• 締切済み

住所録データベースの並べ替えについて

エクセル2002を使っています。 1.住所録を五十音順に並べ替えます。 その時、キーとなる「名前の読みがな」の入力に関し、気を付ける事はありますか? 読みがなは、ひらがなでも、カタカナでも、全角でも半角でもいいのでしょうか?   2.現在作成中の住所録では、「名前の読み仮名」を、3文字だけ入れるように指示されました。   例 高橋 → タカハ     本田 → ホンタ 濁音は無し     森  → モリ- 2文字の名字は3文字目に-             を入力する 正しくソートする為に、読み仮名を濁音無しにしたり、3文字目に-を入力する必要はあるのでしょうか? 教えてください。お願いします。

みんなの回答

  • sakenomo
  • ベストアンサー率52% (35/67)
回答No.2

ご質問の趣旨と少しずれますが。 エクセルは漢字変換前のカナを記録していますので、漢字の名前の列をキーにしてソートすればいいように思います。 試しに漢字の名前が入力されたセルを選択して、 書式→ふりがな→表示/非表示 で、ふりがなを表示させてみてください。

reaf
質問者

お礼

いろいろな事が出来るのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco1
  • ベストアンサー率25% (323/1260)
回答No.1

いくつかサンプルデータで試してみれば一目瞭然なんでしょうけど。 注意点は、 ・字種(全角・半角・かな・カナ)は混用しない ・フォーマットを統一する。例えば、「やまだ たろう」「さとう ひろし」のように氏と名の間に空白を一つ入れるとか。これを「や ま だ た ろ う」「やまだ た ろ う」みたいな均等割付もどきのよけいな細工等をしない ちなみにその-は不要です。

reaf
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • filemaker7でイニシャルを自動入力させたい

    filemaker8で名前の読み仮名フィールドをもとに、自動でイニシャルが入るようにしようとしていますが、うまくいきません。 現在は、まず、MiddleWords関数で姓、名をわけて別々のフィールドに分離します。 次に、Left関数で姓、名の各1文字目を抽出し、それをCase関数で「あ」なら「A」、「い」なら「I」という様に置き換えようとしています。 しかし、各々の頭文字が濁音や半濁音以外のときは、うまくイニシャルが表示されるのですが、頭文字が濁音(「が」や「だ」)、半濁音(「ぱ」や「ぷ」)の時には、頭文字が「か」「た」、「は」「ふ」と認識されてしまいます。 従って、「が」なら通常「G」となる所が「K」となります。 読み仮名は全角ひらがなであり、半角カタカナではないのですが、なぜきちんと認識されないのか分かりません。どなたかご教示下さい。

  • 住所は全角で入力してください。<なぜ?

    企業などのサイトで住所を入力する場合、多くのサイトで全角入力を求められます。場合によっては半角カタカナです。 システム的に半角や全角変換することはたやすいと思うのですがなぜこのように顧客に求めるのでしょうか? また、たとえば同じ銀行という業種にもかかわらず文字種を指定する会社とそうではない会社があるのはなぜでしょうか?

  • フォントをダウンロードしたけど・・ちゃんと出ない

    カタカナのフォントをダウンロードしたんですけど 日本語入力すると、アルファベットの羅列になってしまい、よく見るとキーボードのアルファベットの右下に書いてあるひらがなを見て入力すればいいみたいなのですが 『っゃゅょ』などの小さい文字 『パピプペポ』などの文字 『バビブベボ』などの濁音 などが どうやって打つのかわかりません 教えて下さい

  • Access97:漢字を除いて全角文字の入力を禁止するには

    使う文字 漢字、半角英数、半角カタカナ、半角括弧() 禁止文字 全角英数、全角カタカナ ひらがな どうやったら入力制限出来るでしょうか?

  • Excelの住所録を一まとめにするには?マクロ?

    Excel2007で住所録が2つあるのですが、これを一まとめにするにはどうすればいいのでしょうか? 同じ人の住所録は一つにしたいのです。 別々のエクセルファイルに住所録1と住所録2があり、それぞれのデータ形式は標準で、同じ構成になっています。 住所録は家族ごとにソートされており、1行につき1家族分の住所、氏名、他家族の名前が入っています。 1と2は同じ住所の同じ家族が複数あります。1と2はSheet1という名前のシートに住所録が有り、他にシートはありません。 A列:代表者カタカナで読み仮名(半角カタカナで姓と名の間に半角スペース有) B列:代表者姓半角カタカナ C列:代表者名半角カタカナ D列:代表者漢字氏名(姓と名の間に半角スペース有) E列:代表者漢字苗字 F列:代表者漢字名前 G・H・I・J列:連名(漢字名前) K列:郵便番号(半角数字、真ん中ハイフン有) L列:住所(数字はすべて半角) これを単純に重複の行を削除で削除できないのは連名があるからです。 (例えば、1住所録には1行に加藤家の父・母・息子があり、2住所録には1行に父・娘がある、など、連名のあるなし、被っている人、1と2の代表者も違う、などバラバラ) ・1を2にコピーして家族単位に住所でソート(1のデータを2のシートにコピペして家族単位でソートでも可) ・同じ行の中でFGHIJ列で同一名は削除 ・筆頭者が誰になるかは不定(オリジナルデータの名前の順による。) ・1に無い連名は2の連名欄G~Jに転記 ・1に全くない住所氏名は2に新しく行を追加してコピペ ・同一住所の筆頭者以外の行は削除 ということをしたいのですが、マクロを書いていただくか、数式を教えていただくか、やり方を教えていただけないでしょうか?(因みに、マクロはコピペで使うことはできても、自分では全く書けません) 因みに、住所録2と同じデータ(構成違い)の住所録3が別のエクセルファイルで有り、違いは3は連名無しで家族ごとにソートされておらず、1人1行で作られていて A列:カタカナで読み仮名(半角カタカナで姓と名の間に半角スペース有) B列:姓半角カタカナ C列:名半角カタカナ D列:漢字氏名(姓と名の間に半角スペース有) E列:漢字苗字 F列:漢字名前 G列:郵便番号(半角数字、真ん中ハイフン有) H列:住所(数字はすべて半角) となっています。 同じ結果(同じく1にひとまとめで一家族ごとに名簿をつくる)にできるのであれば、1に3を住所でソートでも構いません。 データは1と2と合わせると10000件近くある為、地道なやり方では間に合いません。 どうかご指導宜しくお願いします。

  • アクセスで住所録をつくっています

    テーブルで住所録をつくり、はがきウィザードで宛名を印刷(縦)したいのですが、住所の番地がうまくいきません。 おおよその見当はついています。例:6-3-10の数字を全角、ハイフンを半角にすれば、縦にうまくなります。 そこで、誰でも入力しやすいように、定型入力で!\99"-"99\-99 としたところ、数字が半角しか入力できません。IME入力モードを全角英数字にしてもダメです。 何かいい方法はありませんか? また、階を表すFもひらがな入力だとダメで、全角英数字だと縦になります。 宜しくご回答下さい。

  • アクセスで住所録をつくりたいのですが...

    テーブルで住所録をつくり、はがきウィザードで宛名を印刷(縦)したいのですが、住所の番地がうまくいきません。 おおよその見当はついています。例:6-3-10の数字を全角、ハイフンを半角にすれば、縦にうまくなります。 そこで、誰でも入力しやすいように、定型入力で!\99"-"99\-99 としたところ、数字が半角しか入力できません。IME入力モードを全角英数字にしてもダメです。 何かいい方法はありませんか? また、階を表すFもひらがな入力だとダメで、全角英数字だと縦になります。 宜しくご回答下さい。

  • アイコンの名前順に整列

    エクセルのデータ内だと、ソートした時に、 漢字、カタカナなどいろいろでも、読みでソートしてくれますが、 ワードのフォルダ内で、ファイルを名前順にしようとすると、 漢字は漢字、カタカナはカタカナ、また、読み仮名も 音読みでひろっているのか、ぜんぜん名前順になりません。 これはどうしようもないのでしょうか? 分かる方、教えてください。

  • Excel:PHONETIC関数でアルファベット・数字を半角にしたい

    Excel2003です。 セル[A2]に文字入力し、セル[G2]に下記数式を設定し、フリガナを半角カタカナで表示させています。 =SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(PHONETIC(A2),"(株)",""),"(有),"") ※式中の(株)(有)は本来は記号(機種依存文字)です。 このとき、セル[A2]に全角ひらがな、カタカナ、漢字を入力した場合はセル[G2]には半角カタカナで表示するのですが、全角数字やアルファベットを入力した場合に、セル[G2]にはそのまま全角文字で表示されてしまいます。 これらを半角文字で表示させることは出来ないでしょうか? もちろんひらがな、カタカナ、漢字は従来どおり半角カタカナで表示させつつ、です。 よろしくお願いいたします。

  • 個人情報入力時の名前の読みがな、なぜカタカナ指定が多い?

    ネットで、通販やユーザー登録などをする際に名前や住所など個人情報を フォームに入力しますよね。 その中で、名前の読みがな記入欄については「カタカナ」による入力を 指定しているケースがほとんどなんですが、なぜなんでしょう。 次に別のどこかで自分の名前を入力する際、カタカナが変換候補の 一つ目に出てきてしまっていちいち困ります。 手書きだったらなんとなく解るんです、ひらがなに比べてカタカナは直線的・ 記号的なので筆跡による個人差が比較的出にくく、判別しやすいのだろうと。 しかし筆跡の関係ないタイピングによる入力の場合、カタカナで入力する 意味ってなんなんだろうと疑問を感じるのです。 手書き時代のデータベースとの統一?それともただなんとなく?

専門家に質問してみよう