• ベストアンサー

ここはなぜ【た】形を使うのですか

ここはなぜ【た】形を使うのですか 先生: それが違うんだなあ。【匹】と言っても別に構わないんだが、蝶々専門家の間での話だがね。一【頭】、二【頭】と数えるんだそうだ。 学生: へえ、そうですか。初耳でした。勉強になりました 【初耳でした】この【た】の意味は過去ではないと思います。つまり、以下の例文と同じのはどれですか。 1 (1) やはり、ここにいたのか (期待のとおりに発見) (2) バスが来た! (期待のとおりに発見) 2 (1) これは何でしたね? (確かめる気持) (2)明日は君の誕生日だったね? (確かめる気持) 3 仕事がうまくいってよかったですね (意味を強める気持)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.4

 助動詞『た』には、<1>過去を表す{現在はそうではない} <2>完了またはその結果が今も続いている <3>確かにそうである <4>軽い命令 という使い方があります。 それぞれ<1>昨日は雨でした。 <2>紙に書いた文字 <3>十字路を右に曲がった所 <4>さあ、帰った帰った。 を例として挙げておきましょう。  さて質問にある「初耳でした。」はどれに当たるのでしょか?? <4>ではないことは明らかです。 初耳が今後も続くことはないのですから、<2>でもないでしょう。 <1>・<3>どちらか迷ったのですが、以下の理由で<3>だと思いました。 「空耳でした。」ならば「確かに空耳である。」ということです。 ということは、「初耳でした。」は「確かに今初めて聞いたんです。」であろうと思うのです。  なお、質問に出てくる『以下の例文』は括弧内の説明が適切とは言えません。 1(1)やはり、ここにいたのか。 文脈によって<1>「今はいないが過去にいた。」・<2>「今もここにいる。」ととれます。 (2)バスが来た! <3>「確かにバスが来る」という意味合いです。 (1)・(2)の説明にある『発見』に違和感があります。 2(1)・(2)の説明『確かめる気持ち』(とは何かを尋ねる表現と思います。)は、語尾の『ね?』に当たると思います。 (2)を「明日は君の誕生日だった。」としましょう。 これは「確かに明日は君の誕生日だ。」となり・・・これだと分かりにくそうですね。 更に「明日は会議だった。」としてみましょう。 こうすると「確かに明日は会議がある。」と明らかになります。 これは誰かに確かめているわけではありませんね。 これが「明日は会議だったね?」となると、「確かに明日は会議がある。 そうですね?」と確かめる気持ちが出てきます。 つまり、『ね?』に「確かめる気持ち」があることになります。 3の『よかった』は<2>の用法だと思います。 「仕事がうまくいった。(この『た』は<1>過去の出来事だと思います。) だからよかった。(過去から引き続き今も良い)」ということです。 例文の説明『意味を強める気持ち』は語尾の「ね」に当たります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • mo6644
  • ベストアンサー率56% (68/121)
回答No.7

タの用法について以前次の回答をしました。 タは過去と完了の用法があるが、発話時以前に起こった動作や出来事の結果の確認に伴いタに話者の気持ちが込められることが多い。感想が発展して条件(反事実的な条件文、理由の節や句、副詞)を伴って実際に発生しなかった反事実を表すこともある。  過去(発話以前の動作や出来事)  完了(動作や出来事の直後の発話、実現、完結、失敗)  結果の確認(確認、発見、納得、再確認)―――見つからなかった  結果の認識と感想(後悔、不満、非難、催促、感謝、満足、安堵)―――残念だった  結果の持続(体調、変化)―――腹が減った  反事実(時制に関係しない) 課題文は「そうですか」の文で確認をしている。 「それは初耳です」というところを「初耳でした」の文で結果の認識に感嘆の感想をこめている。 「勉強になりました」の文で結果の認識と感謝の気持ちを込めている。 例文はあまり適切なものはないが、3の「仕事がうまくいってよかった。」が結果の認識に安堵をこめた感想に当たるので最も近いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.6

たぶん、2の(2)だと思いますね。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/115491/m1u/%E3%81%9F/の、 4)物事や事態の確認を表す。 という用法でしょう。 「確認」という意図についてですが、上の辞書にある、 「国境の長いトンネルを抜けると雪国であっ〈た〉/雪国(康成)」という例文がわかりやすいかもしれません。 「知っているはずのことの再確認」という意味ではなく、 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/32560/m1u/%E7%A2%BA%E8%AA%8D/にある、 「はっきり認めること」なのでしょう。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.5

 初耳でしたのあとの「勉強になりました」の「た」について触れられてないのはなぜですか? まったく同じ「た」だと思います。 聞いた時点で「過去」だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • largo12
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.3

仰る通り、最初の例文の【た】は過去の意味ではありません。 意味論的にみて「完了」で使われていると思われます。 中古までの古典文法において、完了の助動詞(つ、たり、ぬ、り)は 過去の助動詞(き、けり)と明確に区別されていましたが、 中世以後は完了の「たり」に由来する「た」に合同し、この区別はなくなったといわれます。 下の例文でいうと、例文2(1)以外は完了の意味で使われています。 「期待のとおり」というのは、副詞や終助詞やコンテクストで表現されるものなので、 助動詞「た」とは関係がありません。 同様に「気持」の部分も終助詞「ね」に由来します。 例文2(1)は文法的に不適切な表現です。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8C%E4%BA%86%E5%BD%A2
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

「過去」ととらえても構わないように思います。 「それは初耳です」といえば現在のこととして述べることになります。 一方、「それは初耳でした」といえば、発言者が発言している時点よりも前に遡っています。 だから、「でも今はおかげさまでそのことについての知識を得ている状態です」という気持ちを表すことに通じるので、相手に敬意を表している面もあるように感じられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ここはなぜ【た】形を使ったのですか

    ここはなぜ【た】形を使ったのですか 百年の後、この光の玉は八人の犬士となって甦り、里見の姫に奉じて、玉梓の呪いに打ち勝つでしょう。私はそのために生き、そのために死ぬ定めにあったのです。 末尾の【あった】は過去ではないと思います、これは【た】の特殊な使い方と思います。 この【た】の意味は下の例文と同じのはどれですか 1 (鍵を探していて)あっ、あった!あった! 2 山田さんは旅行に行くべきたった 3 そういえば、明日は休日だった

  • 私は日本語の学習者です。この問題を教えていただきたいのです。宜しくお願

    私は日本語の学習者です。この問題を教えていただきたいのです。宜しくお願いします (一)先生: 君のようなややこしい学生に、どうやって世話を焼いたらよいのか。ほとほと手を焼いた先生もいるのだよ 学生:ややこしい学生で悪かったです。もっとも、私みたいな素直な人間のどこが世話を焼きにくいのですか。 ややこしい学生で悪かったです。この【た】の意味は以下の例文との同じのはありますか。この【た】は過去ではないと思います。 (1)彼はパーティーに来るはずだった (2)やっぱりここにあったのか (3)お前が知らせてくれなかったら、明日、行ったよ (4)残念だったね (5)やっぱり今日は休みだった (二))妹: 姉ちゃんうるさい 姉: うるさくて悪かったね、この音痴め! 悪かったね、この【た】の意味は以下の例文との同じのはありますか。この【た】も過去ではないと思います。 (1)明日、職員会がありましたね? (2)彼はパーティーに来るはずだった (3))お前が知らせてくれなかったら、明日、行ったよ (4)やっぱり今日は休みだった (5)残念だったね

  • 蝶々に対してトラウマがあります(長文です

    私は、蝶々に対して深いトラウマがあります。そのせいで困っています 蝶々の絵を見るだけで気持ち悪いし、蝶々の絵柄がついた服も着れません。 ただの蝶々嫌いではなく、あの不規則にふわふわ飛び回っていて、どこに行くかわからないあの感じ、大きい羽と小さい胴体を思い出すだけでも寒気がします。 トラウマの原因は、二年前の蝶々採りです。 今から2年前、私は蝶々が大好きでした。蝶々を見つけたら、捕まえるまで追いかけました。 そして、蝶々をとりにでかけ、10羽くらいのモンシロチョウを小さな虫かごに入れておきました。 でも、数10分位でみんな弱ってしまいました。飛べない蝶々もいました そこで、私の家の前で、蝶々を返してあげることにしました。 そしたら、ほとんどの蝶々が飛べないほどになっていました。蝶々が道路を歩いていたその時、 強い風が吹いてほとんどの蝶々が飛ばされました。この時、なぜか恐怖に襲われました 優位飛ばされなかった蝶々は よれよれと歩いていき、近くのドブに落ちていきました。粉々になる蝶は私を見ているようでした。そっから怖くて逃げ出してしまいました これがきっかけに羽がとれ、粉々になっている蝶々が頭の中で循環して、気持ち悪くなるようになってしまいました。 蝶々を見かけると、恐怖に襲われ、逃げてしまいます。 酷いときは大声で叫び、呼吸が荒くなります。 もう本当に嫌です。今は冬なので蝶々はでませんが、蛾が出てくるのでもっといやです ただ単に形が嫌いな訳じゃないんです。 あの時のモンシロチョウを思い出してしまい、追われている気がします。悲しいです このトラウマを忘れたいです。何か方法はありませんか? べつに蝶々と隣り合わせで生きているわけではありませんが、やっぱり嫌いなものはなくしたいものです お願いします。皆さんの知恵をお借りしたいです。

  • 父の誕生日

    明日は父の誕生日です。私はいま、専門学生(19)なのですが、恥ずかしながら今まで一度もプレゼントをあげたことがありません。そこで、今回なにか渡したいのですがどのようなものが喜ぶでしょうか? 父の年齢は46歳。明日で47歳になります。

  • 彼氏への誕生日プレゼントについて(至急お願いします!)

    もうすぐ彼氏の誕生日です。(6月4日です) 私にとって人生で初めての彼氏で、付き合いはじめてもうすぐ1か月になります。 それで、誕生日プレゼントを買おうと思ってるんですが、どんなものが良いのかとても悩んでいます。 私は専門学生の19歳で、彼氏は社会人、歳は5つ離れています。 2人で遊ぶときのお金はいつも彼が出してくれています(情けないです・・・ 「誕生日期待してるでー(笑)」 と言われました。 彼の喜ぶものをあげたいんです。 彼の好きなものや趣味は、音楽(ロック)やお酒なんですが、私は彼ほど詳しくないので、他のものにしようかなと思っています。 手作りのものも良いと思ったのですが、料理はできないし、前手作りストラップはあげたし、服とか縫おうかなとかも考えてたんですが今じゃもう時間がないし・・・。(本業は服飾専門生なので) 今はバイトもしていないのでお金もそこまで出せなくて、情けないのですが。 予算は3000円前後かなーと。 明日何か探しに街へ出掛けにいきます。 変ったものも好きな彼なので、とりあえずヴィレッジヴァンガードへ行ってみようと思います。 何か良い案がありましたら是非おしえてください!

  • 助動詞の現在形

    現在時制の用法は助動詞の現在形が動詞に意味を付け加えた場合も変わらないのですか。 I go to school by bus.は習慣的な動作ですが、I will go to school.と意志の助動詞willを付け加えたら習慣的な動作ではないですよね。canなら現在の「出来る」という状態だとか考えられるんですが。 ただ「現在のことを言うんだから現在形」とだけ考えれば意志であろうが何であろうが疑問はないのですが。 ちょっと馬鹿なので、このことがいつまでも理解できなくて気持ち悪いです。

  • 私は日本語の学習者です、ご指導ください

    私は日本語の学習者です、ご指導ください 学生: とすると、【决まりどおり】は【决められたのと同じように】と理解しればいいでしょう? 先生: まだまだ甘いな。単?に考えると普通はそうなのだが、この?合は【决まり】の方に目をつけて欲しかったな 【欲しかったな】ここは【た】形を使ったのです。この【た】の意味は例文と同じのはどれですか。 1 昨日は日曜日だった 2 よし!その仕事は俺が引きうけた! 3 あ!残念だった 4 花子先生のクラスには田中という学生がいましたね? 私は日本語の学習者です。この【た】は過去ではないと思います。でも、心が細いです。正しいのをお教え願います。

  • 「気持ちだけで十分なのに」とは感謝、嫌悪?

    片思いの女性に誕生日プレゼントにお菓子をあげました。 すると「気持ちだけで十分なのに、形にまでしてくれてありがとう。 君の誕生日は何も買ってないのにお金使ってまで買ってくれて、財布は大丈夫?」と言われました。 気持ちだけでってことは、返すの面倒くさくなるから形にまでしなくていいよって意味なのか、 ただ単に感謝を表しているだけなのかどちらでしょうか?

  • 英語 未来形か?現在形か?

    英語についての質問です。 まず例文から。 (1)He will go on a picnic / if it is fine tomorrow. (2)He wants to know / if it will be fine tomorrow. 翻訳すると、 (1)もし明日晴れたら彼はピクニックに行く (2)明日晴れるかどうか彼は知りたい。 となりますよね。 ここで質問なんですが、 もともとの問題としてはifの後ろに付くbe動詞はなんでしょうか?という問題でした。 上の分では既に答えも書いてはいます。 しかし疑問なのはどう使い分けるかです。 私は最初、未来、つまりこれからのことを指す分ならば、 ifの前の文にwillがあれば後ろの文のbe動詞は現在形に、 前の文にwillがなければ後ろの文のbe動詞はwill原型で、 と覚えていました。 しかし先生からそれはアバウトすぎるからもっと意味を持たせて答えてと言われました。 先生が言うには、 ifという単語には「もし~ならば」と「~かどうか」の二つの意味がある。 「もし~ならば」の時にはifは条件の意味を持っており後ろの文は未来をさすようになる。 「~かどうか」の時は条件ではないので後ろの文に未来の意味はない。 と言うらしいです。 しかし自分は後ろの分名未来を持つ持たないというのがよくわかりません。 (2)の文の後ろの部分にだって「明日晴れるか~」と未来のことを指しているのではないのでしょうか? 未来の内容は現在形で書き、未来形で書いてはいけないとも言っていましたが、 そのifの後ろの文が未来を指すかどうかの判断がいまいちわかりません。 どのたか上記の教え方についてでも関係なく別の方法でもいいので教えてもらえないでしょうか?

  • 西明石・東京間の新幹線もしくは飛行機の利用について

    今回6月頭に東京へ行くこととなりました。 当初は夜行バスをと考えていましたが、疲労が溜まるのは問題になるので急遽変更することとし、調べてみたのですが少々お高いこともあり躊躇しています。 西明石発で新幹線もしくは神戸空港からの飛行機で安く済ませる方法を探しています。 当方学生ではなく、誕生日等も絡みません。平日発の片道分(帰りこそは夜行バスで!)、予定日まで1週間を切っていますので早得等も利用できませんが、何か安くあげる方法はあるでしょうか? あまり調べる時間がとれておらず、安易に質問させていただく形となっていますが宜しくお願いします。