• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ビオサバールの法則とベクトルポテンシャル)

ビオサバールの法則とベクトルポテンシャル

このQ&Aのポイント
  • ビオサバールの法則とベクトルポテンシャルについて説明します。定常電流の場合、電流のベクトルポテンシャルから磁束密度を導くことができます。また、ビオサバールの法則は体積積分を用いて表されています。H1とH2は異なるベクトル場ですが、マクスウェルの方程式を満たしています。
  • 上記の方法で求めたベクトル場H1とH2には、少なくともdiv(H1-H2)=0という関係があります。しかし、H1とH2の違いには意味があるのか、別の条件があるのかは不明です。
  • さらに、別の形のベクトルポテンシャルが存在する可能性も考えられます。岩堀長慶、近藤武らによる『微分積分学』には、異なる形のベクトルポテンシャルが記載されています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • heboiboro
  • ベストアンサー率66% (60/90)
回答No.1

真空中かもしくは一様等方的な媒質中であり B=μH (μ:定数) が成り立っているという前提で答えます。 >式(241)のBにJを代入し、AにHを代入したのと同じ方法でも、解が導出できます。 この方法で求めたHは divH=0 を満たさない(満たすとは限らない)ので、そのまま Maxwell方程式の解とすることはできません。 ベクトルポテンシャルにはdivを自由に決めていい任意性があり、ある方法で求めたベクトルポテンシャルがdivA=0を満たすとは限らないのです。よってその方法をそのまま持ってくることはできません。 ベクトルポテンシャルはdivA=0を満たすように選ぶことも、勿論できます(クーロンゲージ)。与えられたBに対して rotA=B, divA=0 を満たすようにAを選べるということです。 しかしこれを B→J, A→H と置き換えて磁場を求めるのに適用しても、それはそのまま Maxxell 方程式を解く作業に他なりません。 >それともH2以外のHはありえないということをはっきりさせる別の条件があるのでしょうか? Maxwell 方程式は微分方程式であり、一般にその解には任意性があります。ですが、境界条件を課せばその解は一意に定まることが知られています(静電場、静磁場の場合)。 普通、全空間を考えている場合、(いくつかの例外的な状況を除いて)無限遠で電場、磁場がゼロになるという境界条件を課します。ビオ・サバールの法則で求められた磁場は(電流の存在する領域が有界であれば)この境界条件を満たします。 よって、ビオ・サバールの法則によって得られた磁場は、Maxwell 方程式の欲しい解そのものであるということです。勿論、その他の方法で得られた磁場も、Maxwell方程式を満たし無限遠でゼロになるならば、正しい解で、ビオ・サバールの法則で得られた解と一致するはずです。

Kokorochaniuna
質問者

お礼

明快な解答ありがとうございました。 要は透磁率が一様等方的であり、かつ定常電流を考えての話です。 要は、少なくとも *div(H)=0 *{int}_{R^3}|H|^2dxdydz =0 ぐらい条件があり、div(H)=0については、マックスウェルの方程式の中に ある条件と思える(透磁率が一様等方のため)。 (私の質問中のdiv(H1-H2)=0はミスです) 後者は、例えば、無限に長い直線電流のような、非現実的な 場合を除き、常識的に考えて納得できます。 ほかに何か細かい条件があるかもしれませんが、だいたい納得しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アンペールとビオサバールの法則

     磁場をH,磁束密度をB,B=μHの透磁率μが定数の場合で考えます。  アンペールの法則は、   ∫(rotH)・ds=I    (1) になると思います。ここで∫は、閉じてない曲面Sでの面積分で、dsは面素ベクトル,・は内積,IはSを切る電流値です。  一方、ビオサバールの法則は、   H(r)=JdL×(r-r')/|r-r'|^3    (2) だと思います。JdLは電流素のベクトル,×は外積,rはHの観測点の位置ベクトル,r'は電流素の位置です。  曲面Sを電流素が切らないような場合、(1)より、   ∫(rotH)・ds=0    (3) になるだろうと予想しました。そこで単純に(2)を(3)に代入すれば、0になると思ったのですが、計算違いでなければ、   ∫(rotH)・ds=∫(rot(JdL×(r-r')/|r-r'|^3)・ds=-∫((JdL・∇)((r-r')/|r-r'|^3)・ds   (4) になりました。(4)の最右辺が0になるとは思えません。また、直接ストークスを使い、   ∫(rotH)・ds=∫(JdL×(r-r')/|r-r'|^3)・dc   (←線積分) だったとしても、0になるケースのあるのはわかるのですが、Sの境界が任意の場合は、どうやったら良いかわかりません。  で、もし最後の線積分が、電流素がSを切らない場合に必ず0になるなら、(4)の被積分項は直接0になる気がするのですが、どこが違うのでしょうか?。あるいは、条件が足りないのでしょうか?。

  • ビオサバール

    無限に長い直流に電流からr点だけ離れたところの磁束密度Bがビオサバールの法則ではどうやったら、B=μoI/2πrになるんですか?アンペールの法則のほうでは導き出せるんですけどね! あと出来たら直流電流だけでなく円形電流の場合では磁束密度がどうなるか教えて下さい。

  • ビオサバールの法則の問題(直流電流による磁場)

    課題を与えられたのですがまったくわからないので ヒントだけでもどうかお願いします。 前で発表しなくてはならないんです!! (a)点Pがxz平面内にあるとして、点Pの座標を(ρ,0,z) とする。z軸上の座標z’近傍の電流素片IΔs=(0,0,IΔz’) が点Pに作る磁束密度ΔBをビオサバールの法則によって求めよ。 これはわかりました。 ΔB=μ0/4π * ρΔz'/[ρ^2+(z-z')^2]^3/2 *j (b)今度はz-z'=ρcotθになる角度θを用いてΔBを表し、 θについて積分して、P点の磁束密度Bを求めよ。 これはまずどうやって代入して簡単な式にできるのでしょうか? (c)線分ABが無限に長いときの磁束密度Bを求めよ。 (d)(c)の場合について、電流をかこむ半径ρの円について積分∫B・drを計算し、これがμ0Iに等しくなることを 示せ。(アンペールの法則) 何から何までわからないのですが、どうかお願いします。

  • ビオサバールの法則を用いた問題

    答えを知らされていない問題です。考えても勉強不足で全然わかりません・・・。 回答までの解説、よろしくお願いします。 問題 点O(0,0,0)を中心としてxy平面上に半径aの円環形の導線を置き、一定の電流Iを流す(図1)。この電流が点Q(0,0,z)につくる磁場Bベクトルをビオサバールの法則 Bベクトル=μ_0*I/4π*∫dsベクトル×rベクトル/r^2 (μ_0は真空の透磁率) を使って求める。ここでrベクトルは導線上の点(Pとする)から点Qに伸ばしたベクトルで、dsベクトルは点Pにおける導線の接線方向の微小線素である。 (1)円環上の点をP(x,y,0)とし、以下の文章のカッコを適当な数式でうめよ。 『OPとx軸が成す角θと半径aを用いて、P((ア),(イ),0)と表せる。微小線素dsベクトルの大きさは、角度θの微小変位dθを用いて(ウ)とかけ、dsベクトルがOPベクトルと直行することからその成分はdsベクトル=((エ),(オ),0)とかける。またrベクトル=PQベクトル=((カ),(キ)(ク))なので、dsベクトル×rベクトルはz成分のみが値を持ちその大きさは(ケ)となる。』 (2) (1)の結果を利用し、ビオサバールの法則から点Qにおける磁場を求めよ。

  • ベクトルポテンシャルの問題について。

    ベクトルポテンシャルの問題についての質問なんですが、「半径aの無限に長い円筒内部に軸方向を向いた一様な磁束密度Bが存在する時、この磁場に対応するベクトルポテンシャルを求めよ。」という問題なんですが、解法が分かりません。どなたか解法を教えてくれませんか??

  • ベクトルポテンシャルと磁界について

    このような問題があります 長さLの直線電流Iによって生じるベクトルポテンシャルと磁界を求めよ 設定は電流の流れる直線をz軸とするような円柱座標系を選び、P(r,ψ,z)におけるベクトルポテンシャルを求めてそれから磁界を求めるように解答に書いてあります。 ベクトルポテンシャルAzを求めるところまでは理解できたんですが、次の磁界を求めるところで、解答には「直線電流はz方向に流れ、かつ軸対称であることからAr=Aψ=0かつδ/δψ=0となる。μH=∇×AからHr=Hz=0となり、Hψは次式で与えられる。Hψ=・・・・」 と書いてあります。 まず、「直線電流はz方向に流れ、かつ軸対称であることからAr=Aψ=0かつδ/δψ=0となる」になる理由がわかりません。ベクトルポテンシャルはz軸成分のみなのでAr=Aψ=0になるところはわかるんですが、ψ、r成分は一様なのでδ/δψ=0のみですがδ/δrも0になるのではないでしょうか。 あと、次の問題では、「半径aの長い円柱ないを密度がJなる一様な定常電流が円柱の軸方向に流れているとき、この電流分布によって真空中に生じるベクトルポテンシャルおよび磁界を求めよ」という問題です。 その解答は「電流分布の中心軸をz軸とするような円柱座標系を選ぶと、電流密度の成分はz軸方向成分となる。ベクトルポテンシャルもz軸方向のみとなる。系の対称性からδ/δψ=δ/δzとなる」と書いてあります。このδ/δψ=δ/δz=となるのはなぜでしょうか。 そもそも系の対称性からある成分の微分が0になったり、上のように等しくなる意味が分かりません。 対称性や一様性から、どのような場合にある成分の微分が0になったり等しくなるのでしょうか。

  • ベクトルポテンシャル

    電流密度の式を導くには、 なぜ、ベクトルポテンシャル(A)を考慮すべきなのか? 自由電子の運動量がmvではなく、 mv+qA となるが、第2項目の意味は何か?

  • ベクトルポテンシャルを用いた磁界解析

    磁束密度BとベクトルポテンシャルAの関係式とマクスウェルの電磁方程式、磁場および電流場に関する構成方程式などを用いて、Aを未知変数とした磁界解析に必要な支配方程式を導出せよ。 また、静電場の解析に必要な支配方程式を導出せよ。 以上の問題なんですが、何を求めたいのかが分かりません。支配方程式って何ですか?出来れば急ぎでお願いします。すいません。

  • ベクトルポテンシャル場はエネルギーを持ちますか。

    無限に長い一様なソレノイドコイルは内部に強い磁界(磁束)を持ちますが隙間なく巻くと外部に磁界が存在しないと言われています。コイルに流れる電流が作る磁界が隣同士で漏れをキャンセルするからと理解しています。ところでコイルの外側で回転方向でかつ電流の向きにベクトルポテンシャルが存在します。私の質問はこの空間に存在するベクトルポテンシャルが持つ電磁気的エネルギーを定量的に知りたいための質問です。 1.電磁場の空間のエネルギー密度は1/2[eE^2+uH^2]ですからこの式に従えば磁場を持たないベクトルポテンシャルの持つエネルギーは存在しないことになりますがこれで正しいのでしょうか。 2.電流をゆっくり時間変化させたとき回転方向に電場が生じます。E=-dA/dt これははっきり値を持ちますのであたかも無から有を生じたことになります。どう考えればよろしいのでしょうか。 3.誘起された電気エネルギーがソレノイドから離れた空間で値を持つとすればそのエネルギーは電流源から供給されたことにするのが合理的ですが、空間が離れているため磁界も存在してポインティングベクトルを構成する必要があるように思います。磁界はこのシステムでは漏れない構造ですから外部に現れようがありません。 エネルギー移動がどのような仕組みで起きると考えればよろしいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。コメントでも結構です。ご回答をお待ちします。

  • ベクトルポテンシャルAと磁束密度Bの関係を微分形、積分形で表すとどのよ

    ベクトルポテンシャルAと磁束密度Bの関係を微分形、積分形で表すとどのようになりますか?

このQ&Aのポイント
  • 不動産会社の空き店舗のリフォームを考えている方を開拓する方法について悩んでいます。
  • 一番手っ取り早い方法は不動産会社に直接営業して紹介をお願いすることですが、紹介するメリットがないため他の方法を模索しています。
  • 最善の営業方法についてのお知恵をいただけないでしょうか。
回答を見る