• ベストアンサー

最近の人はよけない…!?

puu1-2-3の回答

  • puu1-2-3
  • ベストアンサー率42% (136/323)
回答No.15

車の存在がより身近になったせいではないでしょうか? 昔で言えば、車は家に一台あるかないかでしたが、今では一人に一台の地域もあります。 さらに昔のお金もちしか車をもてなかった時代ならば、 車に乗る人=お金持ち=社会的地位のある人、だったわけですから、当然大多数の人は避けたでしょうね。轢かれたらたまらないですしね。北朝鮮なんかはいまでもそうではないですか? もうひとつ10年以上前は、交通戦争などといって年間死傷者数が1万人を超えていましたが、 今では年間5~6000人に減りました(交通量はむしろ増えているにもかかわらず)。 これは自動車の安全性能(歩行者保護性能)の向上、飲酒運転、悪質運転の厳罰化、ドライバーのモラル向上の結果です。 このため、歩行者は車はもはや危険なものではないと感じているかもしれません。 しかし重大事故の加害者が年々高齢化しており、これからの高齢化社会ではモラルだけではどうしようもない、運転能力・判断力の低下からくる交通事故が増えていくかもしれません。 世界中を見渡すと、ほとんどが車優先です。 日本の歩行者優先はとても珍しい文化です。 ですが、そのおかげで交通事故件数が減少しているのは事実ですので、 今の公安、行政が間違っていると私は思いません。 確かに、マナーの悪い歩行者にイライラすることはありますが、 決して車に乗っている人が偉い訳でもないわけですからお互い様。 ちょっと待ってあげるくらいの余裕は欲しいですよね。 ただし、本当に危ないと思ったらクラクションを鳴らせばいいと思いますよ。 私なんかは自動車メーカーに勤めていますので、車には通勤ステッカーも貼ってあり、 地元の人がみればすぐに~会社の人間だ、とばれてしまいます。 少しでも乱暴な運転やマナー違反をすれば、すぐに会社に苦情がくる特殊な地域性なので、 普段の運転は超がつくくらい歩行者優先、譲り合い、安全運転です。

参考URL:
http://anzen.ods.org/toukei4.html

関連するQ&A

  • 最近運転を始めたのですが・・・

    免許を取って4ヶ月、車に乗り始めてから3ヶ月の 初心者です。最近一人で車に乗るようになって 今まで隣にベテランの人を乗せて走っていたのでついつい判断を 隣に委ねてしまっていたので一人になると『あれ?どうしたらいいんだろう』って事が一人で車に乗っていると多々出てくるようになりました。 例えば 自分が右折しようとしているとします。 右折で入ろうとしている前方の道はかなり混んでいて自分の車が右折しても入る余裕がないくらい渋滞して、しかも全く動く気配がない場合、自分の車の後ろに左折車や直進車がずら~と並んでいたとしても、信号が青になっても 前方の道に自分の車の入るスペースがない場合は右ウィンカー 出してそのままそこに停まっているしかないんですよね? (なんかこっちの道が渋滞になっているのは私かな?)とか思ったり して・・・。結局左折してかなり遠回りして帰りました。 あと・・ 駐車なんですが、バックの駐車は前方に余裕があれば どうにか入れられるんですが前方に余裕がない狭い駐車場の場合は 何かバックの仕方を変えたりコツとかあるんですか? 最近、バックの駐車より前から入れる駐車が苦手で困ってます。 どうしても停める方向側の車に思い切り寄ってしまいます。

  • 変な人を見ました。

    先日、車で夜中の田んぼ道を走っていたら、車のライトに 道の真ん中でしゃがみこんでいる女の人が映りました。 照明も人気も全くない、真っ暗な道の真ん中に一人で しゃがんでいたものですから、びっくりしました^^; 細くて、色の白い20代くらいの女性でした。 車を徐行させてしばらく様子を見てたのですが、 この人、しゃがんだまままったく動かないんです。 自分はそのまま車で通り過ぎたのですが、後になって、 あの人はあそこで何をしていたんだろうと気になってきました。 若い女性が真っ暗で人の往来の全くない田んぼ道にしゃがんで やることって、なんでしょうか^^;

  • 不審車が何をしようとしていたのか教えてください

    今日の夜、20時くらいのことです。久しぶりに、住んでいるところのゲーセンに行きました。ゲーセンの前の駐車場所は一杯だったので、少し離れて隣に誰も停めていない場所に前から駐車しました。 ゲーセン自体は、長居するつもりもなかったので、20分程度でしょうか、 車に戻ると、わざわざ、一杯空いているのに、隣に車が・・・助手席側に、バックで駐車していました。 何で、こんなに空いているのにわざわざ隣に??とまず、不審に思いました。 車に乗ると、隣の車は一人で男の人が乗っていました。(なんで?) ルームライトをつけて。 私が、車に乗って、社内で電話をしだしたら、1,2分後にそのまま車で移動しました。(大通りと反対側の出口) 私は、その後、大通りから、国道へ家に帰る道に行きました。 すると、前を走っていた車が、突然ハザードをつけて止まりました。かなり不自然な感じ。 その車を追い越したとき、それがさっきの不審な車というのが分かりました。 私に追いかけられたと思ったのか、ビックリしてハザードで止まった感じがします。 私が抜かしたら、すぐハザードをやめて後ろについてきました。 その車のライトが、片側切れているのも、すごく変でした。 信号で止まっていると、後ろについて、ライトをポチライト(1段階)に変更していました。 ※別に眩しくないのに そして、私が信号で真っ直ぐ行くのを確認してから、わざと曲がって行きました。 ※地元の人ならまず、その道に曲がりません。だって戻ってしまう道だし 念のため、あとで車から降りて確認したのですが、 ・車に大きな傷をつけられた形跡はなかった ・車に荷物(仕事で使うバック)を入れていたが、後部座席の下だったので、盗まれはしなかったし  中も確認したが、大丈夫だった なにかをした(しようとしたから)悪いことをした気持ちが、凄く不自然な行動に出た感じが ありありとするのですが、どうしてもなにをしたかったのか分かりません この文章を観て、ピンと来ることがあったら教えてください よろしくお願いします

  • 昼間と夜の運転

    昼間の運転と夜の運転どちらが好きですか? 自分は夜です まだ免許取得1年未満ですが、昼間の運転は何かと気が散ることはありませんか? 慣れない小さな道だと、信号見落とすなど超危険なことも昼間はありました(運転初心者のためが大きい) 夜だと信号くっきり見えるし、スーパーの駐車場とかだとライトついていないと 他の車が衝突してきそうでこわい ライトついていればせまい道でもむこうから車が来たのがわかりやすいです しかし、以前無灯火の原付と危うく事故りそうになったこともありますが、 どちらかと言えば夜の運転がすきです よろしくお願いします

  • 最近の人の運転技術

    技術なのかどうかはわかりませんが、見てて危ないと思う瞬間が昔より増えている気がします・・・ ウインカーを出すのが交差点のほんとに手前1Mくらいだったり、交差点のど真ん中で急に出す人、あろうことか出さないまま曲がる車までいる始末・・・ 幅の狭い道路のすれ違いも、間に人が1人通れる位の隙間があるのにもかかわらずビビって後ろに大渋滞。 交差点の先の道路が詰まってるのにもかかわらず頭だけ突っ込んで、脇から入ってこようとする車が曲がれないetc... 昔もありましたが、最近はその数がハンパでなく多い気がします。 そこで原因として携帯電話の使用なども考えられると思いますが他に何かあるのでしょうか??よろしくお願いします

  • 知らない人からよく、話されるのが苦痛です。

    バス停等、道端で昔から道を尋ねまくられます。私は、人嫌いです。スマホ持って、下を向いて座ってると葬式場は何処だの、後ろに交番あるのに道ゆく人に聞かれます。また、建設関係の現場の人全く知らない上半身裸の人に、こんにちわと言われて友人が笑ってました。親しみやすい顔をしてるからだと思います。目が合わないように、顔を背けたり最近はしてるせいか声をかけられなくなりました。信号待ちしてると、知らない同性に寒いですねとか、車から道も聞かれたり何故私なんですかね?小学生や、中学生にも挨拶されます。何故ですか?

  • 怖くて走れません・・・

    ツーリングで田舎のほうに行くと「片側1車線ずつの対面通行の高速道路」がありますが、夜に走るのが怖いです。 その理由は、 (1)照明が一切ないためバイクのライトだけが頼り。自分のこれから進む道がまともに見えない。(普段使う高速(名神とか)には照明があるので怖くないのですが・・) (2)このような区間はたいがい60~70キロ制限だと思うのですが、車の流れはそれ以上(100キロ以上の時もある)。昼間なら私もそれぐらいで走ってますが(むしろ車の方が遅い)。 車はライトが明るいから平気なのでしょうか? (3)速い車が後ろから来ても逃げ場がない、道を譲りようがない。(自分の後ろが渋滞していたら、プレッシャーに感じますが、2車線になるところまで逃げ切ろうと無理して怖さと戦うのもプレッシャーです。) (4)雨の時、雨の後だったらさらに最悪!(跳ねた路面の水が細かい水滴状にシールドについて視界がほとんどなし。こんな状況で一体どうしたら速く走れることか・・) やはり車は「ライトが明るい、転倒しない」安心感から速く走ることができるのでしょうか? みなさまは、このような経験はありますか? よい対処法、どうしたら慣れるか? などよいアドバイスがあればお教えください。 (ちなみに、バイクのライトのバルブを市販の明るいものに交換してみたのですが、やはり怖かったです)

  • 立体駐車場の中で車のライトを点けない人はなぜ点けな

    立体駐車場の中で車のライトを点けない人はなぜ点けないのでしょうか? 知る限り殆どの人が点けません。 僕は昼でも薄暗いのでトンネル内と同様に点けた方が良い様に思います。 中には夜にも関わらず駐車場内では点けず、外に出てから点ける人も非常に多いのですが、あれは何のためにそうしているのでしょうか? ・バッテリーの節約 ・バルブ寿命の節約 ・ガソリンの節約 点けない事に関してこれ以上はなかなかメリットが思いつきませんが、どういうメリットがあるのでそうしているのでしょうか? なお僕の場合は、昼夜関係なく立体駐車場(屋根のある駐車場)では、ゲートをググったら即点灯。 出発のために乗り込んでエンジンを掛けたら、発進前に即点灯。 昼の場合だと外に出てから消灯します。 それで車に問題が生じたことはありません。 それがダメな理由はあるのでしょうか?

  • 最近初めて好きな人ができました。

    最近初めて好きな人ができました。 しかしその人はネットの人です。 私は「好き」といいました。 「ありがとう」と言われました。 2度も言ってしまい、きっと相手を困らせています。 「これからもよろしく」と言ってくれましたが、好きになってしまった以上とても辛いです。 初めての感情でとても戸惑っています。 告白したのも人生で初めてで、 私は20代後半になりますが、恋愛経験がありません。 まさか自分がこんなふうに人を好きになるなんて思いもせず、 初めて抱く感情でどうすればいいのか本当に悩んでます。 脈なしですが、想いが消えず辛いです。

  • 最近の車

    こんにちは 中古の古いタイプの車に乗っています。内鍵は上下に移動するタイプで、自動ロックとか全然ありません。 最近の車はどういう鍵を使っているのか興味があります。車に接近するとバックライトが光るのは鍵を持っている人が近づくと勝手に自動解錠されるからですか? 内鍵と外鍵は何が違うのでしょうか? 鍵はだいたい、車の後ろの方に回転させるとあきますが、例外もありますか? 乗っている人にとっては常識なのかもしれませんが、 最近の車の鍵の常識について、いろいろ教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします