの中のように依頼人のために動いてくれるのなら、弁護士に頼まなかった。 今更ですが、本当のところはどうなのか知りたくなりました

  • 司法書士について  

    婚約不履行の事案について、弁護士か、司法書士のどちらに依頼をするか迷っています。 現在は弁護士に内容証明作成を依頼しています。着手金はまだ発生していません。金額交渉を頼む場合は着手金がいるようです。 婚約不履行の慰謝料請求予定額は150万~200万円です。 仮に裁判となった場合に、相手が弁護士費用と慰謝料で負担するであろう金額を現段階で請求しようと考えて上記の金額です。 弁護士の先生に内容証明を送ってもらって、その後の交渉は別の司法書士に頼む、ということは可能でしょうか?? そもそも、司法書士は依頼者の代理人として示談の額について交渉できるのでしょうか? 相手が慰謝料請求に応じない場合、訴訟も考えていますが、その場合は簡易裁判所にて相手に慰謝料140万円の請求をして司法書士さんを代理人として裁判してもらう。こういうこともできるのでしょうか? 婚約不履行ですから多額の金額はとれず、赤字になるのは覚悟しているのですができるだけ負担を軽くしたいもので。。。 ご意見よろしお願い致します。

  • 慰謝料請求の代理人(示談交渉)になれるのは?

    不倫相手に慰謝料を請求しようと思っています。 証拠も有りますが裁判は精神的に辛いことと時間がかかることを考えて示談での解決を望んでいます。 できるだけ相手には会いたくもないので示談交渉の代理人をたてたいと思います。 やはり代理人となれるのは弁護士だけでしょうか? 行政書士や司法書士の先生では無理なのでしょうか? 経験者や詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願い致します。

  • 緊急) 凄腕の行政書士・弁護士を探しています

    前質問では質問の仕方が悪かったので、再度質問させていただきます。申し訳ありません。 婚約破棄に対する慰謝料の件です。 当方は弁護士に相談し、色々調べた結果 無料弁護士相談 ↓ 行政書士が交渉 ↓ 調停 ↓ 専属弁護士が交渉 ↓ 民事訴訟 とのことでした。 民事訴訟以外は法的執行性は一切ないそうです。 対応するかいなかは相手の誠意しだいだそうです。 そこ教えていただきたいのは民事訴訟まで行かなくても、絶対に慰謝料取って見せると 腕のある行政書士や弁護士を探しています。 ホームページや事務所名をいただけると助かります。 ほんきでお願いいたします。

  • 示談(慰藉料請求)の仕方

    旦那の浮気が原因で、先日離婚をいたしました。 相手の女性にも慰藉料を請求し、メールにて、示談として処理するということで、その内容も合意しつつあります。 それでお伺いなのは、示談の仕方なのですが、お金のことですのできっちりと示談書(で良いかどうかも分かりませんが・・・)を作製したいと思うのですが、その場合、やはり専門家の人にお願いしたほうがよろしいのでしょうか。 出来れば私自身は相手の女性には会いたくないので、相手の女性の署名・捺印をとるところまでを請け負ってほしいと思うのですが、そうなると弁護士さん? 署名・捺印を書類の郵送でやり取りできるのなら、行政書士さんに書類だけ作ってもらえば大丈夫? それとも自分でネット等のサインプルを見ながら作製したものでも有効? 印鑑は実印で、印鑑証明を貰っておいた方が良い? 上手く文章に出来ず支離滅裂な内容で申し訳ありませんが、相手の女性に会うことなく示談を交わす、良いアドバイスをお願いします。

  • 弁護士費用特約と行政書士費用

    交通事故の治療終了後、行政書士さんに後遺症害の認定手続きを依頼しました。 依頼する時に自分が加入している任意保険の三井住友海上に弁護士費用特約を付けていて、弁護士さん限定ではなくて、行政書士さんに依頼した時の相談料や報酬も支払いますと確認はとりました。(相談料10万円、報酬等300万円が上限) 最初に発生した相談料6万円は全額支払ってくれました。 そして先日、後遺症14級の認定を受けて、自賠責から75万円がこちらに振り込まれました。 そして行政書士さんが成功報酬として12万円を保険会社に請求したところ、「自賠責の基準では52500円ですので52500円しか成功報酬を支払えません」と言われて拒否されました。 これは納得すべきなのでしょうか?なにかしっくりしなくて質問させてもらいました。 残りの7万円は自腹で行政書士さんに支払いました。 次の相手任意保険会社との示談交渉を特約を使って、今度は弁護士さんに依頼する予定なのですが(その許可は三井住友海上から取りました)、先ほどのこともあって、着手金や弁護士報酬が全額支払われるのか不安です。 もしよろしければ返答よろしくお願いします。