• 締切済み

日本語名詞のアクセントについての質問です。名詞の一拍語は平板型と頭高型

日本語名詞のアクセントについての質問です。名詞の一拍語は平板型と頭高型がありますが、一拍語においては頭高型と尾高型の区別がつかないように思います。しかし、アクセントの分類をみると、頭高型に分類されています。このように分類する理由をご存知の方は教えていただきたいです。

みんなの回答

  • akitsend
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

言語学者の方々がどのような理由を挙げているか把握していませんが、 私は、助詞の「の」が付いたときの振る舞いが違う点が指摘できると思います。 二拍以上の名詞で考えると、「が」「は」「を」など一般の助詞は平板型には高く付き、 尾高型には低く付きます。しかし、「の」だけは尾高型にも高く付き、下がり目が消えます。 「の」が下がり目を消去するのは、起伏型の中でも尾高型だけで、 頭高型や中高型に付いても下がり目は消えません。 そこで、一拍名詞について考えると、平板型と起伏型の2つの型があるわけですが、 起伏型の一拍名詞に「の」を付けても下がり目が消えません。 ここから、一拍名詞の起伏型を頭高型とみなすことができます。 一拍名詞  「柄」(高)    「柄が」(低高)    「柄の」(低高)    ⇒平板型  「絵」(高)    「絵が」(高低)    「絵の」(高低)    ⇒頭高型 二拍名詞  「端」(低高)   「端が」(低高高)   「端の」(低高高)   ⇒平板型  「橋」(低高)   「橋が」(低高低)   「橋の」(低高高)   ⇒尾高型  「箸」(高低)   「箸が」(高低低)   「箸の」(高低低)   ⇒頭高型 三拍名詞  「体」(低高高) 「体が」(低高高高) 「体の」(低高高高) ⇒平板型  「頭」(低高高) 「頭が」(低高高低) 「頭の」(低高高高) ⇒尾高型  「卵」(低高低) 「卵が」(低高低低) 「卵の」(低高低低) ⇒中高型  「涙」(高低低) 「涙が」(高低低低) 「涙の」(高低低低) ⇒頭高型 gldfishさんのおっしゃるように、常に最初から高く始まるものが頭高型という理由もあるでしょう。 二拍以上では、頭高型だけが最初から高く始まり特殊であることがはっきりします。 一拍名詞の起伏型も同じ特徴を持つので、頭高型だとみなすことができます。

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.1

一拍語であっても、頭高型の頭と同じ高さの加減で発音するからではないでしょうか。 例えば  それは木です。  それは金貨です。(頭高型) この2つの‘き’の高さは近い感じですが、  それは木です。   それは切手です。(平板型) この文においての2つの‘き’は明らかに高さの加減が違います。後者の方が低い感じです。 例えば、名詞の一拍語でも、平板型と頭高型があるように思えます。いい例が思いつきました。  気が立っている。(‘気’は低い感じなので、平板型)  木が立っている。(‘木’は高い感じなので、頭高型) 一拍語もあえて分類しているのは、こういう理由もあるかもしれません。 ・・・・以上、自分の見解です。

関連するQ&A

  • アクセントが複数ある語に関してなんですが・・・

    例えば、「案外(あんがい)」ですが、高低低低(頭高[1])と 低高高高(平板[0]) の2通りあります。 これは、頭高で発音するグループと 平板で発音するグループの2つがあるという意味ですか? それとも、一人の人間が時と場合によって、2つを使い分けるという意味ですか? 私は今、人為的に東京アクセントを学んでいる者ですが、間違っているのかも知れませんが、案外という言葉を使う時の状況は色々あると思います。 「彼がそんな酷いことをしたって!? フーンそうかい。案外そういう人間かも知れないな」の時は頭高。 「彼がそんな酷いことをしたって!? う~ん僕は信じられないなあ。でも、案外そういう人間なのかもなあ」のような時は平板で発音しそうなんです。 実際はどうなんでしょう? 頭高で発音する人は、心理状況の違いはあっても、いつでもどこでも頭高で発音するのですか? 次に「父」のアクセントも頭高と尾高の2通りあります。 昔の電報文によく使われた、「チチキトク(父危篤)」 は頭高で発音したくなります。 ところが、「父ありし頃」は尾高で発音したくなります。ちちのち と ありしのあ にアクセントを付けると アクセントの山が2つもあって、非常に不自然に感じるのです。 ところが、市の音訳教室では、どのアクセントで読むか決めたら、そのアクセントで全編を読めと言います。ページによって、違うアクセントで読むな、と言うのです。 「父らしい」の場合だったら、名詞+助動詞で父を尾高で発音することは決まっているようなんですが、 名詞「父」+動詞の「ありし」どんなアクセント規則があるのでしょう? 色々と書きましたが、よろしくお願いします。

  • 「のぞむ」の共通語アクセント

    近頃気になっていることなのですが、皆さんからお知恵を拝借いたしたく参りました。 「のぞむ(望む・臨む)」という語の、共通語のアクセントについてなのです。 私はずっと「の『ゾム』」(ゾムが高くなる)平板式アクセントだと思っていたのですが、 近頃テレビでプロのナレーターやアナウンサーや俳優たちが、「の『ゾ』む」というように、真ん中が高くなる起伏式中高型アクセントで発音しているのをよく聞きます。 そこでNHK出版の日本語発音アクセント辞典を調べると、 「のぞむ」は平板型の語として掲載されていました。 オーソドックスには平板型アクセントの語で間違いないでしょう。 ところが、動詞「のぞむ」から転成した名詞「のぞみ」のアクセントを見ると、 「の『ゾミガ』」という平板式アクセントと、(あとに続く助詞「が」が下がらない) 「の『ゾミ』が」という起伏式尾高型アクセント(助詞「が」が下がる)が併記されています。 ・転成名詞のアクセントは動詞のアクセントに従う ・元の動詞のアクセントが起伏式の場合は(中高型であろうと頭高型であろうと)ほとんどが尾高型になる という原則に照らすと、「のぞむ」には平板式と起伏式の二通りがあることになります。 つまり辞典には平板式アクセントのみ掲載されているけれど、起伏式でも実際は使用されているということになります。 「の『ゾ』む」ってアクセントは、最近共通語としての市民権を得てきたのかな? 共通語についてお詳しい方、または「の『ゾ』む」と発音される地域にお住まいの方、どうぞご意見お寄せくださいませ。 #ちなみに私はこてこての関西人、 「のぞむ」はどこにもアクセントを置かない、 ぺったんこな発音をします(^^ゞ

  • 助詞「の」+名詞のとき、後の名詞のアクセントは?

    日本語名詞のアクセントについての質問です。 助詞「の」の後に名詞を付くとき、後ろの名詞のアクセントは変化しますか? 例えば、 「君(きみ)」のアクセントは平板型で、「店(みせ)」のアクセントは尾高型です。 では、「君の店は」になるとき、アクセントは低高高低高低なのか、それとも、低高高高高低になるのか知りたいです。 もし変化するのなら、例外はありますか?なにかルールでもありますか? よろしくお願いいたします。

  • 日本語のアクセントについて教えて下さい

    (1)「~ながら」 「食べながら」「聞きながら」「笑いながら」などのアクセントは 中高型でも平板型でも違和感がないように感じますが、 正しいアクセントはどちらなのでしょうか? 動詞や形容詞によって使い分けるべきなのでしょうか? (2)接頭辞「お」 「世話(尾高型)→お世話」「菓子(頭高型)→お菓子」など 「お」が付くことで中高型になりますが、 「勉強(平板型)→お勉強」の場合は平板のままです。 接頭辞「お」のアクセントについて教える場合の法則などあれば 教えてください。

  • 日本語アクセント 「何が」「何を」

       アクセントのことで教えてください。         辞典によりますと、「ナニ」が 副詞のときは頭高  「ナニ」が代名詞の時は平板    今 私は             「一体 何があったのか」                    「父が何をしたのか」      の「何が」と「何を」を どこを高く読めばよいのかわかりません。                    よろしくご指導お願いいたします。   

  • 日本語のアクセントの平板

    日本語のアクセントの平板が 中高になって困っています。 平板は2音目から高くなり、もし助詞が来れば、その音も下げないのですよね。            「 怪訝そうな顔で部下が取り次いだ。」の文では 怪訝そうな  顔で  取り次いだ  3つとも平板だと思いますが 何かコツはありませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 日本語のアクセントについて教えて下さい!

    尾高について教えてください。 露、梅雨、栗、九里、炭、隅、友達この中で アクセントが尾高のものはどれですか? 今日本語のアクセントの勉強をしています。 よろしくお願いします。

  • (現代東京語)名詞のアクセントの大部分は0型(平板型)か-3型で拍数が多くなると0型が減る傾向がある

    [(現代東京語)名詞のアクセントの大部分は0型(平板型)か-3型で拍数が多くなると0型が減る傾向がある <--この意味について固有名詞の例を用いて説明できますか~??]

  • 日本語の標準語のアクセントと発音に詳しい方

    ひとつ聞かせていただきますが、修飾語(連体修飾語)は、これらに修飾されている体言(名詞と代名詞)のアクセントを変化させますか、させませんか? 例えば、「美しい空を・・・」の「空」は、修飾語がない時は頭高型だが、今のように修飾語がある場合はどうなるでしょうか。▲印が核(つまり次の拍から低く下がる)だとすると、「美しい」は中高型の〇〇〇▲〇型なので、後に来る「空」の体言も低くなりますか? もうひとつ例を挙げれば、「緑の空を・・・」の「空」のアクセントは「緑の」によって変化されますか?されるとしたら▲〇〇〇〇〇〇になって「空」も低く発音されるが、されない場合は▲〇〇〇+▲〇〇になるということです。 助詞(特に格助詞)は、前にくる体言によって高く発音されたり低く発音されたりして、影響されるのは存じておりますが、修飾語も体言と同じく、後に来る語のアクセントを変化させるでしょうか、させないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 愚人礼賛、無敵大敵、油断大敵のアクセントについて

    新明解日本語アクセント辞典巻末付録15後部が漢語二字の結合名詞。そのIに 「多くの場合、すなわち後部が平板型・尾高型・頭高型の語は、後部の最初の第一拍まで高い」と書いてあって、その例として、江戸時代、保険会社、高等学校、国立公園などが挙げられています。 この法則を適用すると ぐじんらいさん、むてきたいてき、ゆだんたいてき、は何れも 低高高高低低低と発音することになります。しかし「ゆだんたいてき」の正しいアクセントは低高高高高高高 です。油断大敵を1語として捉えた場合、平板型[0]です。 油断大敵は何故、上記のアクセント法則に従わないのでしょう? 愚人礼賛、無敵大敵は 低高高高低低低 か 低高高高高高高 のどちらで発音するのが正しいのでしょう? 宜しくお願いします。