• ベストアンサー

■自動車運転の不注意の原因について

■自動車運転の不注意の原因について 31歳の男です。昔からの悩み事なのですが、車の運転の際に事故寸前の危ない目に遭うことが多々あります。 一応、今まで無事故なのですが、運がよく回避できてるような状態だと自分では思ってます。 毎回、危ない場面に遭遇した後は今まで以上に注意し確認漏れなどがないよう運転を心掛けるのですが、すぐまたギリギリの場面にぶち当たります。 そこで、注意意識を強化する以外で、他に何か出来ることはないか、ご相談です。 もっと周りに注意して慎重に運転するのみ!というお声が聞こえてきそうなのですが、もしご意見いただける方いらっしゃいましたら、お願い致します。拙い文章で失礼します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.8

「多々ある」ということだと、少し異常ですね。 そうだとすると「注意」に関する考え方が間違っている、というのが一番思い当たるところです。 「このときにこうだったから、今度はこうすればいいんだ」と考えてません?。 これは実は運転では「間違い」です。 それは、運転というのは「共同行為」で、他者の存在無くしては、自分の存在もありえない、というのが運転の原則だから。 例えば信号で停止する時ですが、その時自分の「考え方」で「遠くからゆっくりブレーキを踏めば、きっと安全だ」ということで、かなり早めにブレーキをかけます。 すると後続車は「あれ?何か前方にあるんだろうか?」ということで、こちらも早く減速したりします。 中には、ちょっとよそ見していて、原則に気づいて、強くブレーキする人もいます。 この結果はどうなるか?というと、列の後ろの方の人ほど、何が起きているかはわからず、イライラしたり、ギクシャクした動きになったりして、ストレスが高まります。 つまり「安全のためだ」と自分で思っていることが、他者には危険であり、精神衛生上も良くない結果を生むんです。 自動車運転は「他者のため」を考えて走ることが重要なんですね。 まず法規があって、それを遵守しながらも、時と場合では安全確認の上で法規と異なることをせざるを得ない。 周囲に注意するのは当然ですが、重要なのは「周囲の動きを見ての状況の察知」であり、対処方法なんです。 それは、自身で構築していくというよりは「周りに教えてもらう」という要素の強いものです。 ですから、カチカチになっての運転は判断を鈍らせるだけですからしないように。 リラックスして、周りをよく見て「何が今起きているのか?」を予測できるようなデータベースを自分の中に構築してあげることです。 それが自動車運転の「キャリアアップ」なのです。

taisyoku11
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 たしかに、「このときにこうだったから、今度はこうすればいいんだ」という考えを持っています。 わかりやすいご説明ありがとうございます。 リラックスしての運転も心掛けたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • k_k13
  • ベストアンサー率42% (168/400)
回答No.7

何年もバイクと車に乗っていますと、質問者さんみたいなドライバーをちょくちょくみかけますね 車間距離を空けるとか、わき見をしないとか色々ありますが、私が妻にアドバイスしたら運転が明らかに安定したアドバイスをお伝えしましょう 目の前の車ではなく3台先の車を見て状況を把握し、3秒後に何が起きそうか考えながら運転する 慣れたら5台先、5秒後で同じようにする 良く接触事故をしそうになる車のドライバーは目の前の車や今起きている状況しか見ていません 例えば追突しそうな状況って、前の車がいきなり減速したから慌てて自分も急ブレーキを踏んでませんか? そこで3台先、3秒後を見据えてみるだけで面白いように状況が把握でき、「あ、3台先が減速したから前もブレーキを踏むぞ」とわかり、危険な状況を回避できる(あるいは危険な状況を発生させない)ようになります 例はブレーキの話でしたが飛び出しや交差点など応用範囲が極めて広いスキルなので、2~3日意識して試してみてください

taisyoku11
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 先を見据えての予測しての運転、今以上に意識していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kakibesuto
  • ベストアンサー率19% (248/1301)
回答No.6

「かもしれない運転」を意識しましょう。 飛び出してくるかもしれない、止まってくれないかもしれない、とか常に頭において運転していると以外に当たるものです。 青だから進むのではなく、進んでも大丈夫なのかって考えを持つ事。 優先って言葉は無いものと思う事。 無謀な運転をしている奴らには腹を立てず、バカばっかりでどうしようもない世の中だと思う事。 あと睡眠不足や睡眠障害などの可能性はないでしょうか。 悩み事や気に掛かる事がないでしょうか。 その辺も気になります。

taisyoku11
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 「かもしれない運転」を心掛けるようにしたいと思います。 悩み事は、たしかにあります。ずっと気にするクセがありますので、あまり考えずリラックスして運転したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nakaso
  • ベストアンサー率48% (357/741)
回答No.5

非常に単純ですが視野に入らない部分も含めての危険予測を少し考えてみてはどうですか?

taisyoku11
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 単純なことが一番重要ですよね。視野に入らない部分の危険予測ができていない部分があるので、考えてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.4

>運がよく回避できてるような状態だと自分では思ってます。 人によってこの状況が異なると思いますから何とも言えませんが・・・。 私の場合は前方不注意から追突の危険が起きる場合があります。 殆どの場合、車間距離を開ける事で回避できています。

taisyoku11
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 車間距離には十分注意しているのですが、急ブレーキをふむこともあるので、 今一度、考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.3

どういう状況でギリギリになるのかが分かりませんが、注意すべき点は大きく二つあると思います。 1.車両全体を感じていず、運転席周辺だけを注意している。 2.自車と他車の距離、速度を把握しない為に接近してしまう。 見通しの悪い交差点で、自分が見渡せる位置までいきなり出てくる人いますよね。 こういう人は、運転席周辺しか見えてないんです。 だから、何で手前で止まらないといけないかも分かってないんです。 もう一つは、いきなり割り込みや合流する人いますよね。 他車両と自車との距離、自車との速度の差を把握しないまま、行動に移しているんです。 交通は流れているのです。 先を見据えて行動を起こさないと、確認しただけでは事故は防げないと思います。

taisyoku11
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 車両全体を感じれていないってことはありそうなので注意したいです。 速度についても、しっかり把握できていないと思います。 今一度、考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kurisogeno
  • ベストアンサー率31% (558/1748)
回答No.2

警察で働く友人が言っていたのですが、 接触事故を起こす人の多くは、近身しか見えていない人が多く、 人身は事故の多くは「過信」だと言っていました。 最近では、空間把握が曖昧な方が多いらしく、自分の距離で何もかもが同じと 判断して接触や人身を起こす人が多いそうです。 その手の人達は、一度 病院で空間把握の測定をしてもらうべきと嘆いてはいましたが、 研究確証があるが、公表をされても誰も自分が・・・と言って飲み込まないとも 云っておりました。

taisyoku11
質問者

お礼

さっそくの御回答ありがとうございます。 「過信」は、あると思います。注意したいと思います。 空間把握についても、少し調べてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_nojiri
  • ベストアンサー率28% (595/2071)
回答No.1

色々な車に乗ってみると、例えばトラックは発進、停止厳しいだとか内輪差が大きいので頭振らないと曲がれないとか、減速のタイミングが違うとか理解出来るんじゃないですかね? 後は、その >事故寸前の危ない目 っていうのがブレーキのタイミングが違ったとか、アクセル開けすぎてしまってるとかいうのならやはり車間取って速度押さえ気味にしてしっかり周りの確認しながら運転するしか無いんじゃないの?

taisyoku11
質問者

お礼

さっそくの御回答ありがとうございます。 周りの状況をしっかり確認して、車間・速度にも注意をしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自動車運転過失致死についての疑問点

    自動車運転過失致死の罪の疑問点です。 亡くなられた方に対しては、本当に気の毒に思います。タイミングひとつで命も助かったかもしれません。 ただ、気になる部分があります。 車と自転車が衝突して自転車の方が亡くなられたとします。自転車を運転していた人がふざけていて急に車に飛び込んだ状態だったら、自動車の運転者はどうなるのでしょう。 先日、自分が運転しているときにヒヤッとした場面がありました。二人の高校生がお互いの自転車をふらつかせながら運転して、一瞬私の目の前に飛び込んできました。幸いぎりぎりのところで自転車の体勢が元に戻り、事故にはならずにすみました。 この時、事故になっていたらどうなるのでしょうか? 自動車側が気をつけていても、回避できない場合もあります。 どなたか教えてください。

  • 軽自動車(ターボ車)の慣らし運転

    軽自動車(ターボ車)の慣らし運転 来月早々に軽自動車(ekスポーツ)が新車で納車となるのですが、みなさん、慣らし運転はどうされていますか?セールスさんは特別意識しなくてもいいです、せいぜい1000キロまでは4000回転以内で走り、あとは全く普通でいいとのことですが。また、ターボ車で何か注意しておく必要があれば教えてください。

  • 居眠り運転について。

    居眠り運転寸前のような運転をしていたとして、それでも意識の中ではちゃんと運転しようとしていることがあると思います。 本当に危ない運転をするか、ギリギリでも大丈夫な運転をするかは分かれ道でもあると思います。 黄色信号から赤信号に変わる、または赤信号になった状態で通り過ぎてしまうことがありながら、家に辿り着いたとします。 居眠り運転寸前で来たため、記憶が曖昧なため、一瞬「事故は起こしてないか?」「歩行者と接触しても気づかなかったのでは?」と思うことはありますか? 接触したら分かるはずですが、居眠り寸前のために確証がないためです。 車前方にへこみがなければ事故がなかった証拠と思いますし、何かあったらすぐに通報なりされていますよね? 経験ある方、お願いします。

  • 自動車運転手が、凶悪事件現場に居合わせたときに

    法学に疎い者です。思い付いただけのことを徒然に記すことをお許しください。 さて、質問に移ります。 自動車運転免許を所持するAがドライブ中にたまたま、 傷害行為が現在進行形で行われている場面に遭遇した。 Aは眼前の凶事に対し咄嗟に思いつき、運転する自動車を 犯人めがけて体当たりさせた。 その結果それ以降、犯人による傷害は阻止されることとなった。 このようなケースにおいて、Aは刑を科せられる事となるのでしょうか? 私自身、このAの行為は望ましいものではなく、罪に問われないとしても 推奨されるべき行動ではないとは感じますが…

  • 自動車運転中に眠ってしまう。

    普段から睡眠時間は3時間程度と非常に短いのですが、最近深刻なことに、座席に座ると、リラックスした状態になるためが緊張の糸が切れてしまい、瞬間的に眠ってしまいます。 昨日は山奥の林道で、カーブする直前まで、慎重に運転していたのですが、ハンドルを切っている最中に、0.5秒もないとは思うのですが、カクン。と意識が消えてしまい、ハッと気がついて危うく転落寸前でした。緊張しているはずなのに、座っていると駄目です。 若い頃は、仕事を16時間以上毎日休みなしで働いても、なんとかなったのですが、ここ1年ほど、無理が利かなくなって、瞬間睡眠0.5秒から2秒くらいが多くなりました。 睡眠時間を今の状態で維持したまま、瞬間睡魔撃退のよい方法はないでしょうか。別に遊んでいて夜更かしではなく、家業と仕事の掛け持ちなので16時間以上仕事になっています。 アドバイスお願いします。

  • 自動車を運転中どんな時にクラクションを鳴らしますか?

    普段なるべくクラクションを使わないようにしているのですが、(お礼・合図・せかしを含む)今朝運転中、右折車の多い交差点を直進使用としたとき、車が来てるのに関わらず、次々に右折してきました。 いつもの事なので、その交差点ではスピードダウンし慎重に直進するのですが、今朝はより酷く、私が交差点に入っても無理矢理前に出てきたのでクラクションを鳴らしてしまいました。 とっさに鳴らしたので結構でかい音になってしまったのですが、その無理矢理右折した車の後ろの車も確認なしで右折しようとしていたらしくクラクションの音で気付いてくれたみたいで、事故寸前で回避できました。 あとは駐車場で前の車が私に気付かず球にバックしてきた時に軽く。曲がって来た大型トラックのお尻が私の車にぶつかりそうになった時などなどでがクラクションを鳴らした日は結構気分が悪いですね。 みなさんはどんな時にクラクションを鳴らしますか?

  • 運転すべきじゃないですか?

    最近、身内が人身事故を起しました。 身内は車で、相手は自転車でした。 相手の人は、ウォークマンを聞きながら自転車に乗ってたようで、 充分自転車との距離を見て、徐行ですれ違ったらしいのですが、 相手が倒れかかる感じで接触してしまい、 人身事故になってしまいました。 結局、軽症で示談で済みそうです。 私は思ったのですが、自動車を運転してる限り、 事故の可能性はありますよね。 自分が注意していても、相手が不注意運転をしていたり、 自転車が飛び出してきたり、子供が突然出てきたり、 避けられないことがあるとおもいます。 しかし、今の法律では、どんなに相手が悪くても、人や自転車の 場合、車が悪くなります。下手すると相手に重篤な症状や 殺してしまう可能性もありますよね。 考えると、怖くて運転できなくなりそうです。 こんな考えの私は、運転しないほうがいいのでしょうか?

  • 薬と自動車の運転

     私は、男性で、パニック障害で抗不安薬、抗うつ薬を服用していますが、自動車の運転は、控えるように医師から言われました。薬は、10年ぐらい飲んでいますがずっと自動車は運転していました。  今までは、自動車の運転について医師に自分から聞いたことはなかったのですが、1年前に何気なく医師に聞きましたところ控えるようにいわれました。  絶対乗ってはいけないわけではないけれどどうしても判断力や注意力が鈍るから、たとえ眠気がなくても控えたほうが良いとのことでした。  このたび、職場の異動に関する面接をひかえていますが、車の運転の機会の少ない職場を検討していますが、どの職場も少なからず車の運転は必要です。  薬を服用しているため、車の運転は今の職場では免除してもらっていますが、異動先を考えると車の運転もせざるを得ないかなとも思います。  現在、プライベートでは、車の運転はたまにしか乗っていません。遠出はせず、近くだけです。  もともと車の運転は、好きなほうではなかったので乗らなくても困りません。  ただし、車の運転を控えたほうが良いとなると職場で困ることが多いです。よきアドヴァイスをお願いします。

  • 運転してたら事故ぐらいする?遭う?

    運転してたら事故ぐらいあるし、遭うのは仕方ないっていう考え方は普通ですか? 事故は確率の問題だっていう考えも確かに一理あると思いますが、 だとすると、無事故無違反は余程運が良かっただけ…ってことになりますよね。 (ペーパードライバーでもない限り) 事故をしない人は、その確率を限りなくゼロに近く(貰い事故もあるので完全にゼロは無理としても) する努力や注意はしてると思うんですよね。 あぁ…擦っちゃった…仕方ない…という感覚で運転してる人は絶対に事故はゼロ にならないと思いますが、それは確率を言い訳にしてる要素もあるような気がします。 自損なら自分で防いでゼロにすることが限りなくできますから。 また、他者が絡む事故でも、防げる事故ってあると思うのです。 それを確率のせいだって言うと、また事故なんて防げるはずないですよね。 例え貰い事故でもこちらの注意で限りなく防げる事故ってあると思いますし。 長年事故をしないで(防いで)いるドライバーの方はどう思いますか? やっぱりそれなりの努力をしていますよね? そういう人でもやはり事故は、あぁ…仕方ない…と思いますか? やはり、事故は確率の問題で、運がなかった、ツイてなかった…と思えますか? ちょっと偏った書き方になってますが、事故をしない人と、何度もする人の 違いがないとは私は思えないので、それを実証している人の経験談から学ぶものが あればと思ってます。

  • 軽自動車ユーザーがバンを運転できますか?

    職場で日産のバネットバンという車を運転すること になりました。 私は今まで運転したことがあるのは軽自動車のボックス型や コンパクトカーくらいです。 こんな私でも運転できるのでしょうか? また、運転するときにどこに注意したら良いのでしょうか? 教えてください。

最近のSNSでのマナーとは?
このQ&Aのポイント
  • 近年のSNS利用頻度や投稿内容において、人間の醜さが顕著になっている。
  • SNSの利用頻度が減少し、投稿内容も見る専に切り替える人が増えている。
  • SNS上で人を晒したり叩く人の心理状態についても気になる。
回答を見る