• ベストアンサー

o-、m-ジクロロベンゼンの電荷分布はクロロベンゼンと比べてどう変わり

o-、m-ジクロロベンゼンの電荷分布はクロロベンゼンと比べてどう変わりますか?oはオルト効果で多少の影響がでるということは分かるのですが…mはさっぱりです… またなぜ変化が起こるのかも教えて下さい。お願いします。あと上記の変化から双極子モーメントが(ベクトル加算性で出した)理論値より小さくなる理由を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.1

置換基が、電子吸引性か電子を押し出す性質か、に帰結できます。ベンゼン環の中(π結合の中)の電子を動き(実際の動き、じゃないですよ。置換基を加えたとき、どう変化するか)を作図でイメージしてください。

753315deth
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【電磁気学】電気双極子モーメントがつくる電場の問題

    【電磁気学】電気双極子モーメントがつくる電場の問題 どうしても分からない問題があるので質問させてください。 問題1) 直交座標系において、点電荷qが座標原点(0,0,0)に、点電荷-qが位置(0,0,-d)に固定されている。 電気双極子モーメントの大きさp=qdが一定になるようにしてq→∞,d→0とした極限を考える。 この電気双極子が位置ベクトルr=(x,y,z)につくる電場を求めなさい。 ※b→0の極限で1/((1+b)^a)→1-abとなる近似を使ってよい。 問題2) 電荷密度ρ=αで電荷が一様に分布した半径Rの球状の電荷分布A(電荷分布Aの中心は座標原点O(0,0,0))と、電荷密度ρ=-αで電荷が一様に分布した半径Rの球状の電荷分布B(電荷分布Bの中心は位置(0,0,-d))がある。問題1と同様にp=qd(qは電荷分布Aの全電気量)が一定になるようにしてq→∞,d→0とした極限を考えたとき、 (1)位置ベクトルr(r>R)における電場は問題1で求めたものと同じになる理由を説明しなさい。 (2)位置ベクトルr(r<R)における電場を求めなさい。 以上です。よろしくお願いします。

  • 双極子モーメントについて

    o-ジクロロベンゼンの双極子モーメントを計算する式を教えて下さいm(_ _)m 結合角は120°を使えばいいのですか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 電気双極子モーメントが電場から受ける力の計算

    電気双極子モーメントが電場から受ける力は N = pEsinθ ですが、この過程では電気双極子モーメントを持つ分子自体がが作り出す電場の影響は無視していますよね(分子内に正電荷と負電荷があるので新たな電場が生まれるということです)? なぜ電気双極子モーメントを持つ分子自体がが作り出す電場の影響は無視していいのでしょうか?教えてください。

  • 化学結合における双極子モーメントの求め方

    o-ジクロロベンゼンの双極子モーメントの求め方について検索してみました。 CーCl結合が隣り合わせ(60°)になっているから、その結合モーメントの始点と終点を合わせて三角系を作り、後は余弦定理を利用すれば、双極子モーメントが計算できます(勿論、その角度は120°)。 とありましたが、問題集によっては添付した画像のように60°に相当する角度を余弦定理に用いるようになっています。何故なのかご存知の方はいらっしゃいますか?

  • 電気双極子モーメント

    なぜ、電気双極子モーメントP=Qdは負電荷-Q(c)を始点、正電荷+Q(c)を終点とするベクトルですか?定義ですか?

  • 電気双極子が作る電位分布に関する質問

    電磁気学を勉強しています. 電気双極子が空間上に作る電位分布に関して,分からないことがあるため,質問しました. テキストやインターネット上で,電気双極子の振る舞いを説明するときに,直交座標系を用いて,+Qと-Qの電荷をそれぞれ(0,0,1/2d),(0,0,-1/2d)に置き,双極子の中心から距離r,角度θの点P(x,y,z)での電位を求めていると思います. この例では双極子の重心がO(0,0,0)で,双極子ベクトルと座標系のZ軸が一致しており,Z軸とOPのなす角度がθになると思います. 点Pでの電位は,Vp=Qd/4πε*(1/r^2)*cosθ,とされています. ここで2つ分からないことがあります. (1)X,Y軸とOPが為す角度Φの影響 点Pを極座標表現で考えた場合,Z軸と成す角度θとOPをXY平面に射影して,X軸と成す角度Φを用いて表現されると思います. このことから考えると,θが同じでもΦが異なるとVpは異なるのではないか,と思います.様々なテキストで調べてみたのですが,Φを考慮している説明はありませんでした.これは,VpにΦは影響しないとということでしょうか? (2)双極子重心が原点にない場合 テキストでは,双極子の重心を原点に設定した例で説明されています.双極子の重心が空間上の任意の点(a,b,c)にあり,+極が(a+1/2da,b+1/2db,c+1/2dc),-極が(a-1/2da,b-1/2db,c-1/2dc)となるよう場合,双極子が作る電位分布はどのようになるのでしょうか? テキストに記載がない内容ばかりですが,回答をお願いします.

  • 電気双極子の作る電場

    電磁気学を学び始めた者です。 色々考えたのですがよく分からなくて、お力をお貸しいただければ嬉しく思います。 問題)ある電気双極子モーメントの正負の電荷分布の重心の中点を原点にとり、双極子モーメントの向きにz軸をとるとx軸上のxの点での電場の向きと強さを求めなさい。 という問題なのですが 答えにはpを双極子モーメント、εは真空中の誘電率とすると E=-(1/4πε)(p/x^3) となっているのですがこうなる根拠が全然分かりません。

  • 赤外吸収スペクトルとラマンスペクトルの違い

    タイトルの通り、両者の対象とするものの違いがよく分かりません。 専門書などでは赤外吸収は「双極子モーメントの変化を起こす振動による吸収」ラマンは「分極率の変化を起こす振動による吸収」と書いてありますが、そもそも双極子モーメントと分極率とでは何が違うのでしょうか? どちらも電荷の偏りということで同じ意味のように感じるのですが・・

  • 結合モーメントのベクトル和について

    宿題で、「H2OにおけるO-H結合の双極子モーメントは1.5D、分子全体の双極子モーメントは1.84D」と文章が与えられていましたが、どうして分子全体の双極子モーメントがこのような値になるのかが分かりません。教科書で「分子の双極子モーメントを結合モーメントのベクトル和で計算」というフレーズが出てきてて、これが関連するのかなと思ったのですが、その計算方法が載ってなくて困っています。 どなたか、1.84Dを導く方法を知っていらっしゃったら教えていただけると嬉しいです! また、この問題の続きに「H2Oの結合角の大きさを求めよ」とあります。ここで与えられているのは ・H2OにおけるO-H結合の双極子モーメントは1.5D ・分子全体の双極子モーメントは1.84D            の2つです。 この条件だけで結合角の大きさは求められるのでしょうか?もし求める方法を知ってらっしゃる方がいましたら教えてください!

  • 双極子モーメントの定義がよく分かりません

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%8F%8C%E6%A5%B5%E5%AD%90 ここのページに書かれてあるように、双極子モーメントは2つ電荷の電荷量と電荷同士の距離のかけ算で決まります。 つまり2つの電荷の距離が遠ければ遠いほど、大きな双極子モーメントをもつことになるわけですが、これっておかしくないですか? コンデンサだと電極間の距離は小さく電荷同士の距離が小さいほどより大きなエネルギーを蓄えることができるわけですが、 一般的に考えても、2つの電荷間の距離は小さい方が大きな双極子モーメントというよりも大きな電気力線密度をもつように思うのですが、 この式で良いのでしょうか? 例えば、真空中で電子1個と陽子1個を、水素原子を形成するほどの小さな距離に配置させた場合よりも、 それらの静電気相互作用をほとんど受けない50mほど離れた位置に配置させた方が大きな双極子モーメントをもつというのが感覚的に全く理解が出来ないのですが・・・ どなたかよろしくお願いいたします。

エクセル2021 高評価の自動表示
このQ&Aのポイント
  • BN12、BP12、BR12、BT12、BV12のセルにはそれぞれ下記の関数を入力しおり、指定した文字列(評価)の合計数字が表示されます。
  • 上記の設定で、下記のように合計数値が一番高い文字列(評価)をBH12セルに表示する。
  • BN12、BP12、BR12、BT12、BV12のセルすべて数値の表示なし(数値=0)の時にはなにも表示しない。
回答を見る