• 締切済み

成年後見: 死後の対応について

成年後見: 死後の対応について  法律的には他人なのですが、生まれた時から家族と同等のお付き合いをして来た方がいます。 本人(女性)は結婚歴が無く、実の子供のように目にかけてくださり、私も幼心ついた時にはそんな状態でしたので、自然な事と応えてきました。  数年前より認知症が進行し、独居の生活でもあったので毎日出向き、食事の段取りや様々な手助けをして来ましたが、症状も一層進行し、私が身元引受人となり、老人ホームへと入居しました。 今後の事を考えると、「成年後見制度」での後見人の手続き等を勧める方もいらっしゃいますが、よくわからない面もあります。 きちんと後見人になった場合のメリットデメリット。 又、死後手続きや 財産処理について(持ち家があります)も後見人になった場合とならなかった場合の 違いについて教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

後見人のメリットデメリットというのは基本的にありません。 財産は本人のために使われるからです。 あなたは親しいといっても親族ではないようですから、後見人の申立をした場合には弁護士、司法書士など法律に明るい専門家が選任される可能性が高いと思います。 こうしたことがあなたの思い通りではないとすれば、デメリットかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 成年後見人が付いているのに良いのでしょうか?

     教えてください。 成年後見人が付いている人の保険証書を再発行し、被成年後見人の保険の特約(入院したら一日15000円)を被成年後見人が請求したらどうなりますか?契約者は被成年後見人ですが、一緒に暮らしてる人が被成年後見人を保険会社に連れて行き、入院したから特約のお金を貰ったら一緒に暮らしてる人は被成年後見人の相続権が無くなるのでしょうか?被後見人は話も出来ますし名前も書く事ができます。しかし認知症が酷く徘徊などします。成年後見人は何も知らず、手続きもお金も一緒に暮らしてる人が行い、お金も受け取った場合、相続権はなくならないのでしょうか?

  • 成年後見人について教えてください

     認知症と脳梗塞・脳出血の既往症があり、今特養ホームに入所している義父の成年後見人のことについて教えてください。  義母は、義父に認知の症状が出る前から長く別居していて、今もひとり暮らしです。  主人と義弟、二人の息子がいますが、主人は単身赴任をしていて離れて暮らしております。入所に当たっては、義弟が成年後見人になってくれて手続きをしてくれました。  最近になって、まったく名前も聞いたことのない司法書士の方から主人宛に書留が来ました。 その方が義父の成年後見人です、とのことなのですが、主人も全くどうなっているかわからないと申しております。主人が義弟に連絡を取ったところ、義弟のほうには、やはりその方から書留が来ていて、通帳やその他を渡すよう書かれているとのことです。  義弟が成年後見人を解任されたということなのでしょうか?  何かほかの理由が考えられますでしょうか?

  • 成年後見人自身の死亡時は?

    祖母が認知症の為、母が成年後見人をしていました。今回母が病気で祖母より先に亡くなってしまいました。この場合、新たな成年後見人をたてる必要があるのでしょうか?母が成年後見人になった時点では祖母が自宅で生活していて、預金が他人に盗まれるなどの事件が発生し安全性に問題がありましたが、現在は老人ホームに入居したため危険性がなくなったので、可能であればこのまま祖母の成年後見人をたてないことにしたいと思います。一度成年後見人を指定してしまうと、被後見人が死亡するまで成年後見人が必要なのでしょうか?(母は任意ではなく法定成年後見人でした。)昨年、祖父(祖母の夫)が亡くなり、その相続の手続きがまだ行われていないので、新しい後見人をたてるとなると手続きが大変です。もし、どうしても新しい後見人が必要な場合はまた新しく家族内からなることも可能なのでしょうか?

  • 成年後見人になる人

    タイトルどおりです。 成年後見人という言葉が出始めたのは、それほど昔のことではないかなと思います。(私の憶測ですが・・・) 今でこそ、認知症等で判断能力が鈍ってしまった人に代わって、あらゆる財産管理であったり、契約などの管理をする人ということだと分かりましたが、初め知った頃は、文字の通り、「老後の面倒を見る人」という意味だと思っていました。(もちろんそれも当てはまるのだとは思いますが) ですので、私は一人っ子と言うこともあり、親からは特に老後のことを今から言われているとかはありませんが、親が万が一認知症などになった場合には私が親の成年後見人になるんだと思っていましたし、一人っ子の人は最終的にはそうなるのが当たり前なのかなと思っていました。 最近知ったのですが、成年後見人には必ずしも身内(成年被後見人にとっては子どもや孫など)になっているとは限らず、全くの赤の他人(多くはホームヘルパーさんであったりなど)がなっている場合もあると知りました。 そこで質問になるのですが、 1:成年後見人というのは、成年被後見人が希望する人がすることになるのか(それは一人しかなれないものなのか) 2:優先順位のようなものがあるのか 3:身内以外の人がしない場合と言うのはほとんど稀であって、基本は身内がすることになるのか? 知っている人がいれば教えてください。

  • 成年後見人 申し立てについて

    88歳で実父が亡くなりました。 母は平成5年にすでに亡くなっているため、遺産の法廷相続人は、長女の私と妹、そして故人の姉です。 父は負債が多く、遺児の私たちは相続放棄を決め、故人の姉にも相続放棄手続きを依頼しようと思います。 父の姉は高齢のため、目もほとんど見えず、寝たきりの状態で老人施設に入っています。 そのためその姉の長男に成年後見人となってもらい手続きを進めることになるのかと思います。 具体的な成年後見人の手続きについて教えてください。 家庭裁判所ホームページには、成年後見人の申し立てに必要な費用は11万円とありますが、 相続放棄するために11万円も負担しなければならないのでしょうか。

  • 父の死亡と成年後見

    数年前、自宅不動産の売買の件で私は父の任意後見人となり不動産売買をしました。 もしこの先、父が亡くなり父の預金や株券など引き継ぐ場合、 今の任意後見と、事前に成年後見に切り替えるのとでは銀行や証券会社の手続きの違い(スムーズさの違い)はあるのでしょうか? 任意後見では父が死亡した場合は「任意後見を終了」というような文言がありました。 父が生きている間に父の代理で預金や証券の売買は、父の認知度に伴い成年後見の必要性を感じるのですが、 今のまま父が死亡した場合に関しては、任意後見も成年後見も、その後の銀行などの手続きなどに差が無いのでは? と思った次第です。 実際のところはいかがでしょうか? ご意見賜れれば有難いです。

  • 成年後見人についておしえてください

    私の義母が痴呆症の83歳の姉の後見人になる手続きをしています。 ご主人が亡くなり独居老人になってしまいましたが、財産もなくどうしたものかと・・・ 介護にきていたケアマネージャーなる人のすすめで、身内が後見人になれば早く施設にはいれるからと 行政書士におねがいしています。 しかし、何度も何度もよびだされ、たくさんの書類を書かされて、辟易しています。 今日になって、義母より「来週三菱銀行の人が来るから印鑑証明と、実印を用意するよう言われた」とききました。 なんの用事でくるのか、行政書士は言わなかったそうです。ただ書類がたくさんあると・・・・ たしかに財産はまったくなく、350円残った通帳の解約だか放棄だかの手続きのために、地方まで銀行の方が来るとは思えません。 なんか不安になってしまいました。家でもとられたらどうしようかと考えてしまいます。 こんな文章で恐縮ですが考えられる事柄があればおしえてください。

  • 成年後見人

    成年後見人には弁護士や司法書士が出来ると聞きます。私のアパートに住んでいる人です。軽い認知が出ている女性の方ですが、いままで息子が通帳管理していて、そのお母さんの金を引き出してほとんど使ってしまっています。経済的ネグレストです。本人は働いていません。息子が生活費を引き出して、食べるものはほとんどがスーパーで出来合いもの買ってきて食べています。生活費より多くお金を引き出していますから、パチンコとか他に使っている様です。お母さんはまだ元気ですので施設とか入りたがりません。そこで成年後見制度があると知りました。遠くに住んでいる娘さんと話して、成年後見制度を使ってもいいと了解貰ったのですが、司法書士さんに頼んで制度を使った場合、息子さんに代わる生活費を渡すなどの日常行為を誰がやるのでしょうか。緊急にお金が欲しいが、となったとき、その息子が母親に変わって連絡すれば司法書士さんはお金をおろして持ってきてくれるのですか。息子が欲しいと言って持って来たら、成年後見制度の意味が無くなってしまいますよね。それぞれの市で安心サポートがあって、本人が金の管理できない場合、本人が承知していて安心サポートに頼んだ場合、お金おろすこともしています。があくまでも本人が承知している場合だけですので、今回の場合は当てはまりそうもないのです。相談窓口もありますか。 よろしくお願いします。

  • 成年後見制度の申し立てについて教えて下さい!!

    成年後見制度の申し立てについて教えて下さい!! 成年後見の申し立て手続きを専門職にお願いした場合、いくら位かかるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 成年後見人制度利用のメリットは?

    独居。子どもなし。認知症中程度-まだらボケ状態。町内にあまり関係のよくない親戚3件。民生委員関り良好。「権利擁護制度」は契約済。 親戚は「死後の財産相続」のことが心配のようであるが、本人は「法律のしたがってすればよい」といっている。入所に関しても「いずれは入らないとと思っているがまだ入りたくはない」と。要介護1状態。 精神科医からは、「今後を考え成年後見を勧めるよう」といわれ説明もしたが、最近この人にとて成年後見を契約するメリットは何があるのかと考えてしまう。少し前であれば、在宅生活が難しいとなれば民生委員などと相談し、親戚と話をしたりして入所にもっていったりしたが、現在、そのようなことは出来ないことなのか。この人にとって「成年後見」を契約するメリットが私には理解ができずに考えてしまいます。教えて下さい。