• ベストアンサー

3年ほど使用したラップトップの電源がはいりません。

3年ほど使用したラップトップの電源がはいりません。 充電してもだめなので、付属のバッテリーがもう駄目なのかと思いましたが、バッテリーがだめでもコンセントが接続されていれば、電源がはいるのでは?とも思いました。パソコン本体に問題があると考えた方がよいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gonveisan
  • ベストアンサー率20% (477/2365)
回答No.3

極たまにバッテリ装着で無いと電源入らないなんて変わり物もありますが 普通はアダプターのみで電源はいります よってマザーボードと考えます そのとうりの考えでよいと思います

giraffe1012
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • jtake00
  • ベストアンサー率56% (860/1518)
回答No.2

バッテリがダメな場合、電源が入らなくなる事があるので バッテリを外して試してみる。 (アダプタ外してからバッテリも外して30分程放置してアダプタだけ  繋いで電源ON) それでもダメだったらACアダプタかPC本体どっちか(もしくは両方) 故障。

giraffe1012
質問者

お礼

ありがとうございました。他のPCのアダプタつなげてもだめでしたので本体の故障のようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SaKaKashi
  • ベストアンサー率24% (755/3136)
回答No.1

AC-DCアダプタが不良とか。

giraffe1012
質問者

お礼

他のPCのACアダプタをつなげてもだめでしたので本体故障のようです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ラップトップのバッテリーの替わりに安定化電源は接続可能か?

    皆さんの知恵を拝借させてください。 IBM/ThinkPad-T20 を使用しています。 現象は 1:ACアダプターを接続しても電源が入りません。 2:また、バッテリーへの充電も不可能な状態です。   なんだか、バッテリーの充電ランプがいつもの   2倍ぐらいのスピードで点灯して、おまけに   プツプツと音がするだけで、ちっとも充電しま   せん。 バッテリーからはまったく問題なく起動できるので、 ACアダプターからの電源入力に対応している部分 の回路が、逝ったものと考えております。 素直に修理すれば良いことは、百も承知なのですが ちょっと変なことを考えてみました。 バッテリーのスペックが、10.8V 3.6AH となって いますので、適当な安定化電源を買ってきて、 バッテリーをはずし、ラップトップ側とバッテ リーとの接続端子に、これを繋いでやると、 もしかしたら、PCからはバッテリーと見えて そのまま使用ができるのでは?って考えており ます。 これって、問題はありますか? 実は、適当な電圧が調整可能な4Aクラスの安定化 電源が6000円もすれば買えるので、これだったら おそらく修理よりも安いのでは?って思っています。 何かしらの安全装置が入っているかと思いますが、 通常はバッテリーへの過充電防止の回路だと思い ますので、バッテリーと同じ出力の電源を繋いだら 特に問題なく動いてしまうような気がしております。 よろしくお願いします。 (もしも、同じような現象で修理された方が  おられたら、いくらかかったのか教えて頂  けると、たすかります)

  • 電源が時々入らない

     最近、時々ノートパソコンの電源が入らないときがあります。いつも、コンセントをつないで使用しているのですが、コンセントをつないでもバッテリーのランプがつきません。いつもはついているのですが。もう4年目になります。そこでお尋ねしたいのですが、 (1) コンセントをつないで使用しているときは、バッテリーを充電し ながらPCを使っているのでしょうか? (2) 電源が入りにくいのはバッテリーのせいでしょうか?バッテリーを通さずに、コンセントの電源でパソコンを動かすことはできないのでしょうか?そうすれば、バッテリーは必要なくなりますよね。 (3) ACアダプタが結構熱いのですが、おかしいでしょうか? PCはNECのLavieで、OSはWindouw XPです。

  • 電源を接続したまま使用した場合のバッテリー劣化

     パソコン(LAVIE Direct VEGA)を電源を接続したまま使用しています。当然バッテリーは常時フル充電状態です。  スマホではフル充電で使用するとバッテリーが劣化するので、充電容量が20~80%での使用が推奨されています、パソコンの場合はどうでしょうか? 通常は電源接続で使用するので、その場合バッテリーは外しておいたがいいのでしょうか?、ただVEGAでは電池の取り外しができないような構造に見えます。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

  • 電源について

    Microsoft Windows Xp progessional Version2002 Service pack2を使っているのですが、電源のコンセントをぬくと、パソコンの電源が切れてしまします。 このパソコンにバッテリーみたいな充電する機能みたいなのは、ないのでしょうか。 それと、ときどき、電源コンセントをつないで、通常に使用中に勝手に電源がきれてしまします。それで、電源ボタンを押すと、通常に再開されます。なぜ、自然に使用中に電源は落ちるのでしょうか。 この二つの問題解決策はあるのでしょうか。

  • ノートパソコン。コンセントを抜いておくべきか?

    ノートパソコンは使用してない状況(電源OFF)時に、電源ケーブルとコンセントを接続しておくべきでしょうか?それとも、使わないときはコンセントも抜き、本体につなげるプラグも抜いておくべきでしょうか? 自分は室内ではコンセントはつけて使用していますが、電源を落とせばコンセントとプラグを抜いております。なぜならノートパソコン本体のランプがつきっぱなしになるからです。でも、外に持ち歩いたときにバッテリーの残量が少ない気がします。 ノートパソコンは使用中に充電すると思っていたのですが、やはりコンセントを抜いた状況で電源を落としているときにもバッテリーを消費しているのでしょうか?

  • バッテリだけで使用したいのに電源がつかない。

    NECのLavieLN570/7を使用しています。 いつもアダプタを使用してるのですが、アダプタを使用せずバッテリだけで使用するにはパソコンでどのような設定をすればいいのでしょうか? コントロールパネルを今見たところ「電源」の所が「バッテリ最大利用」になっているのですが、充電をしてもアダプタを抜いた状態だと電源が入りません。パソコンには詳しくないもので質問させていただきました。 合わせて質問なのですが、バッテリだけで使用を選択した状態でアダプタを使用していても問題は無いんでしょうか?(アダプタを使用する時はどういう設定が一番いいのでしょうか)バッテリは常に100%の充電の状態でなければ使用できませんか? 本日朝外出先に間に合えば持って行きたいと思っているので、分かる方アドバイスお願いします。 分かりにくい文章ですが、読んでくださりありがとうございました。

  • 電源について

    バッテリーをもっていないパソコンなんですけど、 電源を切ったら本体のコンセントを抜いて いいのですか? コンセントを抜くとデータがきえますか? 何か知っていましたら教えてください。

  • G570電源が入らない

    ノートパソコンG570を使用してます。 使用中に急に電源が落ち、そこから電源が入らなくなってしまいました。 放電?もしてみましたがそれでも無理で、バッテリーをコンセントに挿すとバッテリー自体は右上にオレンジのランプが点きますが、そのまま本体と接続すると消えてしまいます。 なにが考えられるでしょうか。 お分かりになる方よければお教えください。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック (IdeaPad・Lenovo等)」についての質問です。

  • 電源について

    PCの電源ON状態で、電源コードを抜いても、電源ランプが消灯しません。また、その時バッツーテリのオレンジタンプも点灯しません。電源コンセント接続時でも、バッテリー運用をしているように見えます。(電源コンセント接続状態なのにでも、バッテリが少なくなっていきます。電源部事態の故障でしょうか? ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

  • 電源が入らなくなりました

    DELL Latitude D600を使用しているのですが、2週間ほど放置していて電源を入れようとしたのですが、本体のバッテリーLEDが一瞬オレンジに光るだけで立ち上がる気配がありません。 電源はACアダプタ+バッテリ、ACアダプタのみ、バッテリのみの3通り試しましたがどれもダメでした。 ACアダプタのDCプラグを本体からはずした状態でコンセントに入れるとアダプタの通電LEDが光るのですが、DCプラグを本体に接続すると通電LEDは消えてしまいます。 購入してから4年ほどたつのでDELLの保証も切れてしまっています。 マザーボードの故障でしょうか? 対処方法をご存知の方、アドバイス頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。