• ベストアンサー

ベクトルポテンシャルAと磁束密度Bの関係を微分形、積分形で表すとどのよ

ベクトルポテンシャルAと磁束密度Bの関係を微分形、積分形で表すとどのようになりますか?

noname#115898
noname#115898

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • crouthai
  • ベストアンサー率93% (15/16)
回答No.1

電磁気学の教科書をちゃんと見てください。 ベクトルポテンシャルが導入された部分を見ればすぐにわかりますよ。 ヒント:divB=0

noname#115898
質問者

お礼

B=rotAってことですね! ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 磁束密度について

    磁束密度について 半径aの円電流Iが、円の中心を通り円に垂直な軸上に作る磁束密度を求める問題です。 円はxy面内にあり、中心を原点とする。z軸上の点Pにおける磁束密度を計算する。点Qにある円周の一部分Δsの作る磁束密度ΔBは、図のようになる。点Qが円周上を一周すると、ΔBはz軸を軸とする円錐面上を一周する。したがって、そのxy成分は合成すれば0になる。一方、z成分はQの位置によらない。 ΔBz=(μ0/4π)((Δs×ベクトルQP)z/r^3)=(μ0/4π)((Δs×ベクトルQP)z/r^3) である。最後の書きかえでは、ベクトルQP=ベクトルQO+ベクトルOPでベクトルOPはΔs×ベクトルQPのz成分には関係しないことを使った。(Δs×ベクトルQO)z=aΔs,Δsの一周積分値は円周2πaであるから Bz=μ0I2πa^2/4π(a^2+z^2)^(3/2)=μ0Ia^2/2(a^2+z^2)^(3/2) となる。 この答えで、ベクトルOPはΔs×ベクトルQPのz成分には関係しない、とありますがなんででしょうか? ベクトルQP=rであるのになぜベクトルOPがいらないんでしょうか?

  • 極座標の∇とベクトルポテンシャルAの内積

    磁束密度BをベクトルポテンシャルAで 定義し、rot Bを計算することで アンペール・マクスウェルを 導出したいのですが、 (∇•A)•∇を計算すると、 μjとなるのがよくわかりません。 ちなみにベクトルポテンシャルAは A=(μ/4π)∫(j/r)dV で定義しています。 極座標の∇とAの内積の計算が よくわからないのです。 よろしくおねがいします。

  • ベクトルポテンシャルの問題について。

    ベクトルポテンシャルの問題についての質問なんですが、「半径aの無限に長い円筒内部に軸方向を向いた一様な磁束密度Bが存在する時、この磁場に対応するベクトルポテンシャルを求めよ。」という問題なんですが、解法が分かりません。どなたか解法を教えてくれませんか??

  • 磁束密度について

    磁束密度について 半径aの円電流Iが、円の中心を通り円に垂直な軸上に作る磁束密度を求める問題です。 円はxy面内にあり、中心を原点とする。z軸上の点Pにおける磁束密度を計算する。点Qにある円周の一部分Δsの作る磁束密度ΔBは、図のようになる。点Qが円周上を一周すると、ΔBはz軸を軸とする円錐面上を一周する。したがって、そのxy成分は合成すれば0になる。一方、z成分はQの位置によらない。 ΔBz=(μ0/4π)((Δs×ベクトルQP)z/r^3)=(μ0/4π)((Δs×ベクトルQP)z/r^3) である。最後の書きかえでは、ベクトルQP=ベクトルQO+ベクトルOPでベクトルOPはΔs×ベクトルQPのz成分には関係しないことを使った。(Δs×ベクトルQO)z=aΔs,Δsの一周積分値は円周2πaであるから Bz=μ0I2πa^2/4π(a^2+z^2)^(3/2)=μ0Ia^2/2(a^2+z^2)^(3/2) となる。 この答えで、ベクトルOPはΔs×ベクトルQPのz成分には関係しない、とありますがなんでですか? つまりどういうことをいいたいんでしょうか? 自分は頭かたいんで、本当にこれ以上わかりやすい回答はないだろうというくらいじゃないと多分理解できません。 分りやすい回答を提示できる方はいませんか? 自分は分ったような気分になってるのが一番嫌なのでどうか本当に分りやすい回答をお待ちしております。 お願いします。

  • ビオサバールの法則とベクトルポテンシャル

    電流の”ベクトルポテンシャル”のようなものを考え、それをH1とします。 ビオサバールの法則から求めた磁場をH2とします。これらは必ずしも一致しませんが、 H1が正しい磁場だと決定するための仕組みってなんかありますか? 詳しくは以下説明。 Jを電流密度とします。定常電流の場合、div(J)=0なので、以下の方程式 rot(H)=J は、ポアンカレの補助定理に基づき、ベクトルポテンシャルから、磁束密度を導くときと同様に 例えば、 http://www.moge.org/okabe/temp/elemag/node35.html の式(241)のBにJを代入し、AにHを代入したのと同じ方法でも、解が導出できます。 一方、電流密度が、ある曲線上に集中している場合(線電流)の場合を 除き、ビオサバールの法則は、体積積分となっています。 http://upload.wikimedia.org/math/6/1/8/618f1b3b8e2b93d2214b34f92b024ae0.png 以下の2つの方法で導かれた2つのベクトル場を、それぞれ H1,H2としたときに、少なくとも、 div(H1-H2)=0 ではあるのでしょうが、共にマクスウェルの方程式は満たしているように思います。 こういった場合、H1とH2の違いって、何か意味があるのでしょうか? それともH2以外のHはありえないということをはっきりさせる別の条件があるのでしょうか? さらに、H1と積分経路が違うだけかもしれませんが、 岩堀 長慶, 近藤 武  (他)「微分積分学」裳華房 (1993/01) の312jジの定理8.3.3には、別の形のベクトルポテンシャルが書かれていますが…。

  • ベクトルポテンシャルの差が磁束になる訳

    こんにちは。 早速ですが電磁気のベクトルポテンシャルについて質問です。 ある2つの点について、それぞれのベクトルポテンシャル(の値)が分かっていれば、 それらベクトルポテンシャルの差が磁束φ(ファイ)になるということを教えてもらったのですが、 数式的にもイメージ的にもさっぱり分かりません。 私自身がよくわかっていないため、かなり抽象的な質問で申し訳ないのですが、 どなたか分かりやすく教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします。

  • 電流周りの磁束密度

    一様な電荷密度ρで、半径aの無限に長い円柱が円柱軸方向に速度vで動くとき、円柱からr離れた点の磁束密度を求めよ。(r>a) というような問題を目にしたのですが、これってつまり電流の周りの磁束密度を求めろってことですよね? で、電流は定義から ρva^2 で、磁束密度 B=μI/2πr に代入したら良いと思うんですけど、今の場合円柱ということなので太さをもっているんですよね。 この場合とき方は上のままでいいんでしょうか。感覚的には積分しないといけないような感じなんですが。ひとつご教授よろしくお願いします。

  • ベクトルポテンシャルを用いた磁界解析

    磁束密度BとベクトルポテンシャルAの関係式とマクスウェルの電磁方程式、磁場および電流場に関する構成方程式などを用いて、Aを未知変数とした磁界解析に必要な支配方程式を導出せよ。 また、静電場の解析に必要な支配方程式を導出せよ。 以上の問題なんですが、何を求めたいのかが分かりません。支配方程式って何ですか?出来れば急ぎでお願いします。すいません。

  • 磁束密度と電流密度

    磁束密度と電流密度の問題でわからない所があるので教えてください! 次のベクトル場Bは真空中の磁束密度を表すと見なしうることを示し、電流密度を求めよ。ただし、A,A’は定数である。 1)Bx=-A(x^2 +y^2)y,By=A(x^2 +y^2)x,Bz=A’ この問題は、∇・B=0により、 ∇・B=∂Bx/∂x +∂By/∂y +∂Bz/∂z=-2Axy+2Axy=0 また、電流密度はi=∇×H=1/μ0(∇×B)で求まります。 2)Bx=A (z>d),Az/d(d≧z≧ーd),-A(z<-d) 、By=A’、Bz=0 この問題が全然わかりません。そもそも、dやzとはどこから出てくるのですか。また、このBxの範囲はんいは何を示しているのですか。教えてください。1)の問題とあまり変わらないのですが、範囲のところがわかりません。

  • 空隙付環状鉄心の磁束密度

    空隙付環状鉄心の空隙部分の磁束密度を求めたいのですが、この鉄心の断面が長方形(つまり、コイルが長方形にN回巻かれている)なので、コイルの中心部の磁束密度はアンペアの周回積分より、B=(μNI/πa)*2+(μNI/πb)*2、(μは環状鉄心の透磁率、a,bは長方形の各辺の長さ)となりますよね??よって、空隙部分の磁束密度=鉄心部分の磁束密度なので、空隙部分の磁束密度は上のBの式でいいのでしょうか??回答よろしくお願いします。