• ベストアンサー

事故情報が消去されるタイミングについて

事故情報が消去されるタイミングについて 金融の事故情報は5年を超えない期間で削除されると されていますが、時々、5年未満で(3年とか)削除されているという方が 掲示板などで見受けられます。 これはどういう基準で削除されているのでしょうか? 素人の考え方なのかもしれませんが、削除するのはぎりぎり5年で 管理する方が簡単ですし、わざわざブラックの人を早くCICなどから削除する 必要性も感じられません。 ブラックになった会社のシステム上でそのような早まりがあるのか、 それとも一定の基準が設けられているのか? 少し気になりましたのでご存知の方いらっしゃいましたら回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.1

削除されなくても、その金融機関の判断で、融資を行うと言う事はありますよ。 金額が少なくてそれ以降トラブルな物ない、その後も借りようとして居ないなどの条件がそろえば、貸し出す可能性もある訳です。 そもそも、信用情報として延滞や強制解約の記録がある人にはお金を貸したりカードを作らせたりシテはいけないと言う法律はありませんので、判断はそれぞれの会社しだいです。 また、単純に5年と言う訳でもなく、返されない会社は返されて居ないと言う情報を登録する事は何度でも可能です。 そのため、現実的に、毎年返されて居ないと言う情報を更新し続ける会社も実際にあり、登録されてから5年ですと、更新した日から5年ですので更新し続けている限り、一生消えないと言う事もある訳です。 自己破産で免責を受けた場合でも、変えされて居ないと言う事実は事実として残るので、上に書いた様に更新され続けると言うのも現実的にあります。 その為10年後でも情報として残る人も居ます。

chimi555
質問者

お礼

ありがとうございました。

chimi555
質問者

補足

私の説明が悪かったようです。 債務整理を行った会社では、半永久的に情報を独自で保持するということは 認識しています。 それとは違い、CICなどの信用情報機関での情報が5年よりかなり早い段階で 削除されていると書き込みしている方がいるという事実について、 そこのところどうなのかな? と思ったわけです。(掲示板の情報を完全に信用しているわけではありません) CICなどの情報を5年を超えない期間でCICなどが独自で消し込む作業はしないと 思いますし、わざわざ債務整理をした会社が5年を超えない期間で削除するとは 思えないからです。 何らかのタイミングで削除するのではと思いましたので・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 事故情報ないのに審査が通りません。

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3113696.html 上記のところでも質問させていただきましたが、新たにトピをたてます。 (1)JAの住宅ローンの審査に「事故情報がある」との理由で断られる。 (2)JAの指示通りにCIC・全銀協に情報開示を申請するも、事故情報はない。 (3)今年の3月にクレジットカードを作ろうとして、審査が通らなかった。しかし、3年前の車のローンを組むことができた。(現在は完済) (4)以前から持っているクレジットカードは今も使用できている。 (5)消費者金融やカード支払いの延滞などはまったくなく、身に覚えがない。 全銀協で明らかになると思っていたので、かなり八方塞な感じで不安です。 CICと全銀協はかなり信憑性が高いとのことで、この他のところで情報開示をしても出て来ないのではないかと思うのです。 上記のようなケースでは、 ・どういった理由で事故情報となっているのか? ・もしかして、10年以上前に事故があって、現在にも情報記録が残されてあるのか?(覚えはないですが) 憶測でいろいろと考えて見ますが、全く分かりません。 同じようなことがあった方はいるのでしょうか? 今後はどこに相談すればいいのでしょうか… もちろんJAには行きますが、皆様のお知恵をお借りしたいです。

  • 事故情報が消えれば住宅ローンは組めますか?

    過去に特定調停をしたものですが、事故情報が消えれば住宅ローンは組めるのでしょうか? 先日、全情連・テラネット・CIC・CCB・全銀協で個人情報を開示いたしました。 その結果、全情連5件・CCB1件で事故情報が載っており、CICは完済情報(与信枠なし)・テラネットは無し、全銀協は完済情報(全情連・CICの交流対象情報なし)でした。 全情連・CCB共に5年で事故情報は消えるとのことでした。 あと半年で事故情報は消えるのですが、完済してからはまだ3年しか経っておりません。 こんな状況で事故情報が消えれば住宅ローンが組めるのでしょうか? それと、全銀協の開示情報では、全情連・CICのネガティブ情報(延滞等)と記載がありますが、全情連の事故情報が記載してないのはどういうことなのでしょうか? 住宅ローンを組む場合、上記の全ての情報を1つ1つ銀行が調べるのでしょうか? 初歩的な質問かもしれませんが、専門家の方・詳しい方ぜひご教授いただきたく思います。

  • クレジットカードの事故情報について

    はじめまして。私は今、社会人一年目なのですが学生時代にクレジットカードの延滞をした経験があります。現在完済してから一年半経過しています。クレジットカードを作成したいのですが、審査に落ちてしまいました。いろいろ調べているとCICで事故状況削除の相談ができるとの情報がありました。事実こういった事は可能なのでしょうか?ご経験ある方や、何か情報ある方は是非教えたください。宜しくお願い致します。

  • そもそも1個でも事故情報があったら、どこもダメなの???

    どなたか教えてください! 先日CICへ情報開示へ行ってきました。 渡された用紙の中に「異動」という字があり、 「これが事故情報です」と聞かされました。 1件だけです。既に2年前に完済済みです。 そこで質問ですが、この「1件」の事故情報が、 日本国内に存在する全ての信販会社に、審査落ちとする 対象となってしまうんでしょうか??全ての信販会社は決まってCICを照会するでしょうから、必ずこの事故は目にします。ということは、やはり全ての信販会社に落とされる?ってことなんでしょうか?実際、3件落ちです・・・

  • 住宅ローン審査が通りません。事故情報なし!

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3128835.html 上記のところでも同じ質問しましたが、カテ違いですので立て直します。 (1)JAの住宅ローンの審査に「事故情報がある」との理由で断られる。 (2)JAの指示通りにCIC・全銀協に情報開示を申請するも、事故情報はない。 (3)今年の3月にクレジットカードを作ろうとして、審査が通らなかった。しかし、3年前の車のローンを組むことができた。(現在は完済) (4)以前から持っているクレジットカードは今も使用できている。 (5)消費者金融やカード支払いの延滞などはまったくなく、身に覚えがない。 全銀協で明らかになると思っていたので、かなり八方塞な感じで不安です。 CICと全銀協はかなり信憑性が高いとのことで、この他のところで情報開示をしても出て来ないのではないかと思うのです。 上記のようなケースでは、 ・どういった理由で事故情報となっているのか? ・もしかして、10年以上前に事故があって、現在にも情報記録が残されてあるのか?(覚えはないですが) 憶測でいろいろと考えて見ますが、全く分かりません。 同じようなことがあった方はいるのでしょうか? 今後はどこに相談すればいいのでしょうか… もちろんJAには行きますが、皆様のお知恵をお借りしたいです。

  • 事故情報は、どこまで知られる可能性があるでしょうか?

    消費者金融2社から借金をしていたのですが、去年、司法書士の先生 にお願いして、任意整理を行いました。 ところが、任意整理を行うと、それまでの借金が相殺された上に、 過払い金まで戻ってきました。 このような状況なのですが、事故情報(ブラックリスト)には 載りますよね? その場合、どのような形で掲載されるのでしょうか? 例えば、「消費者金融に過払い請求をかけた」とか、詳しい情報が 載るのでしょうか? 実は、結婚したい相手の親が信用金庫に勤めているので、もし私と 結婚した場合、私の事故情報のせいで、相手の親に迷惑がかかるのでは ないかと心配です。 長くなってしまいましたが、 1)事故情報は、どの程度記載されるのか?信用金庫の人が見れば   一発で、消費者金融から借りたとわかるものでしょうか? 2)私の任意整理のせいで、信用金庫に勤めている相手の親に迷惑が   かかる可能性はあるのでしょうか? おわかりになる方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えて下さい。

  • 返済事故情報というものがありますが

    俗にブラックとか言われてしまうようですが。 5年で消えるとか、10年でとか 言われるようですが。 その例えば、ある一社で事故を起こした場合、その後その会社では事故情報そのものはずっと会社のある限り残るはずですが。すくなくても、他の会社は大丈夫でもその会社ではもう借入はできないはずですが。実際はどうなのですか?

  • CICからFINEでJICCに送られる情報

    このたび住宅ローンの申し込みをしようと思っておりますが,CICにおいて支払い遅延Aが2009年12月にあったことを確認しております.その後に遅延はありませんが,遅延情報は審査に不利という話を聞きます.フラット35で住宅金融支援機構が照会する個人信用情報機関はKSCとJICCのようで,また,窓口金融機関はKSCのみの加盟のようです. 従来からあったCRINにおきましては異動情報等の事故履歴の交流であると認識しております.さらに最近,CICとJICCの信用情報の交流にFINEというものがありますことはご存じかと思いますが,そこで共有される情報内容につきましておたずねいたします. FINEにおける交流情報をCICのホームページで確認いたしますと,契約内容等の項目で 「契約年月日・貸付の金額・貸付の残高・元本または利息の支払の遅延の有無・総量規制の対象外の契約に該当する場合にはその旨」 があげられております.このうち「元本または利息の支払の遅延の有無」という項目はCIC→JICCの(つまりCICに加盟していないJICC加盟金融機関が知ることができる)情報として,CIC側でAで表される遅延情報はどのように伝わるのでしょうか.一般にCICでは入金状況は通常に入金していけば24ヶ月で表示範囲からなくなるといわれています.また.JICC側では「延滞(遅延?)情報は延滞状況が解消した場合の情報(遅延が解消された状態)は延滞解消日から1年を超えない期間」とされています. この場合,たとえば今回のように18ヶ月前にCIC加盟クレジットカードで遅延情報Aがあった場合JICCのみ加盟している金融機関にもその遅延情報は伝わるのでしょうか.また,その場合の表記はどのようになるのでしょうか. さらにそのように情報が伝わっても,CIC側の情報が押し出されて消えれば自然になくなるのでしょうか.それともCIC側での遅延発生の日時は同時にJICC側にも伝わると考えられますので,CICの遅延発生日時から1年たてばJICC側で独自に消えてしまいますでしょうか. 地元の住宅供給公社のスケジュールによる家造りですので,ローンの申請は来年1月の予定になってはいますが,今回,不動産屋さんから事前審査ををすすめられました. しかし両方の延滞情報の保有期間が異なっていることと,CIC側には延滞情報と遅延情報があることから,自分の遅延情報の取り扱いについてが気になります. よろしくご回答をお願いいたします.

  • カード事故情報がないかCICで情報開示しましたが

    2年半前信用事故というのを全く知らずに、クレジットカードのキャッシングの支払いを一定の期間延滞していた為、督促状が来てカードが使用停止になりました。 それでその時全額支払いましたが、信用事故がついただろうなと思い、今までカードを作らないでいました。 今どうなっているのかCICで情報開示したのですが、信用事故の場合はどういう風に表記されているのでしょうか。 説明書を見る限り返済状況に「異動」と載っていればそうなのかなと思いますがカード全部に「成約」で終了状況は「完了」になっています。 他入金状況ですが、問題のカードは2年半前からもう使ってないのに、 01 2 3 4 5 $ P P P  となっています。 (1)、説明書とおり0が最新月としたらどうして、なんの入出金(カードも持っていません)もしてないのに最近の3ヶ月前までPが表記されているのでしょうか。 (2)このP(=一部入金)のしるしが信用事故と関係あるのでしょうか。 (3)このPは毎月1コずつ消えていって3、4ヶ月後には$マークのみになって信用回復なのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

  • カードの事故情報について。

    2年ほど前、携帯の支払いをカードでしていたのですが、一度入院してしまい、退院後も実家でしばらく過ごしていたため何ヵ月か支払いが滞り、督促状(差し押さえますよ、という内容)がきていました。 慌ててカード会社に電話し、事情を説明すると『では、今はカードの利用が停止されていますが、お支払いいただいたら復旧いたします』と言われ、すぐさま振り込みしました。 その後、カードは利用していないためいつの段階で復旧したのかわからないんですが… 先日全銀協とCICに個信照会をお願いしたところ、そのカードの支払い履歴にAが3つ、並んでいるところがありました。 恐らくその時の支払いの延滞記録だと思います。 全銀協の異動情報?は、0と書いてあり、説明で『共有している事故情報はないですよ、という意味』と聞きました。 質問なんですが、いわゆる『事故情報』というのはこの異動情報?というもののことなのでしょうか? 3回の延滞に督促状が届いたため、もうこれは完全に延滞事故なんだと認識していましたが、カード情報にはAというマークで延滞記録はあるものの、全銀協のほうにはなかった。 これはどういうことなんでしょうか? まったくの無知で初歩的な質問かもしれませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ワイヤレスCD録音ドライブを使用しているが、ルーターのパスワードを入力しても接続できない問題が発生している。
  • 無線設定を行ったが、何度試しても『接続されませんでした』の表示が出てしまう。
  • ワイヤレスCD録音ドライブの接続方法について、アドバイスを求めている。
回答を見る