• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こんな悔しい思いをしたのは始めてです。)

ヘルパーの仕事に悔しさを感じる出来事

11otosannの回答

  • 11otosann
  • ベストアンサー率40% (358/889)
回答No.5

ケアマネも事業所も確認の意味でお話を聞いたものだと思います ・商品券がなくなった。 ・私が男性2名を連れてきて、仕事はないかと尋ねた。 ・石鹸・歯磨き粉がなくなった。 この中の2項3項を考えても認知症又は物忘れ、作話を疑います 安易に認知症と思い込むのが介護職員の悪い癖なんだけど 水分摂取が不足して脱水症状を来す事で認知機能も障害されることがあります どちらにしても、何も無いことだと思うので普通にしていればいいですよ 認知症の利用者は経験があると思いますが 自立の方が認知症になる初期には一番気になる方、お世話になっている方をターゲットにした作話が飛び出します。 気になっている方だから名指しされます 商品券も、あなたに渡そうと思っていて大切に仕舞い込んで保管(隠した場所)を忘れ 忘れたことを認知できないから、認めたくないプライドから盗られたと表現されます 一般の家族介護では一番お世話をされているお嫁さんが盗ったと… 不思議ですが、お世話をしない息子が盗ったとは言わないんですね これで嫁舅の関係が壊れる事がよくあります 今は少し時間が必要でしょう 過剰に反応しないで見失ったものを一緒に探せば出て来ますよ そうですね、探すのもケアマネさんかな 事業所のサービス提供責任者がご家族と一緒に探す方法もあります 大切な事は 見失ったものが出てきても謝罪なんて求めない事ですよ たいしたことではありません 認知症の介護では普通の事だから あなたも笑顔で接することです 「良かったですね、見つかって」 ま、そんな事があったことまで忘れる日が近く来ると思いますが…

absdefg3333
質問者

お礼

回答有難うございます。 訴えてやる!と意気込んでいましたが、 会社のほうで動くとの事でと ストップをかけられました。 個人契約ではないので、 そう言われる事も理解できます・・・。 代替ヘルパーは入れない。サービスはこちらから打ち切らしてもらったとの事で 二度と会うことはないですが、しつこい性格なんでこの事を忘れられる気がしません^^; でも、そんな日がくればいいですね・・・。有難うございました。

関連するQ&A

  • 在宅介護でしてはいけないこと・・・など。

    私は、同じ系列の会社内で異動があり、先週から異動先の事業所で働いています。 その異動先でびっくりしたのですが、ケアプランにないことまでホームヘルパーはしています。他にも、2階で生活していないのに2階の掃除をしたりしています。私は、利用者さんに頼まれたら「ケアマネさんからもらっている計画書(ケアプラン)には2階は含まれていませんので。」と断りました。すると、ものすごい剣幕で怒られました。他にも、怒られることはなかったのですが、次に訪問したヘルパーに愚痴をこぼしていたようです。 そこで、「2階に寝室などなければ掃除はしない方がいいよ。」と、他のヘルパーに伝えると、「そうなんですか?」などと答えます。「今まで、2階を掃除してきたので今さら断ることもできない。」とのことでしたので、責任者に伝えると「何回もヘルパーに注意してきたが直らない。」とのことです。「ケアマネさんから利用者さんに説明すればいいのではないか?」と言ってみましたが、ケアマネさん(他事業所)は事業所のヘルパーの出来があまりにも悪いため、あまり協力してくれないとのことです。こんなんでいいのでしょうか? 庭掃除などもいけないんですよね?他にも、サッシのサンを掃除したり。お茶菓子を食べたり、花をもらったり・・・。畳の目地に沿って掃除しないとか。これから先どうすればいいんでしょうか?

  • 在宅介護でやってはいけないこと

    在宅のヘルパーです。 在宅介護では、本人が利用していない部屋の掃除はできないことになっていますが、玄関はどうなんでしょうか。50人近い利用者さんのケアプランを見てみましたが、どのケアマネさんも掃除の範囲の中に「玄関」と書いている方はいません。確かに、玄関で暮らしている利用者さんはいませんが、玄関も使ってます。厚生労働省も窓ガラス拭きや庭の草むしりはダメと書いていますが、玄関の明記がありません。 会社は「玄関の掃除はできない。」と言っています。 ケアマネさんや在宅のヘルパーでは玄関をどうしていますか?教えてください。

  • 利用者さんの意見をそのまま聞くのか?

    私の事業所の利用者さんなのですが(現在要支援2)今現在メインで一人のヘルパーさんが行ってもらってます。 基本的にヘルパーって利用者さんが指名は出来ないと私は思っております。そりが合う合わないってのはありますのでその辺は考慮するとして メインのヘルパーでないときはキャンセルするので連絡してくれとおっしゃってます。 昔違う事業所が行ってたのですがその利用者さんとヘルパーごと私の事業所が引き受けたという形です。事業所としては1人体制ではなく最低でも2人体制でと思うのですが、この場合利用者さんの意見を聞き1人体制でしますか? それとも二人体制をとりますか? とりあえず愚痴を言いたい方でこの前もヘルパーが入って散々愚痴を聞かされたそうです。 このままではそのヘルパーがつぶれてしまいかねないので非常に困っております。 ケアマネとも相談はしているのですが サービス提供者の皆様はどうされますでしょうか?

  • プラン

    今1人の利用者さんに事業所やケアマネさんもかなり振り回されています。火曜日と土曜日は通院介助です。火曜日は内科土曜日は鍼灸院でマッサージで月1回の土曜日は大きな病院で通院です。 それ以外の曜日に朝昼夕とヘルパーさんが入っています。身体1生活2の感じで入っていますがこの利用者さんはヘルパーさんが入ってくれているときはいつでも通院してもいい!と思っています。さすがに昼と夕は通院したいとは言わないですけど・・・朝は毎日の様に言い続けています。ケアマネさんとプランを決める時点では納得しています。もちろん家族さんも納得していますが・・・ヘルパーさんが入るときには「何で通院させてくれない?」とか「通院したいんだけど?」ってよくヘルパーさんに言っているしヘルパーさんが来る前に事業所に電話をしてきて「通院したいけどダメですか??」と言っています。 この場合はどうすれば?一番良いでしょうか??

  • 訪問介護について

    訪問介護を始めましたが、その事業者はまだ利用者も少なく、ヘルパーが2人だけで、その利用者を2人で分けると、少ない給料になります。ほかとかけもちをするというのは、まずいことでしょうか。事業所は、かけもちすることに対して、「これから利用者がふえるから」といって難色を示しますが、どうなんでしょう。 ほんとうはディサービスをやりたくて、訪問は向いてないと思っているのですが、やめたいといったら、困るといわれました。始めて向いてないと思ってやめることは、介護の世界ではよくあることだとケアマネの友だちはいいます。「自分に合わない仕事を我慢して続けるよりも、早いうちにやめてしまった方がいい」というのですが‥。どう思われますか?

  • ヘルパーのできることできないこと

    訪問介護事業所をしております。 最近年末が近づいてるというのもあるのか 利用者さんから 網戸洗ってとか換気扇洗ってとかの要望が多くなってきております。 もちろんヘルパーの仕事ではないのでお断りしているのですが 細かくはないとは思いますが大まかでいいのでこれはできる これは出来ないってのが挿絵等でわかりやすく なった表のようなものってないでしょうか? 出来れば書籍ではなくHP上で拾えればと思っております。 もちろん上記内容のことを言われた際ケアマネさんからも言っていただくようにお願いしているのですが ヘルパーさんへの教育も兼ねて手に入れたいと思っておりますのでお願いいたします。

  • 胃癌と告知されました。

    私の担当している利用者様が、昨日、胃癌と告知されました。 来月早々検査入院し良悪、部位、広がり方など詳しくお話いただくと仰っていました。 身内は一人息子だけで、その息子も新幹線で4時間以上かかるところで生活しているので終日独居の方です。そのせいか、とても気丈に振る舞い「後2年は死ぬわけにはいかない」と淡々と語られていました。 私は真摯に受け止め受け入れ、励ますでもなく同情するでもなくこの話をご本人より聞いてまいりました。「親友とケアマネとあなたにしか話していないの」と言われ(事業所へはケアマネから連絡あり)ヘルパーのあり方を改めて考えさせられました。 そこで、この利用者との最良の関わり方を教えてください。自論でかまいません。皆さんのお考えを参考にしながら、自分なりによりよい関わり方をしていきたいと思っております。宜しくお願いします。

  • 障害者居宅介護の利用者さんとヘルパーの行為について

    こんにちは 自分は、自立を目的とした身体障害者居宅介護サービス事業者に所属する介護サービス提供を行っている従業員なのですが、最近、利用者様が1人暮らしになれてきたせいなのか、「自分で出来ること」まで「めんどくさいから」と、頼まれたりすることが多くなってきました。そこで、事業所のケアマネ管理者とはなしながら利用者さんからヘルパーへの「禁止行為」やヘルパーから利用者さんへの「逸脱行為」を全利用者さんとヘルパーに説明を行おうかなと企画しています。 これらの資料が掲載してあるところ(ホームページなど)をご存知の方や経験上のアドバイスがお聞かせいただける方がいらっしゃいましたら、この場をかりて是非ご教授いただきたいのですが・・・ よろしくお願いいたします。 ここから下は余談です。 僕としては、自立するために頑張って1人暮らしをはじめたのに、出来ることも出来ないこともすべてヘルパー任せにしていることが増え、自分は働かずに好きなこと(趣味)ばかりするというのはどうかと思っているのですが・・・ 本人さん曰く「利用者が利用するからお宅の事業所が成り立っているんでしょう?言う事を聞いてれば良いのよ。」的、発言が耳に障るのですが・・・言い始めたらキリが無いのでせめてこれだけはというのが伝わればと思っています。よろしくお願いいたします。

  • ケアマネの契約について(長文です)

    居宅介護支援事業所の管理者をしている者ですが、雇用したケアマネが退職するに当たり、そのケアマネが「今まで関わった利用者は次に移る事業所へ一緒に連れて行きます。」と言ってきました。 契約は、個人でなく事業所として契約しているので、話は聞き入れられない事を伝えましたが、利用者に対しては一生懸命で評判も悪くないのですが、「私の利用者」という私物のような気持ちが強く、他のケアマネとの連携も悪く困っています。 辞表は受理したのですが、裏ではいまだに「直接利用者に話して契約を取り直す。」と言っているようです。 あまり争うことはしたくないのですが、給料取りのケアマネで中立公平を履き違えて(個人経営をしているような考え)いるように思えます。 退職後、事業所へ不利益を与えるような元利用者への接触を止めることは出来ないのでしょうか?

  • ヘルパーさんの掃除について

    要介護1で週に1回ヘルパーさんに短時間掃除だけに来てもらっています。 自立を援助する掃除の仕方。。。なんですよね。 部屋の掃除機かけ、お風呂、トイレ、をしてくれますが、掃除が各所中途半端なのは利用者のことを考えてのことでしょうか。 掃除機はかけてくれますが、はたきはかけない。 掃除機の先端部分でかけるだけで、はずして隅を掃除しようとはしない。 お風呂は浴槽だけ。 トイレは一番やってほしいタンクの下はそのまま。 トイレの洗剤は使っていない。 ケアマネさんに聞くのも聞きにくいです。 お手伝いさんではないから、それでよいのだ、ということなら特に何も思いませんが、他のお家もそんな感じなのかなと思いまして。 介護保険を どういう利用の仕方がいいのか、掃除に関してはわからないです。ケアマネさんたちにこちらのわがままだけで不満を思いたくないので、本来の掃除援助を教えてください。 ちなみに 掃除中、利用者も他の所の掃除をしていました。(同じ所のそうじだと邪魔かと??) 部屋の掃除ははたきをかけてくれないので 掃除機をかけだしたら あわてて利用者がはたきをかけます。