• ベストアンサー

判例の元となる事件簿みたいなのありますか?

法律の勉強をしています。その中で判例を読むことがあるんですが、判例とはどのような判決がでたかと論点や学説に重きを置いているようで、実際その元となる事件がどんな事件だったのかってあまり詳しくのってませんよね。一番いいのは判例も事件の概要も詳しく載っているのに越したことないんですが、なければその事件がどんな事件だったのか詳しくわかる事件簿のようなものってあるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5336
noname#5336
回答No.4

例えば、最近私が読んだ本ですが、 棟居快行ほか『基本的人権の事件簿』(有斐閣)なんてどうでしょ? 判例集の事例を噛み砕いて事実の概要を説明してます。 あるいは、事件当時の新聞や世相評論を読んだほうが、人によっては(少なくとも私にとっては)面白いのかもしれません。判例集読んでも事件のイメージがわかないものも結構ありますし、法律の言語は、難解・不可解なものが多いですし。

claimer
質問者

お礼

お礼がおそくなって申し訳ありません。 おもしろそうな本ですね。早速探してみます。 ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • daytoday
  • ベストアンサー率57% (203/356)
回答No.3

 「判例解説書みたいなのがあれば」ということに関してであれば,「財団法人法曹界」で出している「最高裁判所判例解説」という出版物があります。  年度毎に民事・刑事編にわかれていて,判決要旨,事案の概要,1・2審の裁判と本判例の説明や関連する主要判例,主要学説,本判例の意義,参考文献などが収められています。なお,原文そのものが載っている訳ではありません。  私の場合,仕事上必要があったため眼を通さざるを得なかったのですが,普通の学生の身(司法試験や公務員受験者)ではこのようなものはのめり込みすぎと言わそうな書です。

参考URL:
http://www2.chuo-u.ac.jp/instl/material/99yz_jpn.htm
claimer
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。 なるほどそういうものもあるんですね。 しかしおっしゃるとおり、ここまでするとのめり込みすぎかもしれません。もう少し気軽な資料で・・・と思ったんですが。 どうもありがとうございました。

  • Lorenzini
  • ベストアンサー率25% (8/32)
回答No.2

法律の勉強をしているということで。 判決は判事が書くことになっていますが、事実の調査は調査官が非常に大きな役割を果たしています。調査官の見解が判決に大きな影響を与えることも否めません。調査官の見解は、俗に言う調査官解説で読むことが出来ます。大学の書庫などで読めます。

claimer
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。 調査官解説なるものがあるんですね。 興味ありますが、そうそう大学の書庫なんかにいけるものではなさそうです。 どうもありがとうございました。

回答No.1

 判例の元になった事実を知りたいというのはよいことですね。  ところで,判例を読むって,どのような本で読んでいますか。判例百選とか,重要判例集などといったもので読んでいませんか。  判例を読むという以上は,基本は,判決文の原文に当たることが必要です。法律的に意味のある部分だけを抜き出してある要約本は,事実関係の部分が抜けていることが多いので,話が抽象的すぎて良く理解できないことがあります。ですから,分からない時は,出典にあたる必要があります。  その場合でも,判例雑誌の場合には,紙幅の関係で全文が掲載されていないことがあります。そのような場合でも,いわゆる白表紙(最高裁判例集とか,下級裁判所判例集などという最高裁が出しているオフィシャルなもの)にまでたどり着けば,原文を読むことができます。  最近の最高裁の判例は,そこで示された法的判断を導くのに必要な原審での事実認定を要約して示すようになりました。昔の判例に比べれば随分分かりやすくなったと思います。これは,最高裁のホームページで原文を見ることができます。  それ以上に,具体的な事件簿のようなものはありません。

claimer
質問者

お礼

回答ありがとうございます。おっしゃるとおり判例百選とかで読んでいます。原文だとなんだか長くて余計に理解できなかったからです。なんか判例解説書みたいのがあれば一番いいんですけどね。

関連するQ&A

  • 法律の学説や判例について

    法律の勉強をしていますが、裁判所が判決をだすときは過去の判例だけでなく、学説も参考にするのでしょうか?そもそも学説の果たす役割がいまいちよくわかりません。

  • 猿払事件の

    猿払事件のレポートを「論点」「学説」「判例」を中心にまとめることになったのですが、 「学説」に当たる部分がわかりません。 (他はわかるのですが) 「学説」の対立があるのであれば、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 民法の判例を勉強しています!

    民法の判例を勉強しています! ゼミで、民法百選I-29に載ってる、最判昭和51年6月25日の 判例について発表します。 いつも、発表者がある程度判例についてのプレゼンをした後、争点や 対立する学説のどちらを支持するかなどについて、みんなで討論します。 今回は110条についての判例で、判決の根拠については理解しましたが、 対立する学説や、この判例に対する批判がなかなか見つからず、 討論すべき内容が絞れません。 アドバイスお願いします! また、学説や批判などで参考になる資料があれば教えて下さい。

  • 法律 判例集について

    判例集 といわれるものは、いわゆる「判例」だけが載っている書物ばかりでしょうか? 「この判例は実際にどんな事件があったことについての判例なのかな?」と思うことがよくあるのですが、手持ちの法律のテキストや参考書、六法などには「判例」は載っていても具体的な事件が載っていないので知りたいと思うことがあるのですが、そういったことはそういった書物がまた別にあるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 通説、判例、有力説

    法律で質問です。 よく、通説、判例、有力説、などが1つの論点につき述べられておりますが、 これらの違いは何でしょうか? 勉強していて、単純に疑問です。 有識者のかた、よろしくお願いいたします。

  • 判例法について

    判例法とは、裁判所が確立した一定の考え方(判決例)だと思うのですが、ゆくゆくは法律として制定されるのでしょうか? 判決から法律が制定されるまでには非常に時間がかかりますが、その間は国民にとっては法的安定性が損なわれると思いますが、それを解消する手立てはあるのでしょうか?

  • 判例の法源性

    判例法の代表として最もよく挙げられるのが内縁関係の事例(とくに大正4年、大審院でのもの)だと思います。 それ以外に判例が以後の下級判決を拘束している事例をご存知でしたら教えてください。 法律に関して勉強し始めたばかりで、おかしな質問になっていたら申し訳ないです。

  • 学説と判例の関係とは?

    法律問題においての学説と判例の関係について考えています。 場面によって多々あると思いますがそれぞれの有効性などを考慮していろいろな考えを教えていただきたいです。 お願いします。

  • 判例を探しています。(再)

    不貞の事実が無いのに、不貞を根拠に損害金請求を提訴され、不貞の事実が無いことを主張し、それが認められ、請求が棄却されたという判例はありますか? 具体的には、原告は妻または夫で、被告はその夫または妻の不貞相手、当事者はこの二人で、不貞を働いたとされる夫または妻は訴外人とされているケースです。 このような事例がありましたら(似たようなケースで、多少違っても結構です。)、判決文、事件番号、概要等、何でも構いませんので出来るだけ沢山教えて下さい。 また、 http://ocw.kyoto-u.ac.jp/jp/law/course01/pdf/03Marrige2.PDF に書いてある、平成8年6月18日の判決について、概要をご存知の方がいらしたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 大学のゼミの判例報告について

    今度、大学のゼミで判例の報告をすることになったのですが、報告のためのレジュメ作成について質問です。 教授から書くように言われたもののなかに「判旨」があるのですがこれは重要な論点についての判決だけでいいのかそれともその判決に至る理由も必要なのでしょうか? 判決だけでいいなら少し量が少ない気がしますし、その理由まで書くとなると一気に量が増えるのでどうしたらいいかわからなくなったので質問させていただきました。 よろしくお願いします。