• 締切済み

他人を受け入れるって??

noname#114338の回答

noname#114338
noname#114338
回答No.2

自分の基準というのを構築できてないのだと思います。 基準が定まっていれば、あの人は可哀想、あの人はズルイなど感じることが出来ると思います。 大人になっても、自分の基準(自分の考え)が根付いていないと考えもコロコロ変わります。 自信が持てないと意見も述べられず、状況は判っていても行動が伴いません。 一例として、いつまでも親の干渉が強い家庭環境で育つとそうなる場合があります。 他人を許容できる → 他人を叱る、他人の世話を焼く は、むしろ逆のような気がします。

関連するQ&A

  • 他人の欠点が許せない

    最近、他人のことが信じられません。 昔から人付き合いは苦手だったのですが 最近では人間嫌いの傾向が増してきています。 友だちや恋人の欠点でさえ 許せない、と思ってしまいます。 一人はもちろんさびしいのですが 人とも付き合いたくない。 すごくつらいです

  • 他人が嫌い

    他人が嫌いです。 他人というのは見ず知らずの街ですれ違う人や店内にいる人、電車に乗ってる人などのことです。 自分の目に映る人を常に勝手にジャッジしています。ちょっと奇抜な格好をしていれば「変な人」、ちょっと大きい声で喋る人がいれば「迷惑なやつ」、道で広がって歩いている若者がいれば「頭悪そう」と心の中で悪態をついています。 テレビで街頭インタビューを見るのも苦手です。 一般人が何を偉そうにとか、ヘラヘラ喋って恥ずかしくないの?とか思います。 自分の性格が悪すぎて嫌になります。 他人も自分と同じ人間で、その人の人生があるのに、勝手に心の中で悪態ついて最低です。 他人を意識しない方法があれば教えてほしいです。 ちなみに自分自身のことも大嫌いです。 でも、本当は自分が好きすぎて自意識過剰になって、他人からどう思われてるか気にしすぎて自分の欠点を考えすぎるあまり、自分が嫌いなんだと思います。 家族はいるし、仕事の人間関係には恵まれています。仕事で一緒になる人など顔見知りの人には優しくできるしリスペクトしています。

  • 他人と関わりたくない

    親と一緒に居ても疲れます 他人だと尚更 疲れないのは親友くらいです 親より素を出しやすいからだと思います もう出来るだけ他人と関わりたくないです 以前いた職場でイジメに合い辞めました 理由はわかりません… 仕事はしっかりやってました コミュニケーションが下手だったからかもしれません 自分は目付きが悪いので見た時に睨まれたと思われたのかもしれません それから何社か就職しましたが人間関係で辞めてます 自分に原因があると思ったので自分の悪い所を親や友人に聞いてみれば 「さあ?」とか「よくわかんない」 やっぱり親と言えど自分とは違う人間だし他人同然なんですね 「就職しないの?」と友人に聞かれ「もう人間嫌いだから働く気になれないわ」と友人(親友とはまた別の友達)に言ったら 「厨二病かよ(笑)人間嫌いだったら俺と遊んだりしないだろ」と言われたので 「呼んでもいないのにオメーが勝手にうちに来るんだろバカ」と言ってしまいケンカになりました 厨二病と言われイラっときたのは確かにその通りだからだと思います やっぱり人間嫌いっておかしいですか? 自分が心を許した人間以外とは関わりたくないっていうのは人間として有り得ない気持ちなんですかね?

  • 他人の気持ちや心が理解できない

    このような題名にかかわらず内容を見てくださり、ありがとうございます。 私(18歳、大学3年生:女)は、他人の気持ちや心が理解できなくて悩んでいます。 この悩みに関連して2つの質問がありますので、どちらかでもかまいませんのでご回答を頂ければと思います。 まず、1つ目の質問です。 自分が考えていることと違うことを言われると、 「え、この人、何言ってるの?」 というように、戸惑ってしまいます。 引っ込み思案で内気な性格のため、声に出すことはしないのですが…。 相手が考えていることが分からないため、相手の性格を判断するのも苦手です。 人付き合いをする時も、いつも 「裏では、私のことを悪く言っているのではないか」 などと、疑いながらの人付き合いしかできません。 こんな気持ちをなくして、心から誰かと仲良くなるためには、どうすればいいでしょうか? また、2つ目の質問なのですが。 精神病というか、ちょっとおかしいことを言う人なんて、もってのほかです。 体や心のどこかに障害を持った人のことも、同情や理解ができません。 気持ち悪くて、視界にも入れたくないし、そんな人がいるということも信じたくありません。 子供や赤ちゃんも苦手です。 突然どんな行動をするか、またはいつ泣き出すか分からないし、信じられない行動をとりだすこともあるからです。 街を親子連れや子供、障害者の方が歩いていると、どうしても避けて通ってしまいます。 出来るだけ関わりたくない、と考えてしまうんです。 もちろん、そんな考え方が駄目だということは、痛いほど分かっています。 でも、どうしても悪い方向に考えてしまうんです。 なんとかして、このような「物の見方」を治す方法はないでしょうか? この2つについて、もしくはどちらかでも構いません。 優しいお答えを下さると嬉しいです。

  • 他人と自分との関係

    私はもともと嫌われたり後を引いたりなどが煩わしくて、友達や恋人と険悪な雰囲気になっても自分から折れてしまいます(親とは普通にケンカしますが)。 周りはそんな自分を「心が広い」とか褒めてくれたりもして、他人の意思を尊重できることが自分の長所でもあると思ってました。 新社会人になり、人付き合いの輪も広がりました。 しかしなんとなく、これからお世話になる人たちなのに深い付き合いをしたいと思えず、むしろ仕事以外のことでは関わりたくないという気持ちも正直あります。 自分を理解して欲しいと強く思える人がいないというか…ハタチそこそこが何言ってんだという感じですが。 今までうまくやってきたつもりだけど、自分は本当は他人に関心がないから一生懸命雰囲気になじもうとか怒ったりとかできないのかもしれないと思うようになってきました。 小さい頃から大人になりたくないとは思ってきましたが、馴れ合いたくないとは言え、さすがにこれでは社会に適応できませんよね。。。 くだらない質問ですが、一人で考えてても変わらないと思ったので、なにかご意見いただければと思います。

  • 他人の欠点のみしか見ない人間

    いつもお世話になっております。 私は30代の男性です。 ふと思ったのですが、他人の欠点のみしか見ない人が多いように思えます。人間ですから欠点はあって当然ですが、長所をまったくといっていい程見ない人が多いのは残念で仕方がありません。長所を欠点より見たほうがお互いに気持ち良く出来ると思います。(自分が嫌いな人が多いからだと考えられます) そこで質問なのですが、 (1)このような人を皆様はどう思われますか? (2)皆様はこのような人にならないようにする為に、何か行っている事はございますか? (3)自分の周りにこのような人が多かったら、皆様はどうように過ごされてますか? 以上、ご回答よろしくお願いいたします。 

  • 他人を信じる?信じない?

    色々な会社、人間を見てきました。 不動産業界は疑う所から接客していきます。 それが世の中の常識かと言うと違うと思いますが 所詮、他人は他人、自分は自分なのでしょうか? 私の気持ちとしては信じたいという思いが強かったです。 綺麗事が好きだったのかもしれません。 皆さんの人間関係を作る上で基本的なスタンスを 教えて頂けますか? 疑ってかかった方が自分が傷つかずにすみます。 でもそうすると、人付き合いがなくなっていき 虚しさを覚えてしまいます。 人間関係ってそんなもんですか? 私が他人に求めすぎていたのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • どうして人間は他人に優しくできないのか

    タイトルの通りですが、なぜ人間は他人に優しく(親切に、懇切丁寧に、きめ細かく)接することができないのでしょうか。 なぜ人間は他人を(継続的に)愛することができないのでしょうか。 なぜ人間は自分が中心で、他人の立場、状況、気持ち、感情、心などを理解してやれないのでしょうか。 もともと生物は自分が中心です。自分を中心にして生きています。だから人間もそうなのかもしれません。 しかし、人間が人間らしく生きていくためには、利他的な心を持たないといけないと思います。 しかし、現実的には人間は非常に利己的です。 どうして人間は他人に優しくできないのでしょうか。 私はこれで悩んでいます。 私は障害者です。とはいえ身体ではありません。広汎性発達障害です。 詳しくいえば自閉症スペクトラムです。 それゆえ、日常生活が困難で、苦労することが多いです。 しかし、人はそれを馬鹿にして通り過ぎるだけで、絶対に手を貸そうなどとはしません。 これに憤りを感じます。 この質問に回答して下さる方は、なるべく厳しい回答はいたさず、できるだけ柔らかい回答をしてくださることをのぞんでいます。 なるべく多くの方からの回答をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 他人をねたむ気持ちってどうやったら治りますか?

    他人をねたむ気持ちってどうやったら治りますか? 家庭環境のおかげか、物心ついてからいつも人の短所より長所を見て人付き合いを。というのを心がけてきました。 ですが長所を見すぎて他人の長所をねたんだり羨ましく思って自分はなんてダメな人間なんだろう。と悩む癖がついてしまいました。他人を尊敬しすぎて自分に自信がなくなってしまうのかな?って思います。 他人からは「人の事を悪く言わない善良な人」といわれます。でも本当はねたましくて、僻んだり、悔しくて死にたくなったりどうしようもない人間なんです。 酷いとどうやったら本人が気づかないように陥れられるか、や先輩や同期の人間を飛びぬけて優位に立てるかということばかり考えている卑しい性格なんです。 こんな汚いことばかり考えてしまう自分が大嫌いでますます自分なんて…という気持ちが強まってしまいます。 どうしたら人をねたまずに生きていけるのでしょうか・・・?

  • 他人への嫉妬

    自分は他人に対して嫉妬をよくしてしまいます。 少なからずあるのは仕方のないことですが、他人の幸せをどうしても過度にねたんでしまいます。 自分自身が幸せでないから、ねたむ心が出てしまうのだとは思います。 でも他人を僻んでいる自分をますます嫌いになり、どうしても悪循環から抜け出せません。 どうすれば他人への嫉妬を減らせるでしょうか?どうすれば自分が好きになれるでしょうか?

専門家に質問してみよう